Sales Strategy Conference<br>~「営業戦略」の“策定”と“実行”の解像度を上げる~

Sales Strategy Conference
~「営業戦略」の“策定”と“実行”の解像度を上げる~
(アーカイブ配信)

【受講形態】オンライン配信(申込後すぐに全動画視聴可能)

視聴
無料

【第3回】2024年10月23日(水)開催!

JTBの事業成長を促した要因を紐解く、JTB 藤原氏×WACUL 垣内氏の特別対談のほか、多数の講演を配信
申し込みはこちら

開催概要

【アーカイブ配信実施決定!】※2024年7月18,19日に開催したウェビナーのアーカイブです

MAツール活用によるマーケティング領域から、SFA活用による営業のDX化、CRM活用によるカスタマーサクセスなど、企業の営業活動において実行すべき領域が広がっています。営業の効率化だけではすぐに限界がきてしまい、営業活動の前後におけるフェーズも横断した「営業戦略」を描く必要が、多くの会社で起こっているのです。

しかし、それらを実現するためのツール導入は、売上拡大のための手段であったにも関わらず、いつの間にか導入・活用すること自体が目的化してしまっています。全体観のない中途半端な運用をなんとなく進めてしまい、後戻りも前進もできない状態に陥っている組織が多く見られます。

全体最適と個別最適が混在している混沌とした組織体制では、継続的な事業成長の実現は困難です。 『営業戦略会議』が主催し初開催するイベント「Sales Strategy Conference」では、拡張し続ける「営業戦略」の“策定”と“実行”を科学するをテーマに、“真のDX化”を実行し現在の経営環境の中に適応、そして成長し続けている事例や最新トレンド、課題解決のヒントとなる視点をご紹介いたします。

本イベントを通じて参加者の皆様と「営業戦略」の未来の姿を構想し、発信してまいります。

1回のお申込みで全ての動画が見放題!

  1. 自身の営業力を高めたい方や、チームをマネジメントする方にオススメ

    「結局何が言いたいの?」と言わせない。『1分で話せ』の実践

    ソフトバンクの孫社長にも認められた「強く」「印象に残る」話し方を身に付けるビジネスパーソンとして、人に何かを伝えるという機会は避けては通れないものです。入念に資料準備をしても"伝え方"次第で成果が左右されてしまうことも少なくありません。しかし、ビジネス上のコミュニケーションを体系的に学んだことがある方は少なく、重要な機会を逃す要因にもなります。解決のキーとなるのが、「1分で伝わるロジックを構築する」という点です。本講座では、異例の50万部を突破したベストセラー書籍『1分で話せ』の著者でLINEヤフーアカデミア学長である伊藤氏が講師として登壇。「プレゼンテーションが大の苦手だった」と語る伊藤氏がソフトバンクの孫社長の前でプレゼンを行うまでに至った「大事なことだけをシンプルに伝えるスキル」を講義します。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    伊藤 羊一 氏

    LINEヤフー株式会社 LINEヤフーアカデミア学長 / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 / Voicyパーソナリティ / 株式会社ウェイウェイ 代表取締役 / グロービス経営大学院 客員教授
    伊藤 羊一 氏

    東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在LINEヤフーアカデミア学長としてLINEヤフーアカデミアの次世代リーダー開発を行う。
    またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行う。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設、学部長に就任。代表作「1分で話せ」は60万部のベストセラーに。その他「1行書くだけ日記」「FREE, FLAT, FUN」「『僕たちのチーム』のつくりかた」など。

    異例の50万部を突破したベストセラー書籍『1分で話せ』動画全編はこちら から

  1. 最高の結果を出す「KPIマネジメント」実践講座

    リクルートで教え継がれ、実践されてきた
    数字で語る「"現場"のKPI実践ノウハウ」とは?

    「ケーピーアイって何ですか?」と聞かれた際に、ただの「数値管理」として説明してしまう人は少なくありません。
    しかし、そのような「なんちゃってKPI」では、進捗の指標にはなり得るかもしれませんが、なかなか成果に結びつけることはできないうえに、数値管理の負荷も高いです。
    そこで本講座では、管理職や経営陣も「数字で判断」を行うリクルートにて、11年間 業務のかたわら、
    KPIマネジメントの講座を実施していた著者 中尾氏から、KPIマネジメントの実践的な導入、設定方法を豊富なケーススタディから学びます。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    中尾 隆一郎 氏

    (株)中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長
    中尾 隆一郎 氏

    1964年生まれ、大阪府出身。89年に大阪大学大学院修士課程修了後、(株)リクルートに29年間勤務。スーモカウンター推進室長として、当時新規事業だった同事業の売上を6年間で30倍にまで伸ばした実績を持つ。関連企業の役員、社長を歴任後、2019年に(株)中尾マネジメント研究所を設立し独立。
    近年は業績向上コンサルティング、講演、執筆等を行う。
    主著に『最高の結果を出すKPIマネジメント』 (フォレスト出版)

    最高の結果を出す「KPIマネジメント」実践講座、動画全編はこちら から

  1. 元キーエンスのベストセラー著者が語る
    価値ある努力で成果を出す営業組織の考え方

    あらゆるビジネス活動の根幹を支えるのが、「付加価値」というものです。高収益企業は、この考え方をもとに仕組みを作り出して成果を上げています。本講演では、10万部突破のベストセラー書籍『付加価値のつくりかた』の著者が講義する2万円の有料講座の全3部中1部を無料公開します。元キーエンスの著者が語る、営業に関わる全ての人が身につけておくべきスキル・考え方とは。この機会にぜひ体感してください。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    田尻 望 氏

    株式会社カクシン
    代表取締役社長CEO
    田尻 望 氏

    京都府京都市生まれ。株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニアとして、技術支援、重要顧客を担当。大手システム会社の業務システム構築支援をはじめ、年30社に及ぶシステム制作サポートを手掛けた経験が、「最小の人の命の時間と資本で、最大の付加価値を生み出す」という経営哲学、世界初のイノベーションを生む商品企画、ニーズの裏のニーズ®までを突き詰めるコンサルティングセールス、構造に特化した高収益化コンサルティングの基礎となっている。その後、企業向け研修会社の立ち上げに参画し、独立。年商10億円~2000億円規模の経営戦略コンサルティングなどを行い、月1億円、年10億円超の利益改善企業を次々と輩出。企業が社会変化に適応し、中長期発展するための仕組みを提供している。著書に『構造が成果を創る』(中央経済社)がある。

    「付加価値」は、誰でも、どんな立場の人でも日々の仕事で実践できる「スキル」!動画全編はこちら から

  1. Amazonランキング5カテゴリーで1位書籍著者と非連続な成長を続ける上場SssS企業が語るインサイドセールスとは?

    『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方 』に学ぶ、
    組織の構築から、戦略の策定など、成果を出す13のポイント

    現代ビジネス環境は日々変化しており、営業手法も進化しています。
    特に、アフターコロナ時代に新たな営業形態として急速に普及したインサイドセールスは、購買行動がオンライン化した現在において、有効な手段として認識されています。
    本講演では、宣伝会議の有料講座である『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方実践講座』の第一部を特別に無料公開。インサイドセールス組織の構築から、戦略の策定、成果を最大限に高めるための人材の育成に至るまでの13の重要なポイントの1部をご紹介いたします。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    阿部 慎平 氏

    スマートキャンプ株式会社
    取締役執行役員COO
    阿部 慎平 氏

    早稲田大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。
    大手企業の戦略、新規事業案件に多数従事。
    2017年3月にスマートキャンプへ入社後は、取締役執行役員COOとして、事業戦略、組織戦略、新規事業戦略の策定、『SaaS業界レポート』の執筆、インサイドセールス代行サービス「BALES」の立ち上げを担う。
    また、新規事業としてオンライン展示会「BOXIL EXPO」やセールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」を生み出し、事業の成長を牽引。『SaaS業界レポート』は累計2万件以上のダウンロード。
    セールスフォースユーザー会インサイドセールス分科会2019年度会長。
    著書に『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方』(クロスメディア・パブリッシング)。

    『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方 』実践講座!動画全編はこちらから

  2. 売上アップを実現する「本当のインサイドセールスの始め方」

    コロナ禍を経て、従来のフィールド営業部門とは別に、マーケティングとインサイドセールス部門を立ち上げた会社は数多くあります。しかし、それぞれに専門特化した人材を集めて形成された組織ではないため、日々、部門間の軋轢や、また手法そのものも暗中模索が続く組織が多いのが現状です。そこで本セミナーでは「本当に効果を出すために」どのような組織体制と即応体制がインサイドセールス部門に必要であるのかをお伝えしていきます。

    【講演者】

    宮坂 夏生 氏

    株式会社ラクス
    ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課
    セミナーユニット リーダー
    宮坂 夏生 氏

    2016年 株式会社ラクスに新卒入社。年間300社へ電話・メールのみでメールマーケティングを提案し、担当エリアの受注率を5倍に向上。
    2019年に企画へ異動し、セミナー・展示会等のイベント施策を担当。年間60回以上開催のウェビナーを監修。傍ら、メールマーケティングエバンジェリストとして社内外にメールマーケティングの利活用を広めている。

  3. 縦割り組織のなか、部署を巻き込みセールス・マーケの推進に課題を感じている方におススメ

    日本特有の企画部門が模索する「新しいアプローチ」
    ~ 部門調整役から経営支援機能への戦略的シフト ~

    作れば売れる時代、足で稼ぐ時代、既存市場だけの時代はすでに終わりを告げている、と久しく言われています。
    具体的には、顧客接点のデジタル化、海外や異業種からの競合参入、サステナビリティやコンプライアンスといったゲームルールの激変により、高度成長期からの「顧客と売上に関するすべては事業部門と営業個人の能力次第」という「旧日本式レベニュー・プロセス(売上をもたらす仕組み)」も限界を迎えていると言えます。
    こうした「旧日本式レベニュー・プロセス」をUpdateし、世界と戦うための「新・日本式レベニュー・プロセス」を模索し、それを営業と分担する「売上支援機能としてのマーケティング機能」を作り上げるのは、全社戦略の視座と経営支援機能を持った「経営企画部門」「営業企画部門」の役割ではないでしょうか?
    海外の教科書には載っていない「新日本式」のための「新しいアプローチ」について、その考え方や企画部門が果たすべき役割についてお話しし、問題提起と業績改善の一助になれば幸いです。

    【講演者】

    中東 孝夫 氏

    株式会社クラレ
    経営企画室 室長補佐
    中東 孝夫 氏

    消費財業界にてマーケティングを手がけた後、グローバル企業や大手通信会社でBtoBのマーケティング責任者として活動。 ブランディング、インサイドセールス、顧客DB構築などBtoBでの幅広い経験を持つ。 スタートアップで執行役員やB2Bマーケティング業界団体の立ち上げなどを経験。 2021年8月より株式会社クラレの経営企画室にて、マーケティング機能の構築を始め様々な変革プロジェクトに携わっている。

  4. ソフトバンクの営業・マーケティング取組事例

    ・ツール導入は利益増加の1つのピース
    ・営業・マーケ間の壁の越え方
    ・部分最適は悪?ソフトバンクが目指す全体最適

    【講演者】

    上野 邦彦 氏

    ソフトバンク株式会社
    法人マーケティング本部 本部長
    上野 邦彦 氏

    携帯電話会社(現ソフトバンク)の開業に携わり、プロダクトマーケティングを担当。2007年から法人事業の事業戦略・マーケティング業務を経て、2018年にインサイドセールスとB2Bマーケティング機能を有した本部を設立。大企業から中堅、中小企業向けのマーケティング全般を担当し、10万人以上が聴講する国内最大級のB2Bイベントの「SoftBank World」の企画、運営責任者。直販営業、代理店営業、カスタマーサクセスとも連携した営業・マーケティングプロセス構築にも携わり、現在に至る。
    ※本講演は「Sales Strategy Conference2024 3月開催」にて配信した講演の再配信となります。

  5. 八芳園の「守り」と「攻め」のDX

    東京・白金台にて江戸時代より続く、約1万坪の日本庭園を有する八芳園は、「総合プロデュース企業」として従来の婚礼・宴会事業に加え、MICE事業、地域プロモーションなど、新たな事業領域を拡張しております。2017年から着手しているDX事業もその一つ。八芳園独自の強みとデジタルを掛け合わせた新事業を創出するに至りました。また、生産性を向上し、「労働人口の減少」という社会課題を乗り越えるためにも、DXが欠かせないと考えています。そこで本セミナーでは、八芳園が辿ったDXの軌跡を、「守り」と「攻め」の2方面から解説をします。

    【講演者】

    治部 隆宏 氏

    株式会社八芳園
    DX推進室 責任者
    治部 隆宏 氏

    株式会社八芳園入社後、経営企画室を経て、DX推進室責任者に就任。生産性の向上をミッションに挙げ、社内DX化の推進・またそのエクスペリエンスを元にtoB向けソリューション提供を主導。

  1. 営業個人のスキルアップをしたい方にオススメ

    どんな人が向いているの?やるべきなの?営業パーソンのためのSNS活用術

    SNSの浸透に伴い営業パーソンもSNSを使いこなし、新規受注や訪問営業では到達しえない新規顧客との接点を築く人が増えています。しかし、SNSは多くの人が境界なく集まるために、抜きん出た存在感を放ち続けることは容易ではありません。チャンスはあるものの一歩踏み出せない、そんな営業パーソンの声から生まれたのがこのセミナーです。まずは最初の一歩を踏み出すために、何が考えるべきかを知るところから初めてみませんか。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    羽田 宗一郎 氏

    SNS営業コンサルタント / キャリアアドバイザー
    羽田 宗一郎 氏

    東京理科大学卒業後、日本生命相互会社に就職。その後、大手クレジットカード会社に転職し、営業マンとしての人生をスタートする。営業活動においてはオンライン、SNSを活用した新しいスタイルをベースに、「自分の商品は自分で売らない」「相手と対面したら100%相手のことしか考えない」ことを徹底。「営業をしない営業マン」として成果を上げ続けている。
    副業として、営業支援会社「キッカケ」を創業。SNSやオンラインを活用し、悩みを抱える会社員の営業支援や、経営者へのコンサルティングにも力を入れている。

    専門スキルは必要なし
    SNSで新規顧客を獲得する、
    これから始める新しい営業術 動画全編はこちら
    から

  2. 営業は台本が9割!台本営業のメソッドとは?

    営業歴も業種も性格も関係ない
    ステップに基づいた台本で確実に成約率を向上させる
    アカデミックなマーケティング論やビジネスマナー的な接客を学ぶ機会は多くありますが、営業活動について体系的に学んだことがある方は少ない現状にあります。それは身近にトップセールスと呼ばれる方がいても、多忙な営業担当が互いに時間を作り、ノウハウを指導することは困難だからです。また、「いざ教える」という場面になったとしても、経験や感覚を言語化することができず、結局「人柄なのでマネができない」といった結論に陥りがちです。そこで本講座では、数十円の飲料から数十億円の大型施設まで数多くの指導を行ってきた、営業のプロフェッショナルである加賀田氏から、確実に結果を残すための営業台本のつくりかたを学びます。
    ※本動画は、有料講座の一部を無料公開しています。

    【講演者】

    加賀田 裕之 氏

    台本営業コンサルタント
    ホームメンターズ株式会社 代表取締役
    ミリオンセールスアカデミー代表
    加賀田 裕之 氏

    神奈川県出身。株式会社JTBコーポレートセールスにて法人営業に従事。シリコンバレー・エストニアのスタートアップ企業と協業し、ビジネス研修事業などを手掛ける。 2019年にSansanに入社。現在はSMB領域(従業員規模1000名未満)の営業副部長として顧客のデジタル変革を支援する。

    「営業は台本が9割」実践講座、動画全編はこちらから

  3. データドリブンな営業組織構築のヒントを探している営業企画・推進・マネージャー層におススメ

    変革の痛みを最小限に!データドリブンな営業組織への変革術
    ~顧客データの収集と活用から始める成功のステップ~

    市場の成熟とテクノロジーの進化により、直感や量だけに頼った営業では競争に勝てなくなりました。現代の営業には、データに基づいた戦略と仮説が不可欠です。しかし、データの不足や不正確さ、トップダウンでの無理な改革は失敗のもとです。本講演では、現場の負荷を最小限にして協力を得ながら、無理のないステップでデータドリブンな営業組織への変革を実現する方法をお伝えします。その第一歩として、顧客データの収集と活用について具体的な手法を解説します。営業責任者の皆様にとって、現場を巻き込みながら変革を進めるための実践的な知見を提供いたします。

    【講演者】

    鈴木 眞理 氏

    株式会社Datable
    VP of Sales
    鈴木 眞理 氏

    SaaSプロダクト間の連携ツール、連携コンサルティングを提供するDatableで事業開発、マーケティング、セールス、アライアンスを管掌。
    大学卒業後キーエンスにてコンサルティングセールスとして工場の自動化支援に従事した後、SAP Japan、Opentext Japanといった外資IT企業でエンタープライズ向けのセールスを担当。その後freeeにてスタートアップ、中堅企業、会計事務所向けにセールス、カスタマーサクセス、セールスの育成、マネジメントに従事した後、現職。
    SaaSには10年以上たずさわり、セールス、マーケティング、カスタマーサクセス、アライアンス、事業開発、セールスイネーブルメントなど幅広いビジネス領域の経験を持つ。
    2023年7月「仮説起点の営業論 セールス・スキルを磨くたった1つの方法」(KADOKAWA)出版

  4. 営業が停滞する原因は何か?データ活用型営業で打破するワンストップDX

    ベルフェイスではコロナ禍でのハードシングスを経て、最先端のテクノロジーを取り入れるとともに、営業管理の強化と営業プロセスの再構築に着手しました。その結果、営業部門の生産性を10倍に引き上げることに成功しました。
    本セミナーでは、AI時代において企業がAIとデータにどのように向き合って、データ活用型営業を推進していくのかについて、お話しさせていただきます。
    営業改革を望んでいるが具体的な手段が見つからない方や、再現性のある売上構築のための営業部門体制を確立したいと考えている方はぜひご参加ください。

    【講演者】

    西嶋 賢介 氏

    ベルフェイス株式会社
    第二事業部 第二エンタープライズディビジョン
    シニアアカウントエグゼクティブ
    西嶋 賢介 氏

    大手OA機器販社にて中小企業の新規開拓営業に従事。その後セールスとして最高売上記録を更新。中小企業を対象としたエリア営業に始まり、大手顧客への広域営業など足で稼ぐ営業を一通り経験した後、2017年11月にベルフェイスにジョイン。2020年4月よりエンタープライズグループのマネージャーに就任。通信、金融業界等の営業組織のマネジメント経験後、現在は新規事業の営業に従事。

  5. 2030年に向け、データ武装した営業新体制へシフトせよ!

    現在、日本が抱える少子高齢化問題が2030年に表面化し、顧客との接点領域であるマーケ、営業、CS組織においても喫緊の課題となっています。限られた人員で事業を維持・成長させるためには、人材・プロセス・組織・データ基盤など、全体最適に取り組む必要があります。特に、営業現場においては、マーケティング活動から得られた「定量データ」と、営業活動の「定性データ」を組み合わせ、営業プロセス自体を変革する動きが加速してきました。各社の中期経営計画テーマの中から、事業成長に向けた営業組織の新体制について、今後の展望を本セミナーで解説します。

    【講演者】

    上島 千鶴 氏

    株式会社Nexal
    代表取締役
    上島 千鶴 氏

    事業戦略からマーケティング領域を再定義し、組織成長を実現するBtoBマーケティング×営業変革コンサルに20年近く従事。【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する戦略コンサル&実践コーチとして、大手250事業体以上に成果を出す仕組み作りを提供。近著に「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する」ほか多数。

  6. 営業DXは何からはじめるべきか
    ~9000社を超える導入実績を基にご紹介~

    近年、顧客の購買プロセスの変化や労働人口の減少により、営業プロセスの抜本的な見直しが必要となっています。営業DXの流れも加速しており、営業活動の各プロセスで、さまざまなデジタルツールが登場しています。しかし「営業DXを何からはじめるべきか?」については明確な解がなく、悩まれている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、営業DXを実現させるためのポイントと、その成功事例をご紹介します。

    【講演者】

    田中 祐輔 氏

    Sansan株式会社
    Sansan事業部 SMB東日本第一営業部 副部長
    田中 祐輔 氏

    神奈川県出身。株式会社JTBコーポレートセールスにて法人営業に従事。シリコンバレー・エストニアのスタートアップ企業と協業し、ビジネス研修事業などを手掛ける。 2019年にSansanに入社。現在はSMB領域(従業員規模1000名未満)の営業副部長として顧客のデジタル変革を支援する。

開催概要

overview

  • LINEで送る
  • Slack
受講形態 オンライン配信(申込後すぐに全動画視聴可能)
視聴方法 お申込み完了時の確認メールにアーカイブ配信の視聴URLを記載します。視聴URLをクリックいただくと動画視聴ページに遷移します。
参加費 無料 (※事前登録制)
主催 株式会社宣伝会議
お問い合わせ 宣伝会議 セミナー事務局
TEL:03-3475-3010
Mail:event@sendenkaigi.com
受付時間:平日10:00~18:00(土日祝日は除く)

お申込み

本イベントへのお申込みには、「宣伝会議ID」への会員登録(無料)が事前に必要となります。
すでに会員の方はログイン後、こちらのイベントページにてお申込みをお願いいたします。

未登録の方はお手数ですが「宣伝会議ID」への会員登録(無料) より会員登録を完了させてください。
会員登録完了後、こちらのイベントお申込みページにて申込みください。

※ 宣伝会議IDへの会員登録完了は本イベントのお申込み完了ではございませんのでご注意ください。

申込みの注意事項

  • プログラム内容、スケジュール、講演者はやむをえない事情で予告なく変更する場合がございます。
    あらかじめご了承ください。
  • 本セミナーは、学生やフリーランス、競合関係等にあたると判断した方の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 主催者・講演者の競合関係にあたる企業のご参加はお断りする場合がございます。
    あらかじめご了承ください。
  • 講演者ならびに参加者に対する一方的なセールス活動はご遠慮ください。
    セールス活動があった場合、以降の弊社セミナーではご参加をお断りいたします。
  • お申込み内容確認のため、フリーダイヤル(0120-679-272)よりご登録の連絡先に電話をさせていただくことがございます。

お申込みはこちら

お申込みは締切りました。多数のお申込み、ありがとうございました。

※お申込みには会員登録が必要です
※申込みの注意事項をご確認ください