活動報告

ロイヤリティ・マーケティン・カンファレンス2013

「最先端の顧客ロイヤリティの発信」

2013年2月12日に開催されましたロイヤリティ・マーケティン・カンファレンス2013の概要について、
ご報告させていただきます。

概要

第一部 特別講演 「顧客戦略の構図」

講師 小野 譲司 氏 (青山学院大学 経営学部 マーケティング学科教授)
内容

2012年度ロイヤリティ・マーケティング研究会を振り返りつつ、ロイヤリティマーケティングに関わる3つの長期的な変化を皮切りに講演がスタートしました。

  1. クローズドからオープンへ。一度、獲得した顧客のニーズにすべて応えるようなフルラインでの品揃え、営業・サービスの対応、販売チャネルをはじめとした伝統的な「囲い込み」という方法をクローズドなロイヤリティマーケティングと呼ぶならば、現代はそれとは異なった特徴に変わりつつあることが、今年度の研究会を通しても再認識された。
    現代は、自社の強みを活かしつつ、取引パートナーや異業種との連携をはかりながら、ときにはキャンペーンやロイヤルティプログラムなどを通して顧客基盤を共有しながら推進するオープンなかたちでのロイヤリティマーケティングへとモードシフトが起こっている。さまざまな業界が成熟期にある現代の消費者は、製品知識が豊富で賢く、どのブランドを、いくらで、いつ、どこで買えば、自分にとってベストな消費生活となりうるか、使い分けの技に長けている。一方、よほどの技術的優位や個性的なブランドが確立していないかぎり、商品・サービスだけでなく、販促手法、プライシング、ウェブ戦略のあらゆる面において模倣がしやすく、されやすい競合関係にあって、よほどの技術的優位や個性的なブランドが確立していないかぎり、顧客が次々に入れ替わる状況、すなわち、顧客回転率が高い脆弱な顧客基盤は避けがたい状況となりやすい。その中にあって、顧客に価値を提供するプレイヤーどうしがときには協働し、シナジーを発揮するような取り組みのなかで、ロイヤリティマーケティングの課題が浮き彫りになってきた。
  2. ロイヤリティからエンゲージメントへ。ロイヤリティマーケティングを推進するマーケターのゴールは、短期的にはレスポンス率、顧客維持率、営業利益といった指標が、中長期的には顧客生涯価値といった指標が考えられる。これらの指標は、顧客のロイヤリティを計るうえで依然として重要であることには変わりがなく、さらにそれに顧客紹介価値(他のお客さんを自社に紹介してくれることでもたらされる貢献利益)を加えると、顧客が自社にもたらすロイヤリティを経済的価値で表すことが理論上は可能である。
    そして、昨今、Web2.0以降のインターネット環境の変化やソーシャルメディアの台頭によって、ひときわクローズアップされるようなったのは、発信する顧客、という能動的な顧客像であり、それにともなって、たんにブランドのヘビーユーザーであり、ファンであるだけの顧客像を超えた存在である。企業のブランドのあり方、商品・サービスの改善提案、ときには批判や建設的な意見を企業に直接に述べたり、あるいは自分のブログやツィッターなどを通して不特定多数の人々に発信したり、といった企業と幅広く関わろうとする行動をエンゲージメントと呼ぶならば、現代のロイヤリティマーケティングは、顧客のロイヤリティよりも広いエンゲージメント行動という範疇で課題を設定すべきステージに入っていると考えられよう。
    このような認識にはもう一つ背景がある。それは、近年のマーケティング研究では、顧客の生涯価値と紹介価値は必ずしも一致しない(相関しない)ことがあることが明らかになってきたことである。言い換えれば、自社に高い利益をもたらすゴールドクラスの優良顧客が次々と新規客を紹介しているとは限らないし、本人は高い利益はもたらしていなくとも、紹介による価値は高いケースもありうるということだ。顧客の心理的なロイヤルティ(あえて日本語にすれば忠誠心とも言う)が高まれば、リピート購買が継続し、客単価が上がり、価格弾力性が下がりブランドスイッチしにくくなり、新規客を紹介し、よいクチコミを伝播してくれ、さらには、商品・サービスの改善提案までしてくれる、というのは理念としては理解できるが、実態は、どうやらもう少し複雑なようだ。現代のロイヤリティマーケティングの課題は、そうした多次元にわたる顧客の行動とそれがもたらす効果をできるかぎり可視化し、マネジメントすることでもある。
  3. 有償と無償の競争。インターネット周りを中心に、無償で顧客にサービスを提供するビジネスがますます存在感を高めたことは、ロイヤリティマーケティングのあり方や課題を考えるうえでも重要なキーワードとなる。ウェブのブラウザ、検索エンジン、地図、動画再生から、求人情報、グルメ情報、モバイルのゲームに至るまで、私たちは日常生活において無料のサービスを使うことが日常になっている。ツーサイドプラットフォームに代表されるビジネスモデルは、これらの無償サービスの基盤となる仕組みでああり、よく知られているように、必ずしも両サイドの顧客から料金を徴収するとはかぎらず、どちらかの市場だけを有償とし、もう一方の市場は無償とするケースである(たとえば、求人広告を出す雇用主からは広告料を徴収し、求職者は無料で情報にアクセスできる)。無償の顧客からは直接的な収益は得られない代わりに、無償客を十分に獲得できれば、プラットフォームの魅力が高まり、もう片方の有償客を吸引することができる、というのがその基本原理である。この原理は、無償か有償かという二者択一としてだけでなく、相対的にどちらの市場に高い価格を設定するかというかたちにも当てはまる。
    さて、現代はこうした無償ビジネス、さらには基本は無償として有償のオプションサービスを付加するフリーミアム、あるいは、本体と付属品・サービスのどちらから高い収益を上げるかというレザーブレードモデル、定額課金の会員登録など、プライシングをはじめとした収収益モデルの多様化が進んでおり、多様な収益モデルを基盤とするプレイヤーどうしが同じ土俵で競争しているケースもある。先に挙げた顧客のエンゲージメント行動のうち、購買者としての顧客像だけではなく、購買単価や生涯価値は低くとも、別次元での価値をもつ顧客像やその行動をどう特定化し、自社のビジネスモデルのなかで位置づけるかが問われているのである。

ロイヤリティマーケティングの課題は、ダイレクトメールのレスポンス率をどう高めるか、解約率をどう食い止めるか、効率的かつ効果的なクロスセルを実現するにはどんな機械学習を駆使すべきか、といった戦術的な短期的課題としてだけでなく、このようなマーケティング環境の大きな変化のなかにあって、戦略的な中長期的な課題をどう捉えるかという視点をもって問題解決にあたる必要があることが、今回の研究会を通してあらためて認識された。

第二部 基調講演 「無印良品ネットストア『お客様と時間を共有する』CRM&Social Media戦略」

講師 奥谷 孝司 氏 (株式会社良品計画 WEB事業部長)
内容 ネットストアで売上を上げるためにどうするのか考える中、常にブランド全体として、ウェブを活用してどうやったら顧客関係をマネジメントできるかを重要視しています。
テーマは顧客時間。経営陣から提示されている、店舗送客・SNSでの絆づくり・売上の3つのミッションを与えられる中で、ネットとリアルを融合させ成果を上げる考え方を講演いただきました。

第三部 特別講演 「ロイヤリティと買い物意識」

講師 東方 久光 氏 (大広ONES 代表取締役社長)
内容 ロイヤリティをどのように上げていくのか、ロイヤリティ向上の要因のどういった部分なのかということ。ロイヤリティの感じ方は、みんな同じなのか、人によって違うのか、生涯価値、影響価値、さまざま価値がある中で、調査の中から実際に実践し、購買者、買い物意識の中から考えられた成果について講演いただきました。

第四部 パネルディスカッション 「戦略として捉えるCRM~ロイヤルカスタマーはどこにいるのか」

パネラー 奥谷 孝司 氏 (株式会社良品計画 WEB事業部長)
岡嶋 正幸 氏 (エディオン マーケティング本部 顧客戦略部 部長)
本吉 裕之 氏 (一休 宿泊営業部長)
モデレータ 中澤 圭介 (販促会議 編集長)
内容 良品計画、エディオン、一休の業種・業態の異なる3名にご登壇いただきパネルディスカッションを実施しました。
各社それぞれにとってのロイヤルカスタマーの定義とはどのようなものなのか。
RFM分析についてのポイント。CRMの社内での役割について。これから目指すCRMは企業の収益にどのように貢献していくのか、それぞれ目指す目標、実施していることなどを、それぞれのお立場から回答いただきました。

研究会の実施レポートに戻る

研究会メールマガジン会員募集中!

研究会の情報や顧客育成に関するニュースは、無料メールマガジンにて 発信してまいります。最新のロイヤリティ・マーケティング事例、 研究結果を学べるだけでなく、研究会報告のカンファレンスへの参加ご案内なども受け取れます。

メールマガジン会員登録

事業構想大学院大学

TOP PROMOTIONS 販促会議 販促促進に関わる方へ 購読はこちら

月刊「事業構想」

デザイン・ディレクション基礎講座

宣伝会議
公式アカウント

twitter

facebook

このページのトップへ