講義日程
10月
11月
12月
※やむを得ない事情で変更になる場合があります。予めご了承ください。
AIを筆頭とする新興テクノロジーの台頭、デジタルプラットフォームやメディア環境の隆盛と凋落、政権交代による世界レベルの経済的な影響、終わらない紛争、気候変動。
私たちは、これらの世界レベルでのダイナミックかつスピーディーな変化を的確に捉え、事業への革新やコミュニケーションに応用することが求められています。
マーケティングコミュニケーションサービスの世界的リーダーであるWPPでは、クリエイティブ、カルチャー、メディア、ソーシャル、ユーザーエクスペリエンス、データなどの様々な領域でこの変化に適応し、世界レベルのストラテジーメソッドを用いて企業の課題解決に取り組んでいます。
この講座では、WPPジャパンに属する複数のエージェンシーで活躍するストラテジストが世界レベルの変化に立ち向かうための”型”を伝授します。受講者である皆様はひとつの型に縛られる事なく、まるでこの世の中で起こる様々な革新のように、様々な領域の最先端メソッドを自由に取り入れ、グローバルに通用する独自の型を生み出すことが出来ます。
世の中の変化に順応し、しなやかに向かい合うために。
受講対象
- これまでの戦略立案、アイデア開発のアプローチにマンネリを感じる人
- これからのキャリアプランに、グローバルへの挑戦を検討されている人
- 事業課題の解決へのアプローチを多角的に見出したい人
- 日本から世界に、事業進出にトライする人
- エージェンシーなどの支援会社側、事業会社側を問わず、戦略立案やストラテジックプランニング領域に携わっている人
道場Master Profile

VML & Ogilvy Japan
Chief Strategy Officer
名古 塁
Greyを皮切りにWPPにて10年以上に渡り、グローバル企業のブランド戦略、事業・商品コンセプト開発、クリエイティブ戦略、統合コミュニケーション開発に携わる。これまで、自動車、ヘアケア・日用品、飲料、ファッション等の商品・事業コンセプトやブランド開発から、ソーシャルイシューに切り込むブランドコミュニケーションまで、様々なキャンペーンに携わる。APACエフィー賞での3つのゴールド含む計11のエフィーを獲得。クリエイティブ・ストラテジストとして、カンヌ、ワンショー、ニューヨークフェスティバル、Spikes、D&AD、ACC賞、日経広告賞、電通賞の獲得にも名を連ねる。 学生時代に3枚のCDをリリースした過去を持つ。バンド再結成を目論んでいるが、いつも飲み会だけで終わっている。

VML & Ogilvy Japan
Strategy Director
吉川 和将
ブランドパーパスを定義し、それに基づいて、会社・ブランドの全ての活動を内外を問わず、デザイン・策定する専門家。ブランド・プロダクトコミュニケーションはもちろんのこと、商品やサービスの開発から、インターナルカルチャービルディングや社内意思決定のプロセスまで、会社・ブランドの全ての活動をブランドの視点からデザインする。パーパスという言葉がバズワードのように使われるずっと以前から、15年以上、パーパスという言葉を使い、ブランドの行動を、外資系FMCG、テクノロジー、自動車などを中心に、デザインしてきた。外資系クリエイティブエージェンシーや外資系コンサルティングファームに在籍。プライベートでは、哲学史の本を読むことを趣味とし、愛猫プラトンとともに、No Cat, No Lifeな生活を送る。

Grey Worldwide
Strategy Director
工藤真奈歩
コンサル会社、国内、外資系広告代理店を経て、気づけば戦略一筋10年以上。Business、Brand、Creative――名前に“Strategy”がつくものはだいたい全部やってきました。 国内外のマーケットを渡り歩き、ユニバーサルだけど、ちょっとクセのあるアイデアを追求するのが得意技。 海外仕込みの遊び心と、ちょっぴりギャンブラーな発想で、「え、それアリ?」を「めっちゃアリ!」に変えるのが好き。 WPPにおいては、飲料メーカーでの施策を中心になど、話題性と影響力のあるプロジェクトを多数手がけてきました。 また個人としても、ロンドンのCreativepoolにて「Influencer of the Year 2020」にノミネートされるなど、国際的な評価も獲得。 日常を観察し、何気ない風景や行動の中にある「美しさ」を見つけ出すことに情熱を注いでおり、この視点こそが戦略的思考の原点だと信じています。

Grey Worldwide
Associate Planning Director
長田 聖美
自動車系ハウスエージェンシーにてマーケティングリサーチを軸とした広告・ブランディングを経験後、2017年よりGrey Worldwideに所属。消費財、飲料などのグローバルブランドを中心に担当し、クリエイティブ戦略をリード。Cannes Lions、Spikes Asia、APAC Effie Award、ACC、ギャラクシー賞、読者が選ぶブレーン広告グランプリなど国内外の主要広告賞を受賞。生活者の声やポップカルチャーからインサイトを抽出し、企画につなげることを得意とする。

VML & Ogilvy Japan
Strategy Director
金清 雄太
デジタル広告会社・外資系広告会社、スタートアップなどで一貫してデジタル領域のマーケティング、コミュニケーション戦略の立案に従事。 統合的なコミュニケーション施策の企画~運用の経験を生かし、得意先のクリエイティブ、プロモーション立案のプロセスにデータドリブン思考を注入している。Campaign's Agancy of the Year JP&KR Social media agency of the year GOLD受賞、New York Festival AME awardなど複数アワード受賞。Advertising Week Asia、AdTech等でのセミナー登壇実績あり。平成コンテンツをこよなく愛する。

Landor
Strategy Director
ジョン・コレト/John Corleto
ブランディング、イノベーション、デザイン思考、カルチュラルストラテジーなど、幅広い分野で豊富な経験を持つストラテジスト。ブランドはビジネス課題と人を体験を通じて結びつける存在であり、デザインはそれらを統合する分野であると信じて止まない。業務では、ブランドポジショニングだけでなく、小売店の顧客体験設計、製品コンセプトの創出等にも携わっており、主な担当業種に、大手電化製品、テレコム、食品、飲料ブランドがある。

VML & Ogilvy Japan
Head of Experience & Service Design
イーウェン・リー/Yiwen Li
VML & Ogilvy Japanにて、顧客体験戦略およびサービスデザインを担当するエクスペリエンス部門を2021年より統括 。カスタマーセントリックなアプローチを通じて、ブランドのビジネス成長を支援している。これまでにシンガポールをはじめとした複数のAPAC市場での経験と、分野横断型の変革支援の知見を活かし、FMCG、ラグジュアリー、自動車、トラベル業界のクライアントに対して、CRM戦略、ロイヤルティプログラム、オムニチャネル体験設計の推進を通じ、顧客体験を起点とした成長を実現してきた。

VML & Ogilvy Japan
Head of Data & Analytics
小田 良華
2023年、WPPのワンダーマントンプソンにHead of Data & Analyticsとして参画。最新テクノロジーと社会の変化に対応し、データ活用によるビジネス開発、特にCRM領域におけるレポーティング業務の最適化を推進している。2024年からは現職VML & Ogilvy Japanにて、クリエイティブ領域におけるデータ活用方法、AIを活用した業務効率化にも取り組む。 これまでのキャリアでは、アドテクノロジー営業職を経て、外資系総合広告代理店にてデジタルメディアのプランニングマネージャーとして従事。その後、デジタルエージェンシーではメディア部門およびデータ解析部門のマネージャーとして、多様な外部パートナーとの協業を通じて複数のサービス開発を主導した。前職の製薬会社では、デジタルマーケティングリードとしてオムニチャネル戦略を推進した経験を持つ。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
---|---|
第1回 | Intro & Strategy Overview /名古塁 ストラテジーとはクリエイティブな営みだ!「人々の考え方を変える、新しい概念・価値観を創造する」という視点でストラテジーを捉えることを通じて、既存の広告の枠を超えた幅広いアウトプットにつながる考え方とプランニングメソッドを学びます。 |
第2回 | Brand Strategy /吉川和将 ブランドストラテジーとは、存在理由を示す大きな物語を描く脚本家です。 その物語が人々の心を動かし、組織を突き動かす力に変わる。自分たちだけの“なぜ”を見つけ、未来を照らすストーリーを描く方法を、ブランディングのスペシャリストから学びます。 |
第3回 | Creative Strategy /工藤真奈歩 「こんな視点があったのか!」—それが新しいアイデアの扉を開くきっかけ。遊び心を加えた問いが、誰も予期しなかった新たな着眼点を生み出す。フレームワークと遊びを融合させたプランニングメソッドを学ぶことで、戦略が驚きと楽しさに変わるはずです。 |
第4回 | Cultural Strategy /長田 聖美 ゲーム、音楽、アニメ、マンガ、ストリートのトレンド... 様々なポップカルチャー、パッションポイントからブランドとターゲットの接点を見出し、ブランドをカルチャーの一部にする。そんなカルチャーインサイト起点の戦略プランニングメソッドを学びます。 |
第5回 | Connection Planning /金清雄太 ビッグアイデアは、それ単体では人々に届きづらい時代になりました。人とブランドを、より効果的かつ有機的なコミュニケーションで繋ぐには?接点(Connection)に関するプランニングメソッドについて学びます。 |
第6回 | Brand-led Design Thinking /John Corleto(ジョン・コレト) 真のブランド体験とは、視覚、聴覚などあらゆる感覚を用いる場に現れ、あらゆる意思決定につながります。このような時代の中で、どのようにデザイン思想を活用すべきか?Landor社が持つデザイン思想を元にしたメソッドを掘り下げることで、この手法を学びます。 |
第7回 | Customer Experience /Yiwen Li(イーウェン・リー) テクノロジーの進化、グローバル化などを受けた最新のカスタマーエクスペリエンスのあり方とは?多国籍・多様な価値観の組織をリードするエクスペリエンスストラテジストから、その考えについて学びます。 |
第8回 | Data & AI /小田 良華 ストラテジーを飛躍的に進化させるデータやAIの活用方法とは? WPPが誇るAIプラットフォーム「WPP Open」を用いた、イノベーティブなプランニングの方法について説明します。 |
第9回 | Presentation & Feedback /名古塁、工藤真奈歩、金清雄太 ここまでに学んだプランニングメソッドを駆使し、ブランド戦略から消費者接点での体験設計までを貫く戦略を、グループワークを通じて実際にデザインしてもらいます。チームプレゼンテーションと講師陣のフィードバックにより、学びを深めます。 |
まずは体験講座へ

日時 | 8月7日(木)19:00-20:30 | |||||
実施形式 | オンラインライブ配信。 | |||||
担当講師 | Grey Worldwide |
講座概要
受講形態 | 教室開催 ※開催場所:東京都港区南青山3丁目11番13号8階 | |
---|---|---|
開催日時 | 第1期 2025月10月6日(月) 19:00-21:00 開講 スケジュール:10月6日、10月20日、10月27日、11月10日、11月17日、12月1日、12月8日、12月15日、12月22日。いずれも月曜日の19:00-21:00。 ※やむを得ない事情で変更になる場合があります。予めご了承ください。 | |
受講料金 | 150,000円(税込 165,000円) | |
定員 | 20名(先着順で受付中) | |
受講のご案内 | ※教室でご受講の皆様へ 【実施上の注意】 ・本講義は教室でのご受講となります。 ・定員に達した場合締め切る場合がありますのでご了承ください。 【受講上のご案内】 ・当日は弊社8Fセミナールームへお越しください。詳細はお申込み後、別途ご案内メールをお送りいたします。 【レジュメについて】 講義資料は当日配布いたします。 |
よくある質問
注意事項・禁止事項
- 受講は受講者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。尚、同一の講座を別々の方に受講いただくことは禁止としております。また、同一講座の受講中において、参加者の途中変更はできません。
- お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
- 万一、受講前に受講予定の方の参加ができなくなってしまった場合は、事務局までお問合せください。
- 受講者として申込・登録されていない方の受講は一切お断りしております。別の方がご受講された場合、人数分の金額をご請求します。
- 一旦納入された申込金・受講料は、受講前・受講途中にかかわらず、いかなる理由であっても払い戻しや次期への振り替えはできません。
- 天候不順によるアクシデントや講師の都合、受講者数が一定数を下回った場合等、諸事情により直前に開講日程が変更・中止、開講形式がオンデマンド形式に変更、となる場合がございます。
- 弊社と発注者は互いに暴力団、及びその他の反社会的勢力に該当しないことを表明・確約します。万が一、上記に反していることが判明した場合には、直ちに無条件で本契約を解除します。
- 弊社と同様の教育講座を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等に関しましては、審査の上、お申し込みをお断りする場合がございます。また、お申し込みから審査までの間に、ご請求書類の発送など、決済処理の進行が行われる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 下記のような行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。①他の受講生や講師の迷惑となるような行為、授業の進行を妨げるような行為 ②故意または重大な過失により著しい障害または損害を与えた場合 ③講座の運営に支障をきたす言動が認められたとき ④受講の手引きの記載内容やお願いに反する行動を重ねて行った場合 ⑤法令または公序良俗に反する行為
- 本申込書により(株)宣伝会議が取得した個人情報は受講手続きや各種連絡、講座運営、ダイレクトメールなどの方法で出版物や講座、イベントのご案内等をお送りするために利用します。プライバシーポリシー(https://www.sendenkaigi.com/info/privacy/)をお読みいただき、同意の上、お申し込みください。
- 講義内容について、SNS投稿、第三者への公開、録音・録画など、複製ならび2次利用を一切禁止します。違反した場合は、弊社のサービスの利用停止と法的措置をとらせていただく可能性がございます。ただし、感想を発信いただくことは問題ございません。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/