.png)
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
失敗できないサイトリニューアルで、きちんと離脱率を下げ申込率を高めるための
Web周りのシステムや機能は日々進化していき、デザインも流行り廃りがあります。そのような中で、自社のWebサイトやWebサービスを、ユーザーにとってより利便性の高いものに改善していくことが、他社との差別化になり、売上に貢献する一つの手段となります。
型通りに作ったWebサイトでは、ユーザーがストレスなく目的を達成できる環境を提供できているとは言えないことも多く、せっかくのビジネスチャンスを逃している可能性もあります。 本講座では、それを防ぐためにも、自社のWebサイトに訪れたユーザーに満足を与えるための勘所を押さえます。Webの話でもよく出てくる「UX」や「体験」というキーワードからWebの改善に向けて次の一手を探します。
■ UX(ユーザー・エクスペリエンス)とは?
一般的には、「ある製品やサービスを利用したり、消費したときに得られる体験の総体」と言われています。UXが向上すれば、ユーザーの満足度の向上につながります。例えば、フォントが読みやすい、お問い合わせフォームや購入ページまでの導線がわかりやすい、商品を注文したらすぐに届いた、などの体験が総じて顧客の満足度の向上、ならびにリピートへとつながります。この時代、Webで何かを見て注文する、購入を検討するなど、Webがある生活が当たり前な中で、いかにストレスなく目的まで到達できるかがユーザー獲得のカギとなっています。
■ UXハニカム
UXを具体的説明する際、よく引用されるのが「UXハニカム」です。UXハニカムとは、情報アーキテクチャ論の先駆者であるピーター・モービル氏が2004年に提唱した、UXを構成する7つの要素を現した構造モデルです。この構造モデルでは、ユーザーが感じる価値(Valueable)を中心に、ユーザーエクスペリエンスを構成する6つの要素が配置されています。これらの要素が満たされて、はじめてユーザーにとって価値のある体験を想像することができるという考えを現しています。
型通りに作った今のWebサイトでユーザーがストレスなく目的を達成できる環境を提供できていますか?
自社のWebサイトを最大限の成果をあげるデザインや構造にアップデートする力をつける
「ユーザーの体験価値をあげるWebサイト」がWeb担当者に求められている理由とは?
多くのサービスに溢れているこの時代には、ユーザー中心に設計しユーザーに心地よい体験をしてもらうことでサービスに価値を感じてもらうことが、競合との差別化の一つのポイントとなっています。また、モバイルデバイスの普及により、ユーザーとの接点が多様化したことで、ユーザーがサービスを利用するあらゆるシーンや環境を想定することが必要になっています。そのような中で、常にユーザーの期待以上の体験価値を提供することが求められています。
自社のユーザーにフィットした「体験」とは一体どのようなことなのか…
「ユーザー体験」という言葉を耳にする機会は増えましたが、実際に腹落ちして理解し、自社にとっての最高のユーザー体験がどのようなものなのかを導き出すのは難しいものです。ユーザーが使いやすいサイトに変わっていくためには、綿密な分析と設計が必要です。そこで宣伝会議では、Webの更なる価値向上のミッションを与えられた皆様を対象に、ユーザー発想のWebの作り方を学ぶ本講座を開催します。
作りてとしては豊富なコンテンツを用意し、ユーザーが求めている情報を掲載しているのに、なぜか見てもらえない場合には、上記のハニカムモデルで言う「使いやすい」「探しやすい」が欠けているか、もしくは情報自体が「役に立つ」と評価されていない可能性があります。講座では、自社のWebサイトにおいてボトルネックになっているポイントを発見し、改善の突破口を見出します。
Webにおいても、ペルソナを作り、カスタマージャーニーマップを作ることで、ユーザー視点に立ったWebサイトの設計が実現できます。ユーザーの心理状態とアクションからどのような情報と捜査を提供すれば、ユーザーが気持ちいい体験となるのか、綿密に設計する力が必要です。本講座では、そのシナリオの作り方を学びます。
シナリオまでしっかりと作り上げたとしても、「あとは制作会社にお任せ」では結局ユーザーに寄り添った形で構想したWebサイトは出来上がりません。制作会社側は、あくまでデザインやシステムのプロです。UIは見栄え良くできても、これまで過去に積み上げてきた戦略が反映されているようなことはほぼありません。本講座では、発注側がディレクションしていくために最低限の構造まで設計できる力を身に着けます。
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。ウェブサイトの企画・設計、アクセス解析、ソーシャルメディア運用支援、リスティング広告運用、ランディングページ設計、検索体験の最適化など、ウェブマーケティング全般を担当。 Google アナリティクス(GAIO)認定資格者 Web検定 プロジェクトメンバー 日本マーケティング学会会員
大手消費財(花王)において、デジタル・マーケティングのグループをリード。日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。 マーケティングサイエンスラボ(MSL)を、2020年に起業。デジタル・マーケティングの他に、数学、データサイエンス、AIマーケティング、ビジネス・パーソン研修が、専門領域。
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | WebにおけるUXを理解する ・UXが注目される理由 ・UXとフレームワーク ・UXとWebマーケティング ・効果指標の設定 |
第2部 | ユーザーのシナリオとWebの構造への落とし込み ・ユーザー理解の方法 ・カスタマージャーニーをつくる ・UIの検討 ・Webの設計とディレクション |
第3部 | UXの改善実践 ・UXの実際の効果 ・UX改善調査 ・環境理解とUX改善Tips |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・企業のWeb担当者、マーケティング部の方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |