.png)
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
ネット時代に対応した法知識・倫理観を身に付けるための
多くの広告・制作会社には、法務のプロが常に社内にいるわけではありません。そのため、独学、個人の経験をもとに判断を行っていることが多くあります。なので判断基準にバラつきがあり、通る、通らないが担当者によって変わってしまう事態が起こります。個人ではなく、企業として統一した基準を持つことが必要なのです。また、広告制作にはさまざまな形態がありますが、基本的には受注産業です。発注先の要望を聞いて、言われるがままに受け流していると、それが違法であることに気付かず大問題になることがありえます。 そこで、広告・コンテンツ制作に関わる方に向けた法務を学べる、本講座を開催いたします。
理解している、していないでは大違い
リスクに気付ける土台作り
法務のプロが社内にいるわけではないため、個人の裁量に任されるケースが多い現在…
自身・自社で判断できる法務の基準を身に付ける
まずは、著作権など、制作上で重要な法務を学びましょう。その後、制作側が持っている権利や、クライアント・広告会社との契約の結び方、下請法など受発注の法務をマスターします。知らないでは済まされない、自身・自社を守るための知識を身に付けていきます。
広告・コンテンツ制作に携わる、クリエイター、ディレクター、経営者の方に向 けた制作側に特化したカリキュラムです。幅広く奥深い法務を網羅的に学ぶことは、専門的なプロでなければ難しいことです。忙しい現場の中でプラスアルファのステップを設けるのではなく、日常の中でリスクの勘所に気付けるための法務知識を学びます。
広告素材における著作権など、リスクを回避するための「守りの法務」に加え、契約、自身の権利など、こちら側が積極的に動くための「攻めの法務」知識の両方を学びます。優秀なクリエイターほど、 自身の権利に強い意識を持っています。 両視点を身に付けることで、法務を有効活用した動きをすることができます。
講師陣はクリエイティブの領域での実績が豊富な弁護士。広告に関する案件を多く手がけている、リーガルとクリエイティブの両視点を持ち合わせているなど。難しく分かりづらい専門的な講義ではなく、分かりやすい講義を行います。
クリエイターにとって、制作物がオリジナルであることを証明することは義務です。発注先に問われた際に、説明できなければいけません。そのため、広告素材となるものの権利関係、著作権に関する知識を持っておく必要があります。 また法的には問題がなくとも、倫理的、世論的にどうなのか、といったことも重要になってきています。ここでは、制作においてどのようにオリジナルを証明していくのか、何がリスクになるのかを学んでいきます。
制作物に責任を持つクリエイターとして、自身、自社の権利をしっかりと把握しておく必要があります。ここが暖味のままだと、大きな損失を受ける事態を招くこともあります。制作会社において、クリエイターが生み出す制作物が、ビジネスをドライブさせていきます。どのような法で守られており、どのような権利を放棄しているのか。煩雑になりがちな領域を分かりやすく整理し、知っておくべき必要なことを抽出して学んでいきます。
クライアント、間に入る広告会社からの発注を受ける際には、契約が必要となります。これらは状況に応じて柔軟に変えていく必要があります。どうしても発注側が強い立ち位置にいますが、発注側に有利な契約を結ぶにしても、そのことを知っておくことが重要となります。金銭以外の交渉の手段として有効し活用することができます。ここでは、契約の結び方、下請法など受発注の法務を学びます。
東京藝術大学非常勤講師。東京大学法学部卒。慶応義塾大学法科大学院、New York University LL.M.修了。著作権・商標権を中心とした知的財産権、人事労務案件や紛争事案含むエンタテインメント業界の案件全般を多く扱う。著書・論文に「応用美術(椅子)の著作物性」、「パロディ商標と不登録事由」(ともに「ジュリスト」)、「Be careful with redundancies」(International Finance Law Review、共著)などがある。
民事・企業訴訟業務を中心に扱う都内の法律事務所勤務を経て、現在シティライツ法律事務所所属。個人企業問わず広く民事事件を取り扱うほか、音楽やアートをはじめとするコンテンツ、エンターテインメントに関する法務を担当。
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
約190分 | 知っておくべき著作権 ・導入 類似デザインと著作権侵害~これはパクリ?~ ・肖像権・パブリシティ~人物を使う場合は要注意~ ・パロディ~パロディなら許されるのか~ ・オリジナルとは何か? |
約85分 | 自身の権利を保護/活用するための知的財産権 ・知的財産権の考え方 ・商標権 ・意匠権 ・まとめ |
約100分 | 発注先との付き合い方 契約/体制 ・下請法、独占禁止法 ・個別の契約ごとの違い ・業務委託契約書の基本 |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | クリエイター、ディレクター、プロデューサー、制作会社の経営者の方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。