
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


“元電通 伝説のクリエイティブディレクター 白土謙二氏による、 「真の課題解決力としてのクリエイティビティを身に着ける」特別講座”
電通にて執行役員・特命顧問を務めた伝説のクリエイティブディレクター白土謙二氏による特別講座。 クリエイティブディレクターとしてCMやコピーを手掛ける一方で、企業の経営戦略・事業戦略から、商品開発、店舗開発まで幅広い領域で活躍してきた講師から、「真の課題解決力としてのクリエイティビティ」を学びます。本講座ではその中でも「未来への対応力の鍛え方」をテーマに、環境や社会を視点に、未来を構想する力を身に着けます。


“求められるのは、二つの“ソウゾウリョク”

クリエイティブディレクターとして、実際に戦略や表現を生み出す「創造」する力はもちろんのこと、その先にいる生活者や未来を「想像」する力を駆使していかに未来につながる構想を打ち立てることができるかが、今後のクリエイターとしての存在価値を高めます。本章では2つのソウゾウリョクとそれぞれの構造を体系的に学びます。

“講師が手掛けるUNIQLO等を事例に学ぶ、 SDGsインパクトと企業活動の大変容”

ユニクロやソニー、アサヒビールなど数々の大手企業の広告担当してきた講師。想像力を駆使して考えるべき未来としてのSDGsをテーマに、ソーシャルインパクトを生み出すアイデアの生み出し方を解説。実際に自身が担当するUNIQLOでの取り組みなどを事例に、具体的なアクションを学びます。

“未来への対応力の鍛え方”

未来を想像し、変化に対応した構想を創造する力が、これからのクリエイターには求められます。講師がこれまで数々の若手クリエイターを指導してきた経験から導き出した、「未来への対応力への鍛え方」「次世代を担う方へのアドバイス」から学びます。

時間 | 講義内容 |
|---|---|
約120分 | 環境や社会の視点が拓く、自分の新たな未来。 |

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
企画で終わらせない。実装まで導く提案力を。
「いいアイデアだったのに、通らなかった」 「提案したのに、なぜか進まなかった」――。そんな経験はありませんか?
優れた企画が通り、実装され、成果を出すためには、発想だけでは足りません。
クライアントの“言葉になっていない期待”を捉え、社内外の関係者を巻き込み、持続的に運用される提案に落とし込む──そこには、体系的な提案スキルが必要です。
この講座では、第一線で活躍するプランナー・クリエイター・プロデューサーが登壇し、企画提案を「期待の超越」「提案の突破」「実装への橋渡し」という3つのフェーズ、計9つのスキルに分解。
個別のスキルだけでなく、全体を貫く“提案力の構造”を学びます。
説得するのではなく、共感と共創を生む提案へ。 今より確実に一段上の「実装される企画力」を、あなたのものにしてください。
クリエイティブライブラリー白土 謙二編
| ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |