クリエイティブライブラリー 下地寛也編 のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 下地寛也編 のアイキャッチ画像

講座概要

アイデアを形にするメモ術 コクヨの知見から学ぶ 発想を生むための具体的なメソッド

本講座では、日本一ノートを売る会社 コクヨの豊富なノウハウを基に、アイデアパーソンに共通するメモの法則・取り方を理解し、身につけます。アイデアを出せる人が使っているインプットをアウトプットに変換する具体的なメモ術を実践し、日々の情報を整理し、創造力を引き出す方法を習得。最終的には、メモを使って得たアイデアを効果的に構造化し、問題解決や新しいアイデアの創出に繋げるスキルを獲得しましょう。

講師紹介

avatar
コクヨ
下地 寛也
コーポレートコミュニケーション室 室長/エスケイブレイン 代表

プロフィール

1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメント業務に従事。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在はコーポレートコミュニケーション室室長としてコクヨグループのブランド戦略や組織風土改革の推進に取り組んでいる。同時に新しい働き方を模索して複業ワーカー(エスケイブレイン代表)としてのビジネススキルに関するセミナーや講演、YouTube動画配信などの活動も積極的に行っている。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“アイデアパーソンに共通するメモの法則を理解し 価値を生み出す発想を引き出す基盤を築く”

shimoji_kanya_c-1024x576.png

メモの取り方に関する素朴な疑問から、目的に応じたメモ術、インプットを効果的に整理する方法まで、アイデアパーソンが実践するメモの基本法則を学び、日常のメモ取りを通じて発想を豊かにする方法を習得します。特に、自分らしいアイデアや発想を生み出すためのメモの使い方を深掘りし、情報をアウトプットへと活かすための基礎をしっかりと築きます。

shimoji_kanya_c-1024x576.png

STEP02 破 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“メモをアイデア創出のツールに進化させ インプットを具体的な発想へと変換する”

shimoji_kanya_d-1024x576.png

次に、メモを活用してインプットをアウトプットに変換するための具体的な技術を学びます。効率的なメモの取り方、例えば「箇条書きでの抜き書き」や「気づきメモ」の活用によって、単なる記録にとどまらず、具体的なアイデアを生み出すプロセスを強化します。また、書くこと自体が思考を深めるツールであることを理解し、アイデアを選定するプロセスを通じて、最も効果的なアイデアを導き出す方法を探求します。

shimoji_kanya_d-1024x576.png

STEP03 離 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“メモから生まれたアイデアを整理・構造化し 実践に活かす方法を学ぶ”

shimoji_kanya_e-1024x576.png

この段階では、メモを活用して得たアイデアをどのように整理し、構造化するかに焦点を当てます。具体的には、紙のメモとデジタルメモの効果的な使い分け、付箋を使った情報の視覚化、そしてそれらをもとにしたアイデアの発展方法を学びます。これにより、メモが単なる記録から実践的なツールへと進化し、現実のプロジェクトや問題解決に直結する成果を生み出します。

shimoji_kanya_e-1024x576.png

カリキュラム

時間

講義内容

約140分

(1)アイデアパーソンに共通するメモの法則とは?
・自分らしいアイデアや発想が求められる時代
・メモに対する素朴な疑問 ~キレイに書く or なぐり書きでいい
・アイデアを出せる人はノートをどう使っているのか
・メモの用途は何種類? 目的に合わせてメモの取り方を変えよう
・インプットをアウトプットに活かすメモ

(2)インプットをアウトプットに変えるメモの技術
①インプットメモ編
・残念なメモの3タイプ ~全部メモ、尻切れトンボメモ、一言メモ
・メモの基準と持とう ~情報をすくい取る視点を持っておく
・箇条書きで抜き書きする ~すべてをメモしてはいけない
・気づきメモの書き方 ~気づきを加えるとメモの活用度があがる
・気づく力を高めるコツ ~メモは考える力を高めるトレーニング

②アウトプットメモ編
・書けないということが考えていないのと同じ
・頭の中にあることを紙の上にまずさらけ出してみる
・どの順番で書けばアイデアにつながるのか
・10コ書いて3コ選ぶの繰り返し
・情報と情報をつないでアイデアの種をつくる

③実践編
・普段思いついたことをどうメモするのか
・紙のメモとデジタルのメモ どちらがいい?
・メモをどのように振り返るべきか
・付箋を使ったメモで情報を構造化させる

(3)明日からアイデアパーソンになるために
・メモはアイデア出しの相棒になる

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

誰もが知るあの広告を生み出した裏側で、クリエイターは何を考え企画をしているのでしょうか。市場性と独自性を兼ね備え、競争に勝ち抜き圧倒的な成果をあげた広告アイデアを生み出したクリエイターから、ブレイクスルーの「6つの過程」を分解し、学びます。

登壇する18名のクリエイターは、多くの人が一度は見聞きしたことがある広告を手掛けたヒットメイカー。ブランド、競合、顧客の3Pを正しく認識し、新しい常識と爆発的な成長を生み出す思考の過程を、手掛けた数々の事例を紐解きながら解説します。

また、本講座ではヒットの構造を6つのステップに分けて定義。それぞれのステップに強みを持つクリエイターが1ステップにつき3人ずつ講義します。三者三様の企画術を学び、視座を広げることで、実務においても汎用性のある体系立った企画の考え方を身につけます。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 下地寛也編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/