クリエイティブライブラリー 宮田識編 のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 宮田識編 のアイキャッチ画像

講座概要

日本を代表するデザイン事務所 DRAFT クリエイティブディレクター宮田識氏のデザイナー養成講座

デザイン会社としてのDRAFT、自社ブランドとしてのD-BROSの立ち上げなど、デザイナーとしての活躍はもちろん、自身で経営や事業・商品開発も行い、デザイナーとしての理想形を追い求めてきた宮田識氏。デザイナーの役割が拡張される今、デザイナーとメーカー双方の視点を持ったデザイナーとして事業を成長に導くための思考法を学びます。

講師紹介

avatar
ドラフト
宮田 識
Creative Director

プロフィール

1948年千葉市生まれ。1971年NDC退社後フリーデザイナー。1978年 株式会社宮田識デザイン事務所を赤坂に開設する。1989年 株式会社DRAFT(ドラフト)に社名変更とともに事務所を渋谷区東に移転する。2019年12月神楽坂に移転、現在に至る。2013年、東京芸術大学客員教授。 同年、京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab所長就任。受賞歴ADC会員賞他多数。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“宮田識氏が語る、「デザイナーが果たすべき役割」とは”

satoru_miyata_c

広告制作にとどまらず、商品開発やブランディング、事業開発など、デザイナーに求められる役割は幅広くなってきています。講師が考える、変化の時代でもなお求められるデザイナーが持っている「普遍的なスキルとは何か」「役割とは何か」を整理しながら、デザイナーとして持つべき思考の型を学びます。

satoru_miyata_c

STEP2 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“デザイナーの個性とスキルについて 伸びるデザイナーに共通する特徴とは?”

satoru_miyata_d

デザイン界において第一線で活躍するデザイナーを輩出するDRAFT。講師がデザイナーの個性を見極め、成長を促すために実践している育成方法とは。伸びるデザイナーに共通する特徴と、伸ばすためのトレーニング方法について学びます。

satoru_miyata_d

STEP3 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“今の時代にデザイナーはどう稼いでいくのか 「デザイナーの稼ぐ力」の本質を学ぶ”

satoru_miyata_e

デザイナーとしてのキャリアを築く一方で、経営や利益を出すというメーカー側の事情も理解した上で、デザインレベルを上げる必要があるという問題意識とともに自社ブランド「D-BROS」を立ち上げた宮田識氏。デザイナーとして身に着けたい「デザイナーの稼ぐ力」の源泉について、その極意を学びます。

satoru_miyata_e

カリキュラム

時間

講義内容

約125分

デザイナーとしての体験的仕事論
~宮田識とドラフト/D-BROS~


1)デザイナーとは
・デザイナーが果たすべき役割とは
・デザイナーの価値

2)組織・チームのあり方
・どういう環境であればデザイナーは育つのか
・その環境を良くするために必要なことは

3)デザイナーの個性とスキル
・デザイナーの個性をどう伸ばすのか
・伸びるデザイナーの特徴は何なのか

4)クライアントとデザイナーの関係性
・クライアントと良い関係を築くため必要なこと
・競合コンペでは仕事をしない理由

5)ブランディング
・ブランディングの成否はどこで決まるのか
・クライアントとまず最初に何を話し合うのか

6)自社でのブランド開発
・D-BROSを始めたきっかけ
・自社でプロダクトブランドをやってみてわかったこと
・D-BROSがもたらした好影響とは

7)デザイナーの稼ぐ力
・今の時代にデザイナーはどう稼いでいくのか
・チャンスをどうつかむのか

8)デザイナーの未来
・今までのデザイナーとこれからの仕事はどう変わっていくのか

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための越境型クリエイター養成講座

「あのクリエイターはいつも注目される事例を連発している」「自身の強みを活かして領域を拡張している」「周りから頭1つ抜けて指名されている」といった方は、どのように自身のスペシャリティを見抜き、突き抜け、自身の市場価値を上げているのでしょうか?

各領域で自身のスペシャリティを掛け合わせ、突き抜けている18名のスペシャリストが講師として登壇。スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための「越境型クリエイター養成講座」を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー宮田識編


開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/