
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
日本を代表するデザイン事務所 DRAFT クリエイティブディレクター宮田識氏のデザイナー養成講座
デザイン会社としてのDRAFT、自社ブランドとしてのD-BROSの立ち上げなど、デザイナーとしての活躍はもちろん、自身で経営や事業・商品開発も行い、デザイナーとしての理想形を追い求めてきた宮田識氏。デザイナーの役割が拡張される今、デザイナーとメーカー双方の視点を持ったデザイナーとして事業を成長に導くための思考法を学びます。
“宮田識氏が語る、「デザイナーが果たすべき役割」とは”
広告制作にとどまらず、商品開発やブランディング、事業開発など、デザイナーに求められる役割は幅広くなってきています。講師が考える、変化の時代でもなお求められるデザイナーが持っている「普遍的なスキルとは何か」「役割とは何か」を整理しながら、デザイナーとして持つべき思考の型を学びます。
“デザイナーの個性とスキルについて 伸びるデザイナーに共通する特徴とは?”
デザイン界において第一線で活躍するデザイナーを輩出するDRAFT。講師がデザイナーの個性を見極め、成長を促すために実践している育成方法とは。伸びるデザイナーに共通する特徴と、伸ばすためのトレーニング方法について学びます。
“今の時代にデザイナーはどう稼いでいくのか 「デザイナーの稼ぐ力」の本質を学ぶ”
デザイナーとしてのキャリアを築く一方で、経営や利益を出すというメーカー側の事情も理解した上で、デザインレベルを上げる必要があるという問題意識とともに自社ブランド「D-BROS」を立ち上げた宮田識氏。デザイナーとして身に着けたい「デザイナーの稼ぐ力」の源泉について、その極意を学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約125分 | デザイナーとしての体験的仕事論 |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための越境型クリエイター養成講座
「あのクリエイターはいつも注目される事例を連発している」「自身の強みを活かして領域を拡張している」「周りから頭1つ抜けて指名されている」といった方は、どのように自身のスペシャリティを見抜き、突き抜け、自身の市場価値を上げているのでしょうか?
各領域で自身のスペシャリティを掛け合わせ、突き抜けている18名のスペシャリストが講師として登壇。スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための「越境型クリエイター養成講座」を開講します。
| ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |