
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


“日本を代表するクリエイティブディレクター 佐藤可士和氏から、 クリエイティブディレクションの「プロセス」と「考え方」の真髄を学ぶ”
日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和氏から、クリエイティブディレクションの技術を駆使し、価値の源泉を創り出す術を学びます。特に、広告コミュニケーションの技術を越境させ、経営やブランディングにまで領域を広げて活躍するための「開拓技術」は、今後のクリエイター・プランナーの必修科目。根幹にある考え方を、講師が手掛けた事例の背景からひも解き、「型」「思考法」を身に着けます。


“クリエイティブディレクションの 捉え方・向き合い方の作法”

クリエイティブディレクションの定義や手法には、様々な考え方が存在します。本講座では、日本を代表するクリエイティブディレクターとして、広告界を牽引してきた佐藤可士和氏がこれまでに培った経験から導き出した「クリエイティブディレクションの教科書」に値する肝を解説します。

“コンセプトはバイブルであり、設計図 クライアント/メンバーに共有し、常に判断の軸にする

課題を解決するためのすべてのプロジェクトに存在するコンセプト。講師が重要と語る「コンセプトメイキングの鮮やかさがコミュニケーションの質を左右する」という考え方について徹底解説。広告やデザインを超えてもなお機能する本質的なコンセプトメイキングの思考法を学びます。

“経営のパートナーとして、 企業や経営者の想いやエネルギーをコンセプトにまとめる”

広告業界で培ったクリエイティビティは、なぜ広告界を超えて経営のパートナーとしても機能させられるのか。講師が考えるクリエイターの仕事の変化と、今後求められる普遍的な能力について学びます。さらに、これからを生き抜くための技術としての「モノを感じる力の解像度」について、解説します。

時間 | 講義内容 |
|---|---|
約75分 | (1)クリエイティブディレクションの捉え方、向き合い方 |

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
クリエイティブライブラリー佐藤可士和編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |