クリエイティブライブラリー 佐藤可士和編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 佐藤可士和編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像
  • 【期間限定】今年の成果の最大化は今がラストチャンス!!スキルアップで、一気にジャンプ! ビジネスを加速する SST特別チケットパック

講座概要

“日本を代表するクリエイティブディレクター 佐藤可士和氏から、 クリエイティブディレクションの「プロセス」と「考え方」の真髄を学ぶ”

日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和氏から、クリエイティブディレクションの技術を駆使し、価値の源泉を創り出す術を学びます。特に、広告コミュニケーションの技術を越境させ、経営やブランディングにまで領域を広げて活躍するための「開拓技術」は、今後のクリエイター・プランナーの必修科目。根幹にある考え方を、講師が手掛けた事例の背景からひも解き、「型」「思考法」を身に着けます。

講師紹介

satokashiwa_a.jpg

主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブンジャパンのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。近年は日清食品ルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。近年は日清食品関西工場や武田グローバル本社など、大規模な建築プロジェクトにも従事し、「ユニクロパーク横浜ベイサイド」「くら寿司浅草ROX店」は、特許庁による日本国内初となる内装意匠に登録された(2020年11月)。また、文化庁・文化交流使としていくことにも注力している。

毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶應義塾大学特別招聘教授(2012-2020)、多摩美術大学客員教授。著書「佐藤可士和の超整理術」(日本経済新聞出版社)ほか。2021年春には国立新美術館にて「佐藤可士和展」開催。

satokashiwa_a.jpg

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“クリエイティブディレクションの 捉え方・向き合い方の作法”

satokashiwa_c-1024x537.jpg

クリエイティブディレクションの定義や手法には、様々な考え方が存在します。本講座では、日本を代表するクリエイティブディレクターとして、広告界を牽引してきた佐藤可士和氏がこれまでに培った経験から導き出した「クリエイティブディレクションの教科書」に値する肝を解説します。

satokashiwa_c-1024x537.jpg

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“コンセプトはバイブルであり、設計図 クライアント/メンバーに共有し、常に判断の軸にする

satokashiwa_d-1024x535.jpg

課題を解決するためのすべてのプロジェクトに存在するコンセプト。講師が重要と語る「コンセプトメイキングの鮮やかさがコミュニケーションの質を左右する」という考え方について徹底解説。広告やデザインを超えてもなお機能する本質的なコンセプトメイキングの思考法を学びます。

satokashiwa_d-1024x535.jpg

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“経営のパートナーとして、 企業や経営者の想いやエネルギーをコンセプトにまとめる”

satokashiwa_e.jpg

広告業界で培ったクリエイティビティは、なぜ広告界を超えて経営のパートナーとしても機能させられるのか。講師が考えるクリエイターの仕事の変化と、今後求められる普遍的な能力について学びます。さらに、これからを生き抜くための技術としての「モノを感じる力の解像度」について、解説します。

satokashiwa_e.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約75分

(1)クリエイティブディレクションの捉え方、向き合い方
・認知されることは簡単ではない。
・一般の人はクリエイティブやデザインにそれほど関心があるわけではない
・コミュニケーションのスピード、遠心力
・対話こそがクリエイティブ

(2)クリエイティブディレクションを超える仕事の幅と役割
・デザイン、メディアの定義を拡張し続けた
・コンセプトメイキングの鮮やかさがコミュニケーションの質を左右する
・事業はコミュニケーションのひとつのメディア

(3)仕事の進化
・経営のパートナーとして、企業や経営者の想いやエネルギーをコンセプトにまとめる
・実現しないアイデア それは妄想
・アイデアや戦略を実装できるかたちで一緒に関わり、全体を見ていく

(4)佐藤可士和展ができるまで
・展覧会全体をクリエイティブディレクションという営みを伝えるひとつの「作品」に見立てる
・映画と同じぐらいの入場料だから、ハリウッド映画の満足感に匹敵するものにする
・プロから子供たちまで、面白がってもらえるポイントをつくる

(5)価値の源泉をどう創り出すか
・人間は新しいものを本能的に欲しがっている
・ブランドづくりで最も大事なことは全体感
・コンセプトはバイブルであり、設計図。クライアント/メンバーに共有し、常に判断の軸にする。

(6)これから、この先をどう考えるか
・企業が主語で語る時代から、社会を主語として語るべき時代へ
・前提を疑う。否定するのではなく、その前提を正しいのかと一度検証してみる
・ロジックで分析できないようなこと、感触のようなものが重要~モノを感じる力の解像度

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー佐藤可士和編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/