システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

クリエイティブライブラリー 正親篤編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 正親篤編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像

PROFILE

oogi_a

デザインプロダクション、清水正己デザイン事務所、博報堂C&D、電通を経て2019年になかよしデザインを設立。

主な仕事
・JR九州「九州新幹線開業・祝!九州」
・大塚製薬「ポカリスエット」
・SMBC「オリンピックキャンペーン」

主な受賞
・カンヌライオンズゴールド
・ACCグランプリ
・ADC賞
・クリエーターオブザイヤー

oogi_a

講座概要

“大塚製薬「ポカリスエット」のCMや JR九州「九州新幹線開業・祝!九州」のCMなど 広告業界の第一線で活躍する正親篤氏が語る クリエイティブディレクターの真髄と制作現場のよろこび”

oogi_b

なかよしデザイン代表であり、クリエイティブディレクターとして数々の名作CMを手掛けてきた正親篤氏が登壇。若手時代の経験から、現在の制作現場での取り組みまで、クリエイティブディレクターという職業の魅力と挑戦、そして制作現場での喜びを余すところなく語っていただきます。大塚製薬「ポカリスエット」やJR九州「九州新幹線開業・祝!九州」などのCM制作の裏側など、貴重なエピソードを通じて、クリエイティブの本質に迫ります。

oogi_b

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“電通での若手時代の経験から学ぶ クリエイティブの基礎と情熱の源泉。”

oogi_c

電通での若手時代、正親氏が試行錯誤した経験を振り返ります。アルバイト情報誌「フロム・エー」のCMでは、予算不足の中で撮影手法を工夫し、後に著名なカメラマン瀧本幹也氏に撮影を依頼した逸話が語られます。若手時代に直面した困難をどのように突破し、クリエイティブの基礎を築いたのか。お蔵入りしたCM作品を例に、自身の「失敗」から学んだ貴重な教訓を講義します。

oogi_c

STEP2 破 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“篠原誠氏、東畑幸多氏と語る 常識を揺さぶるアイデアの力 正親篤氏が語る挑戦から生まれるクリエイティブ”

oogi_d

正親篤氏の代表作「ポカリスエット」のCMでは、スポーツブランドらしさを打ち出しつつも、固定観念にとらわれない斬新なアイデアが取り入れられました。「ポカシャ」というユニークな企画や、柳沢氏との革新的な演出方法など、制作現場のチャレンジ精神が広告の枠を超えた新たな価値を生み出しました。挑戦が成功を引き寄せる過程と、その中で培われたチームとの信頼関係をリアルに語ります。

oogi_d

STEP3 離 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“柳沢翔氏、奥山由之氏と語る 経験が未来を形作る 制作現場の喜びとクリエイティブの本質に迫る”

oogi_e

正親氏が手掛けたJR九州「九州新幹線開業・祝!九州」のCM制作では、九州全域を巻き込んだ壮大なプロジェクトが実現しました。このCMの制作過程には、無数の地域住民が参加し、単なる広告を超えた「地域共創」という新しい形が生まれました。また、苦しい編集作業や撮影現場での挫折を超えた瞬間に得られる「喜び」を語る中で、クリエイティブディレクターの役割を浮き彫りにします。本講座では、経験を通じて学んだ普遍的な役割と、それを現場で活かす方法が明らかにします。

oogi_e

カリキュラム

時間

講義内容

約160分

【第一部】若いころのクリエイティブについて(ゲスト:篠原誠氏、東畑幸多氏)

1. 電通での若手時代
・若手時代いかにダメだ ったのか
・アルバイト情報誌「フロム・エー」のCM
・お金がなかった時代のCM制作、カメラマン瀧本幹也氏への仕事依頼
・LIONのCM
・お蔵入りになったCM

2. 若手との働き方
・大塚製薬「ポカリスエット」のCM
・サントリー「天然水」のCM
・CMの良し悪しと売り上げの関係

3. CMとタレント

4. クリエイターとしてのきっかけ
・「クリエイターオブザイヤー」を受賞してみて
・「ケミストリー」アルバムジャケットのCM
・アルバイト情報誌「フロム・エー」のCM

5. 若いころのクリエイティブについて
・JR九州 「九州新幹線開業・祝!九州」のCM
・入力と出力のバランス

6. 制作について
・JR九州 「九州新幹線開業・祝!九州」のCM
・大塚製薬「ポカリスエット」のCM
・KIRIN「のどごし生」のCM

7. CDというテキトーな仕事について


【第二部】制作現場のよろこび (ゲスト:柳沢翔氏、奥山由之)

1. 大塚製薬「ポカリスエット」広告CM 春篇・夏篇・正親氏 企画コンテ紹介
・広告写真
・「ポカシャ」の企画
・柳沢氏 演出コンテ、シューティングコンテ
・企画案の紹介
・テスト撮影の紹介
・信じることでつながる現場
・メイキングの紹介
・辛かった編集作業

【ゲスト講師】 篠原 誠氏
篠原誠事務所 クリエーティブディレクター

【ゲスト講師】 篠原 誠氏

一橋大学卒業後、電通入社。2018年篠原誠事務所設立。マスからデジタル、店頭にいたるまでの統合コミュニケーションの構築を得意とする。 主な仕事 ・auの三太郎シリーズ&高杉くんシリーズ/トヨタイムズ/UQ三姉妹シリーズ ・アタックゼロ「#洗濯愛してる会」 ・auCMソング「海の声」「みんながみんな英雄」「やってみよう」やJTCMソング「想うた」、NHKみんなのうた「デッカイばあちゃん」の作詞。 ・NHKBSドラマ「嘘なんてひとつもないの」やWOWOWドラマ「有村架純の撮休」の脚本。 主な受賞 ・カンヌライオンズブロンズ ・ACCグランプリ/TCCグランプリ/ADC賞 ・クリエーターオブザイヤー

【ゲスト講師】 東畑 幸多氏

電通

エグゼクティブクリエイティブディレクター

【ゲスト講師】 東畑 幸多氏

1999年に電通に入社。第3クリエーティブ局に配属。そこで正親さん、篠原さんと出会い、仕事のこと、人生のこと、二人から色々と教わり、現在に至る。 主な仕事 ・サントリー天然水ブランディング/サントリー企業広告 ・Honda企業広告 ・NISSIN「チキンラーメン」「カップヌードル」 ・GINZA SIX開業広告 ・九州新幹線全線開業 ・新国立競技場オープニングなど 主な受賞 ・クリエイターオブザイヤー2009 ・ACCグランプリ(2011、2012、2018) ・TCCグランプリ(2009、2011) ・ADFESTグランプリ(2008、2014、2018) ・CANNES LIONS GOLD(2011、2015)NY ADC GOLDなど

【ゲスト講師】 柳沢 翔氏
映像ディレクター

【ゲスト講師】 柳沢 翔氏

多摩美術大学美術学部油画専攻卒業。カンヌ国際広告祭、ClioAwards、One Showフィルム部門ゴールド、ACCベストディレクター、ADFESTグランプリほか受賞多数。海外ではPRETTY BIRD(US)、RSA film(UK)、DIVISION(FR)所属。

【ゲスト講師】 奥山 由之氏
写真家・映像監督

【ゲスト講師】 奥山 由之氏

1991年東京生まれ。2011年『Girl』で第34回写真新世紀優秀賞受賞。2016年には『BACON ICE CREAM』で第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。主な写真集に『flowers』『As the Call, So the Echo』『The Good Side』『君の住む街』『POCARI SWEAT』『Los Angeles / San Francisco』などがある。 主な個展は、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム(16年)、「君の住む街」表参道ヒルズ スペースオー(17年)、「As the Call, So the Echo」Gallery916(17年)、「白い光」キヤノンギャラリーS(19年)など。 また、映像監督としてTVCM・MVなどを手がけている。今夏、台湾版『BACON ICE CREAM』を台湾の出版社・原点出版より上梓。

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

クリエイター・マーケターからの推薦

橋口 幸生

電通

クリエーティブ・ディレクター コピーライター

橋口 幸生

「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている

うえはら けいた氏

フリーランス

漫画家

うえはら けいた氏

繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います。

カイシ トモヤ氏

株式会社ルームコンポジット

代表取締役/アートディレクター

カイシ トモヤ氏

私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます。

嶋野 裕介氏

電通

クリエーティブディレクター PRディレクター

嶋野 裕介氏

「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか⁉」という驚きをもってこの講義を見ていました。

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー正親 篤編


開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/