
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
2007年 goen°設立。niko and…の菅田将暉・小松菜奈のビジュアル、演出、SONY「make.believe」、組曲のCM企画演出、サントリー東日本大震災復興支援CM「歌のリレー」の活動、Canon「ミラーレスEOS M2」、KIRIN「一番搾り 若葉香るホップ」のパッケージデザイン、NHK大河ドラマ「江」、朝の連続TVドラマ小説「てっぱん」のタイトルワーク、山田洋次監督『男はつらいよ50 お帰り寅さん』に続き今夏公開予定『キネマの神様』の広告や劇中画を手掛けている。他にも松任谷由実、Official髭男dismなどミュージシャンのアートワーク、広告の企画、演出、商品開発、本の装丁、映画・舞台の美術や、動物園や保育園の空間ディレクション、最新作に青森新空港のステンドグラス壁画を手掛けるなど、活動は多岐にわたる。
Mr.Children、松任谷由実、Official髭男dismなどのアートワーク、niko and…、SONY「make.believe」のCM・広告を手掛ける森本千絵氏。アートディレクターとして、広告はもちろん、アーティストのアートワーク、企画演出、商品開発、映画・舞台の美術など領域は多岐にわたります。講師のオリジナルな仕事術の源泉にある、「領域を超えて巻き込み、つながテイクデザインの力」について学ぶ、アートディレクション力養成講座です。
“広告とは、「ものの本質」を「人の心」に伝えること”
アートディレクターとして、商品や企業、アーティストなど「対象」となるものの本質と向き合う中で見出した「人の心」に伝わるデザインの技術を、講師がこれまで手掛けた数多くの事例とともに学びます。広告の仕事を通して培った技術を、アートや映画・舞台、映像、空間などへと拡張させていく思考法についても身に着けます。
“すべてのものづくりはご縁からはじまる”
講師が主宰を務める「出逢いを発明する。夢をカタチにし、人をつなげていく。」集団、goen°。その立ち上げから、そこで生み出されるアートワークの根源にある思考法に至るまで、余すことなくお伝えします。
“オリジナルなデザインを生み出すために”
1つ1つの仕事から学び、成長し続けるキャリアを歩む講師が、手掛けた仕事を力に変え、オリジナルなデザインを生み出す技術へと昇華する過程で考えていること、大切にしていることなどを具体的に解説します。仕事術を超えた、アートディレクターという生き方と活かし方を学ぶことができます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約250分 | (1)武蔵野美術大学時代 |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います。
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます。
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか⁉」という驚きをもってこの講義を見ていました。
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |