
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
1972年、東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、1998年、good design companyを設立。ブランドや商品の企画、グラフィック、パッケージ、インテリア、宣伝広告、長期的なブランド戦略までをトータルに手掛ける。 主な仕事に、パナソニック株式会社、相鉄グループ全体のクリエイティブディレクション及び車両・駅舎・制服等、熊本県「くまモン」、三井不動産ロゴ、JR東日本「JRE POINT」、中川政七商店、久原本家「茅乃舎」、再春館製薬所「ドモホルンリンクル」、Oisix、黒木本店、にしき食品「NISHIKIYA KITCHEN」、NTTドコモ「iD」ほか。 The One Show金賞、CLIO Awards銀賞ほか国内外で受賞歴多数。 自ら企画運営するブランド『THE』ではクリエイティブディレクションを担当。
著書に『センスは知識からはじまる』(朝日新聞出版)、『「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義』(誠文堂新光社)、山口周氏との共著『世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術』(朝日新聞出版)ほか。
パナソニック、相鉄グループ、熊本県「くまモン」、久原本家「茅乃舎」など、数々のブランドで戦略からデザインまでを手掛けるクリエイティブディレクター水野学氏から、「ブランディングデザイン術」を学ぶ、決定版講座です。本講座では、定義が数多く存在する「ブランディング」を講師の視点で分解し、構造化。それぞれのプロセスで必要な技術・思考法を手掛けた事例とともにレクチャー。実務で明日から活用できる、講師が磨き上げた「ブランディングの極意」を、実際に手掛けた事例とともに学びます
“「ブランディング」を分解する”
多くのマーケター・クリエイターが課題として抱える「ブランディング」。その概念が、複雑かつ定義がさまざまであるためつかみどころのない難しいモノとなっている。本講座では冒頭からこの「ブランディング」という考え方を水野学氏の視点で分解し、構造化。考え、鍛えることができる要素にまで咀嚼し、それぞれの要素の肝を語る。
“世界観をつくる3つのポイント”
デザイナー出身のクリエイティブディレクターだからこそできる、「世界観をつくる」という技術の言語化と体系化を本講義では解説します。一部のデザイナー出身者だけでなく、マーケティングに従事するすべての人にひらかれたデザイン、世界観づくりの術を学びます。
“過程に必要な「らしさ」、「対話」、「価値向上」”
ブランディングデザインを進める過程の中で、ブランドらしさやオリジナリティを表出させるために必要な要素とは?講師が着目する「らしさ」「対話」「価値向上」の3点を軸に、ブランドと生活者の関係をつなぐ重要な視点について、事例を紐解きながら解説します。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約110分 | (1).なぜブランディングが必要なのか |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います。
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます。
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか⁉」という驚きをもってこの講義を見ていました。
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |