クリエイティブライブラリー 松田崇弥編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチクリエイティブライブラリー 松田崇弥編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ

講座概要

“異彩”を価値に変える―ヘラルボニー流の社会課題解決ビジネスを解剖

知的障害のある作家のアートを事業の中心に据え、福祉とビジネスの垣根を越えてきたヘラルボニー。「異彩を、放て。」を掲げ、共創とライセンスモデルで市場を拡大しています。本講座では、代表取締役・松田崇弥氏が、創業の原点からブランド構築、企業・自治体との連携戦略、そしてIP活用による持続可能な事業モデルまでを解説。福祉・アートを超えた「文化ビジネス」の形成プロセスを、実例をもとに紐解きます。

講師紹介

matsuda_takaya_a.png

小山薫堂が率いる企画会社オレンジ・アンド・パートナーズ、プランナーを経て独立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、双子の松田文登と共にヘラルボニーを設立。「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、福祉を起点に新たな文化の創造に挑む。ヘラルボニーのクリエイティブ統括。東京都在住。双子の弟。Forbes JAPAN「CULTURE-PRENEURS 30」選出、第75回芸術選奨(芸術振興部門)文部科学大臣新人賞 受賞。NPO法人ニューロダイバーシティ理事。著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。

matsuda_takaya_a.png

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“異彩”を事業化する―ヘラルボニーの創業背景と戦略の基盤

matsuda_takaya_c.png

ヘラルボニーは、障害者支援という枠を超えて、社会課題そのものをビジネスの主戦場に置く戦略で注目を集めています。創業の原点は、松田氏が兄と共有した体験と「支援」ではなく「価値創出」を目指す意志。アートを中心とする知的障害者のクリエイティブを、単なる社会貢献ではなく、ブランドの中核資産として位置付けています。本セッションでは、創業時のビジネスアイデア、初期の市場反応、持続可能な事業モデルの立ち上げ方など、ベースとなる戦略を明らかにします。

matsuda_takaya_c.png

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“異彩”を広げるブランド戦略―共創で市場を切り拓く

matsuda_takaya_d.png

ヘラルボニーは、IPライセンスを武器に企業・自治体と数多くのコラボレーションを実現し、従来の福祉ビジネスの枠を大きく超えています。仮囲いアートや企業広告、商品開発など、アートとビジネスの交差点で新たな市場価値を創出。ブランド価値を高めながら、地域活性化やメディア戦略を積極的に取り入れ、事業を多角化しています。本セッションでは、ブランド構築のポイント、異業種共創の仕掛け方、そして社会性をビジネス資産に変える方法を具体的に学びます。

matsuda_takaya_d.png

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

異業種展開と国際展開―“異彩”が拓く新市場の未来像

matsuda_takaya_e.png

ヘラルボニーは、アートや福祉の枠を超えて、教育、都市開発、国際市場への進出を加速させています。地方創生の一環としての観光資源化、教育現場での活用、さらには「LVMH Innovation Award」ファイナリストとしてのグローバル展開など、成長戦略は多面的です。本セッションでは、異業種との連携が新市場をどう切り拓くのか、文化ビジネスを世界規模でスケールさせる戦略、そして今後の市場機会を総合的に展望。次のビジネスを見据えるヒントを提供します。

matsuda_takaya_e.png

カリキュラム

時間

講義内容

約95分

【第1部】ヘラルボニーの挑戦 ― “福祉”を再定義する
・ヘラルボニーとは何か?
・知的障害が“絵筆”になる瞬間
・支援を超えてビジネスへ
・「障害者」という言葉を問い直す

【第2部】ゼロから生まれたブランドストーリー
・社名の由来と原体験
・「障害×アート」が教えてくれた可能性
・小山薫堂氏との出会い
・BtoC事業でつくる“希望の場”
・地元をレペゼンする文化企業へ

【第3部】共創と拡張 ― 社会を変える“運動体”として
・BtoB事業の展開:企業・自治体とつくる共創事例
・アートとビジネスの橋渡し
・「会社」ではなく「運動体」へ
・“境界線を壊す”プラットフォーム
・「LVMH Innovation Award」ファイナリストの挑戦

【最後に】“新しいふつう”をつくる
・福祉の枠を超え、文化をつくる企業の未来
・「障害」のイメージを変容し、“当たり前”をアップデートする

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 松田崇弥編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/