
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
「KAWAII」を世界基準にした増田セバスチャン流発想術
原宿から世界へ。「KAWAII」文化を仕掛け、きゃりーぱみゅぱみゅMVやKAWAII MONSTER CAFEなど数々の象徴的プロジェクトを生み出してきた増田セバスチャンが、自身の創作術と文化をデザインする思考法を公開します。アート、エンタメ、ファッションを横断し、唯一無二の世界観を構築してきた背景には、「言葉から始まるビジュアル化」「制約を創造に変える工夫」など、あらゆる現場で活かせる実践知が詰まっています。プロデューサーやディレクターに必須の、未来を形づくる力を学べる講座です。
言葉から始まるビジュアル化
増田流の発想法は、必ず「言葉」を起点に世界観を構築します。曖昧なイメージを言語化し、それを具体的なビジュアルへ変換することで、誰もが共感しやすい強いコンセプトを生み出す手法を学びます。
領域を横断する創造力
アート、エンタメ、ファッションを自在に行き来し、既存の枠にとらわれない表現を実現。プロジェクトの広がり方や領域をまたぐ視点が、次世代の企画力を養います。
制約を創造に変える力
予算・法律・時間といった制約の中で、創造力をどう発揮するか。制約を逆手に取り、ユニークな解決策を導き出す実践的な思考を学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約120分 | 1.“KAWAII”をヴィジュアル化する方法~増田セバスチャンの創作術
2. 若者のグローバルスタンダード・“KAWAII”文化論 “KAWAII”とは何か? 00年代~10年代 HARAJUKUのファッションが世界へ
4.日本のポップカルチャーが持つ希望 コロナ禍を越えて
5. Definition of Kawaii “Kawaii”の定義とは |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ 現在予約販売中です。公開は開始後に、事務局から販売開始のご連絡をお送りいたします。(視聴期間14日間)
|
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |