
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
"Creativity「世界のクリエイター50人」、AERA「日本を突破する100人」にも選出 グローバルに活躍するWhatever川村真司氏から学ぶ、 越境型クリエイター養成講座"
クロスボーダークリエイティブをテーマに国境を越えて活躍するWhateverクリエイティブディレクター川村真司氏の「越境型クリエイター」養成講座。
Wieden&Kennedy New Yorkといった世界各国のクリエイティブエージェンシーでもクリエイティブディレクターを務めるなどグローバルに活躍する講師から、りょいきを超えて越境しながら活躍するキャリアの築き方を学びます。
課題も複雑化し、広告だけでなく様々な領域でのクリエーションが求められるクリエイターが、越境する具体的なポイントを習得し、自身のキャリアに活かす実践的な講座です。
“ジャンルを超えるクリエイティブ メディアの幅が広がる時代のアイデアの考え方”
生活者が日々接するメディアが多様化・複雑化し、クリエイターが向き合うメディアの幅が日々拡張される時代に、どのようにアイデアとキャリアを拡張させていくのか。日本を飛び出し海外でもクリエイティブディレクターとして第一線で活躍する講師からその思考法を学びます。
“新しい作り方で作るからこそ新しいものが生まれる”
越境型クリエイターになるために重要視する「新しいつくり方で作るからこそ新しいものが生まれる」という考えのもと、つくり方そのものをアップデートして新しい取り組みを生み出してきた講師の発想の技術と活用法を身に着けます。
“世界にもっと新しくて面白いクリエイティブを増やす方法”
最終章では、自身の問題意識をもとにWhateverを立ち上げ、新しいつくり方で作ることを追求した「何でもやれるチーム作り」とそのチームから生み出した事例を解説。「新しいつくり方をつくる」とは、どのような手法なのか、その具体的なプロセスを事例を紐解きながら学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約190分 | ■クロスボーダークリエイティブ |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
企画で終わらせない。実装まで導く提案力を。
「いいアイデアだったのに、通らなかった」 「提案したのに、なぜか進まなかった」――。そんな経験はありませんか?
優れた企画が通り、実装され、成果を出すためには、発想だけでは足りません。
クライアントの“言葉になっていない期待”を捉え、社内外の関係者を巻き込み、持続的に運用される提案に落とし込む──そこには、体系的な提案スキルが必要です。
この講座では、第一線で活躍するプランナー・クリエイター・プロデューサーが登壇し、企画提案を「期待の超越」「提案の突破」「実装への橋渡し」という3つのフェーズ、計9つのスキルに分解。
個別のスキルだけでなく、全体を貫く“提案力の構造”を学びます。
説得するのではなく、共感と共創を生む提案へ。 今より確実に一段上の「実装される企画力」を、あなたのものにしてください。
| ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |