クリエイティブライブラリー 水口克夫編 のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 水口克夫編 のアイキャッチ画像

講座概要

“文脈を解きほぐし、伝えるべき本質をデザインする。”

デザインの真価は、表面的な美しさではなく、文脈を理解し、それを再構築する力にあります。本講座では、Hotchkiss代表・水口克夫氏を迎え、実際のプロジェクトを基にデザインの文脈を深く掘り下げ、実践的に学びます。「北陸新幹線開業キャンペーン」などの事例を通じて、多角的な視点で課題を分析し、時代を超えて心に響くデザインの本質に迫ります。AI時代にこそ必要とされる文脈構築の力を、ワークを交えながら習得します。

講師紹介

avatar
Hotchkiss
水口 克夫
代表・アートディレクター / 金沢美術工芸大学名誉客員教授 京都芸術大学大学院特任教授

プロフィール

金沢美術工芸大学卒業後、(株)電通 アートディレクター、シンガタ株式会社 アートディレクターを経て、株式会社Hotchkissを設立。 企業のブランディングにとどまらず、デザインの力で地域社会の活性化や、人材の育成に尽力。2021年からクリエイティブな思考を鍛錬する「Schola-hotchkiss」を主宰。グッドデザイン賞審査委員(2017~2019、2022、2023年度)国内外の受賞歴多数。主な著書『アートディレクターの型。デザインを伝わるものにする30のルール』(2015、誠文堂新光社)、『安西水丸さん、デザインを教えてください!安西水丸装幀作品研究会』(2018、Hotchkiss)

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“新たな表現を生み出すための文脈の捉え方”

C_katsuo-mizuguchi-1024x576.png

優れたデザインは、ぽっと出のアイデアや思いつきではなく、確かなロジックに支えられています。本講座では、文脈を理解することの重要性を中心に学びます。JR東日本「北陸新幹線開業キャンペーン」などの実績を持つ水口克夫氏が、デザインの背景にある「企業の文脈」「土地の文脈」「個人の文脈」をどのように捉え、活かしているかを具体的に解説します。初心に立ち返り、自分がデザインという大きな流れのどこに位置しているのかを見直すことで、デザイナーとしての表現の幅を広げることができます。

C_katsuo-mizuguchi-1024x576.png

STEP02 破 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“枠組みを超えて新たな視点とアイデアを生み出すための発想法”

D_katsuo-mizuguchi-1024x576.png

次に、既存の枠組みを超えた新たな展開を生み出す力を磨きます。デーリー東北新聞社の事例を通じて、多角的な視点で物事を捉え、課題の本質を掘り下げる手法を学びます。講座内では「45の視点カード」や「思考の四象限」を用いた、水口氏が実際に行っている発想法を解説。これらの実践的な手法を通じて、明確な課題設定と俯瞰的な視点を身につけることで、同じ対象から複数の表現を生み出すことができます。

D_katsuo-mizuguchi-1024x576.png

STEP03 離 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“AI時代に人の心を動かす強い文脈を構築し、デザインする力を磨く”

E_katsuo-mizuguchi-2-1024x576.png

人々がデザインに感動するのは、そこに込められた強い文脈があるからです。最後に、RICO KAGURAZAKAの事例を通じて、文脈がどのように人の心に響くのかを探ります。AIが進化する中で、人間だからこそ、企業や社会の文脈に自らの視点や背景を重ねることで、新たな文脈を生み出すことができます。講座では、デザインを通じて社会や人々の心に響く新しい表現を作り上げることを目指します。

E_katsuo-mizuguchi-2-1024x576.png

カリキュラム

時間

講義内容

約50分

序章 課題から疑うデザイン
・JRからの課題

第1章 改めて、文脈とは
 ~北陸新幹線開業キャンペーンから~
・デザインの大きな文脈の中に自分は存在している
・事例紹介:JR東日本「北陸新幹線開業」の文脈
・企業の文脈/土地の文脈/私の文脈

第2章 文脈を読み解くために
 ~共創の時代のデザイナーに必要なのは明確な課題設定~
・「たくさんの視点を持つ」「対象をメタ化する」
・事例紹介:デーリー東北新聞社
地域の強みを地元の人と共有するメディア
・疑似ワーク:45の視点カード
・疑似ワーク:思考の四象限

まとめ AI時代にこそ強度のある文脈が必要
 ~人は文脈に感動する~
・事例紹介:RICO KAGURAZAKA の文脈

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

サービスづくりに必要なのは、デザインのスキルだけではありません。
「アイデアを深く掘り、チームで育て、組織で届ける」そうした一連の流れを設計し、“つなぐ人”がこれからの現場に求められます。

この講座では、「構想する」「体験を設計する」「共創し、届ける」という3つのプロセスを軸に、 サービスデザインに求められる9つのスキルを解き明かしていきます。

戦略設計、プロトタイピング、ファシリテーション、インサイト発見─バラバラに語られがちな知識を、ひとつの体系として再構成。

思いつくだけではなく“届けきる力”を持つビジネスパーソンに。
戦略から現場実装までをつなぎ、価値を確実にユーザーに届ける実践知を学べます。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー水口克夫編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/