
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
「アメトーーク!」の生みの親。加地倫三の“人々を笑顔にする”コンテンツの作り方。
『アメトーーク』『ロンドンハーツ』『テレビ千鳥』など、20年以上続く人気番組を手掛けるテレビ朝日・加地倫三氏が、番組の寿命を延ばす発想法と実践テクニックを公開します。
「人は飽きる」「ヒット企画は続けない」「3勝2敗でいい」といった独自の哲学は、番組制作だけでなく、商品開発やプロジェクト運営、ブランド構築にも応用可能です。
現役プロデューサーが現場から語る思考法を学び、明日からの企画・マネジメントを変えるヒントを手にしてください。
番組・企画を終わらせない発想
ヒット企画を繰り返さず、新しい挑戦を重ねることでコンテンツを長寿化させる発想を学びます。
加地氏は「人は飽きる」というシンプルな真実を出発点に、あえてヒット企画を連発しない戦略を取ってきました。
特定の企画に依存せず、常に複数の企画を走らせることで、チームの発想力を枯渇させず「次のヒット」を自然に生み出す仕組みとは。
番組制作に限らず、商品開発や事業運営にも応用できる「長寿の発想法」を学びます。
意図的にアイデアを降ろす技術
アイデアは偶然ではなく、自分で生み出すもの。脳を鍛える習慣や制約をむしろ発想のきっかけにする思考法など、現場で即実践できるノウハウが数多く紹介されます。偶然のひらめきに頼らず、自分の力で持続的にアイデアを生み出す方法論を学びます。
人を活かすプロデュース力
どんなに優れた企画も、一人の力では実現できません。共につくるメンバーとの関係性が番組の寿命を決めると語ります。
他人の意見をどう受け止めるかの「見極め力」や、スタッフ一人ひとりが意見を出しやすい空気を作り、企画の厚みを持たせ、挑戦の幅を広げる方法など、
単なる管理者ではなく「人を動かすプロデューサー」としての視点を身につけましょう。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約105分 | 第1章『番組を終わらせないため』の発想やテクニック
第2章『アイデアは偶然降って来ない、自分で降ろす』
第3章『演者との向き合い方』
|
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)
|
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |