
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
1974年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。株式会社日本デザインセンター取締役。色部デザイン研究所を主宰。
主な仕事にOsaka MetroのCI、国立公園のブランディング、スペインの家具ブランドkettalのブランディング、市原湖畔美術館、草間彌生美術館のVIとサイン計画、東京都現代美術館や須賀川市民交流センターなど公共施設のサイン計画などがある。個展『Yoshiaki Irobe: WALL(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)』や『目印と矢印(クリエイションギャラリーG8)』、企画展『わたしはどこにいる? 道標(サイン)をめぐるアートとデザイン(富山県美術館)』などの展覧会を通じてインフォメーションデザインの可能性を模索している。亀倉雄策賞、ADC賞、One Show Gold Pencilなど国内外のデザイン賞を受賞。東京アートディレクターズクラブ、日本デザインコミッティー、AGI(国際グラフィック連盟)のメンバー。
Osaka MetroのCI、国立公園のブランディング、スペインの家具ブランドkettalのブランディングなど、CIVIをはじめとしたブランディングを幅広く手掛ける日本デザインセンターグラフィックデザイナー 色部義昭氏の「またとないをカタチにするデザイン」特別講座。ブランドの「またとない」らしさを可視化し、世界観として昇華させるデザイン術を事例をもとに丁寧にひも解き、言語化。非言語コミュニケーションでブランドの価値を伝え、問題を解決するアートディレクションの技術を身に着けます。
“世界観の統一と変化をバランス良く叶える 初期設定のデザイン”
アートディレクターの役割として、「世界観の統一」は重要なミッションの1つです。ブランドがもつ、言語では伝えきることができない要素を可視化し、世界観として視覚的に訴求するために必要な「初期設定」をデザインすることの重要性を学びます。
“ミスマッチなデザインを介在させ、 全体を引き上げるサインデザイン”
ブランドと顧客のつながりを生むために、体験デザインは重要な要素の1つとなっています。印象的な体験、記憶に残る体験を促すためにデザインができることとは何かを、講師の実際に手掛ける事例からひも解きます。
領域を拡張する開拓技術を習得する “専門的な内容を分かりやすく説くインフォメーションデザイン”
「伝わる」コミュニケーションに必要な、インフォメーションデザインとは何か。アートディレクションを通して感覚的に伝わり、人の心を動かすデザインの仕組みと工夫を凝縮した事例である「東京都現代美術館」「Osaka Metro」などをもとに、その具体的な思考法と技術を学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約75分 | またとないを形にするデザイン |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います。
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます。
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか⁉」という驚きをもってこの講義を見ていました。
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
| ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |