
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


“100万本を超える大ヒットを記録した新しいメモ帳「wemo」など 「独自性」と「市場性」を両立させヒットを生み出す ビジネスデザインの技術を学ぶ”
建築事務所、コンサルティングファームを経て、kenmaでビジネスデザイナーとして数々のヒット商品を手掛ける今井裕平氏から学ぶ「越境したいマーケター・クリエイターのためのビジネスデザイン力養成講座」です。広告、マーケティング領域で今後もますます注目されることが予想される「ビジネスをデザインする力」にフォーカスを当て、広告やプロダクトを超えて、ビジネス全体をデザインし、売上向上に導く公式を知り、駆使する技術を身に着けます。


“「独自性」と「市場性」の両立が、 購入に至る強いデザインになる”

企業の見過ごされた強みを発掘して、その会社の看板商品・サービスを創り出す 「フラッグシップデザイン」を提唱するビジネスデザイナーの講師が、ビジネスデザインの考え方の基本としての「独自性×市場性」について解説。商品開発から広告立案まで幅広い領域で活用できるビジネスを成長させるデザインの考え方を身に着けます。

“「独自性」をつくる公式を学ぶ”

市場性を兼ね備えていても、その商品ならではの独自性がなければビジネスを成功に導くことは難しくなります。本章では、商品や取り組みそのものに、いかに独自性をつくりだすか、講師が実践で活用する公式をもとに学びます。また、公式をもとに生み出されたヒット商品の数々を事例を紐解くながら解説します。

“「市場性」のアプロ―チ・顧客プロセスの作成における 具体的な手法を身に着ける”

最終章では、独自性だけでなく市場性も兼ね備えたビジネスデザインのアプローチ、顧客プロセスの作成方法について学びます。購入に至る「強い理由」をつくるために必要なこの観点を講師がどのように市場と結び付け、文脈をデザインしているのか、実例に基づきその肝を掴みます。

時間 | 講義内容 |
|---|---|
約120分 | 1 ビジネスデザイナーになるまでの経緯 |

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
再現性のある“イノベーションの3つの体系”を構造化し、ビジネスを成長させるスキルとして身につける
ロジカルに現状の課題を捉え、改善を重ねることでブランドの成長を目指すことだけがビジネスのベースとなっていませんか?
改善だけでは到達できないブランドの急成長の裏側には、市場のバイアスを破り、新しい常識をアップデートする「ビジネスイノベーション」が存在します。新たな顧客を開拓し、差別化戦略を推進するドライバーとしてのイノベーションがどのように生まれるのか。本講座では、暗黙知であり、習得は難しいと捉えられがちなイノベーションを3つの体系に整理。それぞれの領域でイノベーション手法を構造化する講師陣に、事例に基づくイノベーションの作法を学び、再現性のある技術として身につけることを目指します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |