クリエイティブライブラリー今井新編 のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー今井新編 のアイキャッチ画像

講座概要

"BOTANIST、SALONIA、YOLU、CHILLOUTなど ヒットブランドを生み出してきた今井新の 記憶に残る“ブランド”のつくり方"

次々とヒットブランドを生み出してきた今井新氏が、自身のブランド構築の実践知を公開します。本講座の主題は「未来の記憶をどう設計するか」。商品やロゴだけでなく、顧客の体験・感情・共感までも含めた“記憶の集合体”としてのブランドを、どう構想し、育て、社会に広げていくかを徹底的に掘り下げます。単なるプロモーションやデザインの話ではなく、ブランドの“存在理由”から再定義し、スケールとインパクトを両立する手法を学びます。

講師紹介

avatar
I-ne
今井 新
Chief Creative Officer/ I-ne Innovation Center センター長 ・クリエイティブディレクター

プロフィール

2008年I-ne入社。EC事業を立ち上げ、ブランディング・マーケティングに特化するインハウスクリエイティブ集団を設立。ブランド立案、プロダクトデザイン、コミュニケーション・プロモーション・SNS戦略など包括的に行い、ブランド創出・構築に尽力。

2017年に取締役、2018年にブランディング本部本部長に就任。2022年1月より、執行役員兼ブランディング本部本部長就任。2023年7月より、CCO(Chief Creative Officer)就任。

ハードコアミュージックカルチャーに影響を受けクリエイティブ職に従事。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

ブランドとは「記憶の集合体」であることをまず理解する

imai_hajime_c.png

NikeやAppleのロゴ、スターバックスの香りや空間、そうした断片的な記憶の総体が「ブランド」です。本講座では、ブランドの語源や本質を紐解きながら、I-neが重視する“未来の記憶を設計する”という視点を導入します。消費財を単なる機能で語らず、「体験」「香り」「色」「質感」など五感に働きかける記憶の設計が、ブランド価値を決定づける。記憶されないものは、存在しないのと同じ。では、どのように記憶に刻ませるか?その基盤的思考を解説します。

imai_hajime_c.png

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

市場調査ではなく自分たちの“問い”から始める

imai_hajime_d.png

BOTANISTが生まれたのは、I-neのチームが「自分たちがほしいものは何か?」と主観的に問いを立てたことからでした。主流のマーケットイン手法を超え、プロダクトアウトからブランドの物語を紡ぎ、社会課題・環境意識・デザインの文脈にまで踏み込む。単なる差別化ではなく、ブランドの“存在理由”を明確にする。ブランドがどのようにして世の中の隙間を突き、カルチャーを変えていったのか――その実践的なプロセスを学びます。

imai_hajime_d.png

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

ブランドを超えた「幸せの連鎖」をデザインする

iwabuchi_masaki_E.png

I-neのミッションは「Chain of Happiness」。プロダクトの向こうにある人の暮らしや感情、そして社会へのポジティブな連鎖を設計することが、ブランドの使命と捉えています。ある1本のヘアアイロンが、少女の自己肯定感を支え、家族の朝を変えたというレビュー。この体験が、ブランドの本質と価値を再定義しました。“点”としての知識、“線”としての経験を“面”としてつなぐ創造の力で、記憶を超えた共感と共鳴のブランド体験を構築する方法論を学びます。

iwabuchi_masaki_E.png

カリキュラム

時間

講義内容

約2時間50分

序文:Introduction
・ WHO AM I?
・I-neの紹介
・クリエイティビティとは

Section 1:ヒットブランド事例
・ヒットブランド事例
・BOTANIST:「ボタニカルライフスタイルブランド」
・YOLU:「夜間美容ブランド(ナイトケアビューティーブランド)」
・ブランド成功導くI-neの特色
①IPTOSモデル
②ハイブリッドブランドチームモデル
③振り子思考

Section 2:ブランド構築論
・ブランドとは?
・「未来の記憶をデザインする」
・ハローサークル理論
・AFFECT WAVE BRAND DESIGN
・逆算思考 × MOT
・偶発購買デザイン

Section 3:ブランド深化論
・不易流行
・いきの構造
・シーニアス
・ジャズセッション


こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

企業成長のドライバーとなる「新規事業」の成功を、偶然ではなく、必然に近づける思考術を学ぶ

新規事業を成功させるためには、創造的なアイデアだけでなく、実現可能な事業構想や持続的なビジネスアーキテクチャが必要です。理論と実践の双方を兼ね備えることで初めて、社会的インパクトを生み出せます。

そこで、新規事業開発において必要となる「ビジネスアーキテクト思考」と「プロデュース力」を統合的に学ぶプログラムを開講。単なる発想や企画立案にとどまらず、事業の構造設計から実現プロセス、成長戦略までを体系的に学び、持続可能なビジネスを創出する力を養います。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー今井新

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/