クリエイティブライブラリー 細田育英編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 細田育英編 | ブレーンクリエイティブライブラリーのアイキャッチ画像

PROFILE

hosodayasuhide_a

2004年ソニー入社。前職ではトヨタ自動車株式会社でレクサスなどの自動車デザインを16年経験、その後イギリスに留学し、英国コベントリー大学院でM.A.修士取得。卒業後は、新しい分野に挑戦するためにソニーに入社し、研究所で生まれる最先端の技術を使ってウェアラブルや先端デバイス、エネルギー、人工知能チャットアプリ開発などの新規案件を担当。現在は新規ビジネス開発の領域を含め様々なプロジェクトを社外クライアントに対して行う。

独自の市場洞察で未来予測やコンセプトメイキングにとどまらず、世界観創出や新価値観創造を含むあらゆるジャンル、時間軸でのアイデア開発を得意とし、10年先に活きる特許を多数出願。

代表作としてはソニーのヘッドマウントディスプレイやARグラスのデザイン、エンタメ開発では「劇場版ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」でのオーグマーのデザイン、京セラ株式会社の「子どもの仕上げみがき専用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」のクリエイティブディレクション、人工知能搭載のおもしろチャットアプリ「ペチャ」開発など多岐にわたる。2017年には宣伝会議のコピーライター養成講座春期を終了し「金の鉛筆」9本を受賞。

hosodayasuhide_a

講座概要

“トヨタ自動車でレクサスなどの自動車デザインを手掛け、 ソニーで新規プロダクト開発も手掛けた細田育英氏から学ぶ、 「顧客ストーリーから考えるコンセプトメイキング」実践講座”

hosodayasuhide_b

トヨタ自動車でレクサスなどの自動車デザインに携わり、その後ソニーでウェアラブルや先端デバイスなどの新規案件の開発に携わる細田育英氏がコンセプト開発の際に重要視している「顧客ストーリー」のつくり方を学ぶ特別講座。本講座では、顧客ストーリーから考えるコンセプトメイキング術を「ストーリーを描くための10のポイント」「コンセプトメイキングの3ステップ」に分けてそのポイントと手順を解説。レクサスやソニーでの新規プロダクト開発を手掛ける講師が実践する、独自の市場洞察と未来予測、コンセプトメイキングの技術を身に着けます。

hosodayasuhide_b

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“顧客ストーリーから考えるコンセプトメイキング術の下準備 「コンセプト」とはなにかを知る”

hosodayasuhide_c-1-768x433

プロダクトや新規事業開発でも共通して必要な「コンセプトメイキング」。その成果を左右する価値の根源となるコンセプトとは何か、トヨタやソニーで実践するコンセプトメイキングの定義とその考え方を学びます。特に、見えない価値を見えるかするための「言葉の重要性」について、本章では焦点を当てて解説します。

hosodayasuhide_c-1-768x433

STEP2 破 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“ストーリーを描くための10のポイント”

hosodayasuhide_d

顧客に価値を提供することで生まれる、未来の顧客ストーリーを想像し、コンセプトメイキングにつなげるための具体的な10のポイントを学びます。商品視点だけではなく、顧客のストーリー起点にコンセプトメイキング&ストーリーテリングを行うことで生まれる効果も併せて体得します。

hosodayasuhide_d

STEP3 離 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“コンセプトメイキングの3ステップ”

hosodayasuhide_e-1

最終章では、これまでコンセプトメイキングのために必要な視点として学んだポイントを活用して、具体的にコンセプトへと昇華するための手法を学びます。体系化された手法とともに、実際に活用する際のメリットや躓きやすいポイントもまとめて解説し、すぐに使える実践知として身に着けます。

hosodayasuhide_e-1

カリキュラム

時間

講義内容

約105分

①コンセプトとは何か

②自己紹介
 ・10年に一度、学生に戻りリフレッシュしてきた
 ・“かたち”にこだわった時代
 ・“かたち”の無いものに出会った時代
 ・“ことば”との出会い

③僕が気づいた8つの事
 (1)「世の中にはたくさんの人がいる」
 (2)「街には“いろんな気持ち”が漂っている」
 (3)「見たものの中に稀にある兆し」
 (4)「“その人”の中にも”いろんなその人”がいる」
 (5)「何もないところにヒントがある」
 (6)「自分を固定しなければ、どこへでも行ける」
 (7)「面白い方を選ぶ」
 (8)「未来予測なんてそもそも無理なんです」

④ストーリーを描くための10のポイント
 (1)「リアルを見に行く」
 (2)「その街で稀な人を探す」
 (3)「その人のいろんなことを勝手に決めていく」
 (4)「その人に名前を付ける」
 (5)「その人の職業を決める」
 (6)「その人の友達には友達がいる。いない場合もある。」
 (7)その人とその人の友達たちのリアルを捉える」
 (8)「その主人公だけの短編小説を書いていく」
 (9)「主人公の微妙な機微を考えながら書く」
 (10)「ファンタジーとか混ぜ込みながら」

⑤コンセプトメイキングの3ステップ
 ステップ1「ストーリーの中にテーマやプロジェクトを置いてみる」
 ステップ2「主人公とテーマの接点でストーリーを書き込む」
 ステップ3「主人公の聞きたかった言葉を探す」

⑥僕にとってのコンセプトとは

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー細田 育英編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/