
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
富士フイルム株式会社
執行役員 デザインセンター長
多摩美術大学卒業後、1985年富士フイルム株式会社入社。プロダクトデザイナーとして主にカメラなどのコンシューマー分野のデザインに携わる。代表作は初代チェキのデザイン。2014年にデザインセンター長に就任後「富士フイルムをデザインする」を掲げ、2017年西麻布にCLAYスタジオを立ち上げる。現在はデザイナー初の執行役員として、デザイン経営とブランドマネジメントを推進している。
事業会社において、経営・事業成長にデザインの力を活用する動きが活発化している。日本国内において、その先陣をきり牽引し続けてきた富士フイルム デザインセンター。センター長である堀切和久氏がこれまで「デザインを軸とした事業成長」を実現してきた中で辿り着いた、“デザインで会社を、事業を変える10の方法”をお伝えします。事業会社でインハウスのデザインチームに所属、あるいは経営をデザインで支える方々に必見の講座です。
デザインに対する「文化」を変える良循環とは?
写真フィルム事業で培った技術をもとに医療分野や化粧品まで幅広い分野に進出する富士フイルムで”誠実なデザイン”を実践するために上流から技術とデザインを融合させる「良循環の回し方」について学びます。デザインを支援する文化を生む「プロセスのデザイン方法」について、本章では焦点を当てて解説します。
“デザインを一段上のレベルに引き上げるために 働く環境をデザインする”
製品のフィニッシュだけを担うのではなく、事業の上流から入り込み、デザインを重要な競争資源としてコミットメントするために制作されたCLAYスタジオ。デザイナーが商品企画者や技術者、研究者と共に新たなクリエイションを考えるための「環境のデザイン」のプロセスに迫ります。
“単なるデザインセンターを超え、 富士フイルムとして統一されたデザインの世界観をつくる”
“誠実なデザイン”というフィロソフィーを共有する富士フイルムのデザイナーが、事業部と接点を強く持ち続け、プロジェクトへと昇華するために実践する「デザインで会社を変える10の方法」について学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約140分 | (1) 富士フイルムのデザイン |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います。
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます。
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか⁉」という驚きをもってこの講義を見ていました。
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |