
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


“デザインの最先端 サンフランシスコで実践する イノベーションを導く顧客体験デザイン特別講座”
サービスやその先のビジネスを成功に導くためには、生活者と作り手をつなぐコンセプトを体現する「サービスデザイン」の思考法が重要です。この講座では、デザインの最先端であるサンフランシスコで講師が実践する“イノベーションを導くサービス、顧客体験デザイン”について徹底解説します。デザイナーだけでなく、プロダクトやサービス、あるいはビジネスそのものを扱う際にも共通する、ヒットを生み出すポイントを紐解き、その手法を身につける特別講座です。


“ビジネス的思考とデザイン的思考の違い”

デザインの価値が、あらゆるビジネスパーソンのビジネスを成功に導くドライバーの1つとしてその重要性が増しています。「なぜビジネスにデザイン的思考が必要なのか」を、具体的なブレイクスルー事例をもとに解説し、その思考法を学びます。

“鎮痛剤 vs ビタミン剤 vs 治療薬”

すべてのサービスは「鎮痛剤」「ビタミン剤」「治療薬」の3つに分類されます。「鎮痛剤」は課題自体の存在をなくすために必要なサービス、「ビタミン剤」はあれば嬉しい、なくても困らない今までになかった習慣を生み出すサービス、「治療薬」はユーザーが感じている短期的な課題を解決するサービスを表します。自身が向き合うサービスがどこに分類されるのかを理解し、それぞれに合った商品開発・デザイン手法を学びます。

“異なるカルチャーのユーザーにヒットさせる方法とは”

グローバルで活躍する講師ならではの視点で、国境をこえてヒットするデザインを生み出すために、制作過程で必ず押さえておくべきポイントを構造化してレクチャー。異なる文化のユーザーに対してのアプローチ手法を解説します。

時間 | 講義内容 |
|---|---|
約75分 | Intro:btraxと講師の紹介 |

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
新規事業・CX・DXプロジェクトの現場で、デザイン×事業の橋渡しを行うサービスデザイナーになるスキルを身につける
サービスづくりに必要なのは、デザインのスキルだけではありません。
「アイデアを深く掘り、チームで育て、組織で届ける」そうした一連の流れを設計し、“つなぐ人”がこれからの現場に求められます。
この講座では、「構想する」「体験を設計する」「共創し、届ける」という3つのプロセスを軸に、 サービスデザインに求められる9つのスキルを解き明かしていきます。
戦略設計、プロトタイピング、ファシリテーション、インサイト発見─バラバラに語られがちな知識を、ひとつの体系として再構成。
思いつくだけではなく“届けきる力”を持つビジネスパーソンに。
戦略から現場実装までをつなぎ、価値を確実にユーザーに届ける実践知を学べます。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |