
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


“創造性とは何か? 広告界の第一線で活躍する原野守弘氏が 独自の視点でクリエイティブの本質に迫る特別講座”
広告業界の第一線で活躍し、多くの話題作を生み出してきた原野守弘氏が、創造性についての考えを語る講座。著書『クリエイティブ入門』を軸に、感情と論理の関係、個人の感情と社会の共感性について考察する。ビートルズや寅さんといった文化的アイコンを題材に、なぜ人々は共感するのかを掘り下げるほか、クリエイティブの世界における評価の構造や、商業的な成功をどう捉えるかという視点も交えながら、創作の本質について深く掘り下げる。


“クリエイティブの本質を理解するために 感情と論理の関係を読み解く”

アイデアはどこから生まれるのか?本講座では、原野守弘氏の著書『クリエイティブ入門』をもとに、個人の感情が社会にどう影響を与えるのかを考えます。感情と論理のバランス、先人の積み重ねた発見に基づく”巨人の肩の上に立つ”考え方、創造のプロセスに必要な要素を具体的な事例とともに解説。創造性の基礎を学びながら、自分なりの考え方を整理します。

“「こうあるべき」を疑い 新しい視点を持つことでクリエイティブを広げる”

型にとらわれた発想では、斬新なアイデアは生まれにくい。クリエイティブが求められる仕事であは、既存の枠をどう超えるかが重要になります。本講座では、評価や権威を相対化しながら、新しい価値を生み出すための視点を探ります。広告審査の基準、レジェンドの影響、時代ごとに変わる「評価」の意味などを、豊富な事例とともに解説。自分の発想を縛る要因を見直し、より柔軟な考え方を身につけることを目指します。

“商業的に成功するには、自分の「市場価値」が問題になる”

自分らしいクリエイティブを発揮するためには、市場価値とのバランスも欠かせません。本講座では、原野守弘氏が手がけた広告やブランディングの事例を振り返りながら、創造性とビジネスの接点を考えます。自由な発想だけではなく、それをどう社会で活かし、価値を生み出すか。広告・マーケティング業界で活躍する方はもちろん、アイデアを仕事に活かしたい方に役立つ内容です。

| 時間 | 講義内容 | 
|---|---|
| 約270分 | 『クリエイティブ入門』とその後 | 
「DOCOMO 森の木琴」
「POLA この国は、女性にとって発展途上国だ」
「日本は、義理チョコをやめよう。GODIVA」
など、私も大好きな広告を多数作られてきた原野さん。
原野さんの広告は、可愛くもカッコいい。そして何よりやさしい。
「よく見ること」
「感じること」
「正直であること」
本講座に、難しい言葉は一切出てきません。
マーケティングの手法や戦略も全て俯瞰的・構造的に分析していて、
それを「やさしく」説明してくれている。
音楽や映画も引き合いに出して、「広告」の仕事って自由だし、
やっぱり面白いなーと思わせてくれる。
反面、「こんなシンプルなこと、どうして今までできなかったんだ...」
と自問自答し、世の中の固定観念や、上司からのプレッシャー、世間の目...
原野さんの言葉をお借りすれば、「奴隷」性から解放されないと
良い広告は作れないんだと気づくことでしょう。
私が本講座で一番印象に乗っている言葉は、「巨人の肩の上に立つ」。
西洋の言葉の引用ですが、
先人の積み重ねた発見に基づいて新しい発見をすること。
これまでに作られた偉人のクリエイションから影響を受けて、
先人の肩に乗って新しいものを作る。ということ。
これまで唯一無二な、誰もやったことのない広告を作りたい!と無駄に力ばかり
入っていた自分にとっては、とてつもなく腹落ちした言葉でした。
そして、かくいう私も、原野さんという巨人の肩の上に立って、
広告を出させて頂きました。
それが、
「ムダか、どうかは自分で決める。」
というボディヘアポジティブの広告です。
こんな大学の先生がいたらよかったなー。
貝印株式会社
マーケティング本部広報宣伝部 次長
齊藤 淳一 氏


トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点でとらえられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
『戦略』とは、ブランドの価値を高める地図
トップクリエイター、マーケターは、なぜ再現性を持って継続的なブランドの成長を実現し続けていけるのでしょうか。講師陣から導き出される答えのひとつは、彼らが、独自の戦略思考、「ブランドの価値を高める地図」を持っているということです。どのブランドであっても当てはめることのできる、構造化された戦略思考こそが、彼らが成果を収め続けられる根源的な理由です。
本講座では、戦略思考を6つの要素に分解し、それらの要素に強みを持つ講師陣らの独自の戦略思考をお伝えします。
| 開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) | 
| 注意事項 | 【受講上の禁止事項】 | 
| 受講価格 | 【1名受講】 |