クリエイティブライブラリー 秋山具義編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 秋山具義編のアイキャッチ画像

講座概要

“買う理由”を設計する、発想と構造のクリエイティブ術

パッケージやネーミング、広告表現――目にした瞬間、思わず「欲しい」と感じるデザインには、必ず“理由”があります。
本講座では、数多くの話題商品を手がけてきた秋山具義氏が、「欲しくなる理由」を仕込む発想の型と構造を公開。
アイデアの磨き方、価値の翻訳法、視点の切り替え、生活者との接点づくりまでを、“守・破・離”の3ステップで解説します。
実例から学ぶ実践型講座で、あなたのクリエイティブの引き出しを拡張します。

PROFILE

cl-akiyama_gugi_A.png

1966年 東京 秋葉原生まれ。1990年 日本大学芸術学部卒業時、芸術学部長賞受賞。
1990年I&S(現I&S BBDO)入社。1999年デイリーフレッシュ設立。
日本大学芸術学部 デザイン学科 客員教授。
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

広告キャンペーン、パッケージ、ロゴ、キャラクターデザインなど幅広い分野でアートディレクションを行う。
主な仕事に、東洋水産「マルちゃん正麺」広告・パッケージデザイン、日本フェンシング協会「新国章」デザイン、松竹「十八代目 中村勘三郎 襲名披露」ポスター、立命館大学 コミニュケーションマークデザインなど。
1993年度 第42回 朝日広告賞 準グランプリ受賞。
「日本パッケージデザイン大賞2017」にて「マルちゃん正麺カップ」が金賞受賞。
著書に「世界はデザインでできている」「ファストアイデア25」がある。
2025年3月には中野ブロードウェイのカイカイキキのギャラリー『Hidari Zingaro』にて「秋山具義の陶芸展」を開催した。

2016年より「食べログ」グルメ著名人として活動。
食べログマガジンで「秋山具義の今月のNEW麺」連載中。
テレビ朝日『キッチンカー大作戦!』にグルメ賢者として出演中。
J-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』にランチの達人として出演中。

cl-akiyama_gugi_A.png

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

“気づき”を生む発想の型を手に入れる

cl-akiyama_gugi_C.png

優れたアイデアは、ひらめきではなく「構造」から生まれる。本パートでは、秋山氏が実際に手がけたロゴや広告をもとに、発想の型のつくり方と磨き方を学びます。「相手に合わせた価値の翻訳」「複眼的な視点」「常識の再編集」など、独自の着眼点とフレームワークが詰まった思考法を紹介。意図を持って“気づかせる”アイデア設計の基礎力を習得し、日々の仕事に応用できる思考の型を手に入れます。

cl-akiyama_gugi_C.png

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

“伝える構造”で商品価値を飛躍させる

cl-akiyama_gugi_D.png

「見せ方」よりも先に「伝え方の構造」を考えることで、クリエイティブは購買へと直結します。本パートでは、話題の商品や広告がどのように“買う理由”を仕込んでいるのかを分析。視覚表現だけでなく、コピー、設計、文脈、余白まで含めて購買行動につなげる思考の流れを解説します。マイナスをプラスに転じる工夫、未来の消費行動の想像、社会との接点のつくり方など、今の時代に響く“構造化された伝達”を学びます。

cl-akiyama_gugi_D.png

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

ネーミングと世界観で“話題”を設計する

cl-akiyama_gugi_E.png

購買だけでなく、“話題化”こそがブランドの突破口となる時代。本パートでは、秋山氏が手がけた多数のネーミングやプロダクトから、生活者の共感や驚きを生む思考のジャンプ法を紹介します。「あり得ない組み合わせ」「逆説的アプローチ」「SNS的未来感覚」など、常識をズラすことで生まれるアイデアと、そのビジュアル展開への落とし込み方も解説。自分の専門領域を軸に越境し、独自のブランド世界を築く方法を学びます。

cl-akiyama_gugi_E.png

カリキュラム

時間

講義内容

約95分

第一章

クリエイティブディレクター、アートディレクターとしての

仕事に対する取り組み方の独自性・特殊性について 

  1. [“相手に合わせた価値”を創り上げる] 立命館大学 コミュニケーションデザイン
  2. [“様々な角度から見る”と新たな発見が] 常葉大学 ロゴデザイン
  3. [“常識だった構造”を変えてみる] 渋谷PARCO カオスキッチン ロゴデザイン


第二章

デザインの前に考えるべき、「伝え方」の構造と見せ方の工夫 

  1. [“気づきのフレーム”を設計する] SHARP エコロジークラスでいきましょう。 新聞広告
  2. [“発見する気持ち”でデザインを考える]
    カレーの恩返し パッケージデザイン
    EXILE WHAT IS EXILE​
  3. [“マイナスをプラス”に感じさせる] あしたのやきとりべんとう パッケージデザイン
  4. [“未来の購買行動”をイメージしてみる] アジフライカンパニー パッケージデザイン


第三章

生活者の心に残る商品やビジュアルは、どのように設計されているのか 

  1. [“買う道筋”をコントロールする] マルちゃん正麺 パッケージデザイン
  2. [“遊び心”を隠し味に] 洋服の青山 ウルトラマンネクタイ プロダクトデザイン
  3. [“気づき”を想定してデザインする] JAC リマーカブルクリスマスパーティー
  4. [“他力本願”でデザイン化する] ゲッターズ飯田の五星三心占い カバーデザイン
  5. [“ルールをスタイル”にする] キャラクターデザイン全般


第四章

ネーミング・構成・ビジュアルの三位一体で “共感”と話題”を生む方法

  1. [“〇〇しずらいからしたくなる”を利用する] メルカリ メルコイン OOH
  2. [“あり得ない”を出会わせる] UHA味覚糖 ぷっちょ「塩じゃけ味」
  3. [“仕方ない”を逆手に取る] 神田祭 ポスター
  4. [“違うもの”に置き換えてみる] ニューデザイン原稿用紙 プロダクトデザイン
  5. [“究極のマイナス”を演出する] 準朝日広告省 新潮ミステリー倶楽部 新聞広告
  6. [“ダジャレをスマート”にネーミングする]
    南青山 七鳥目 左右ナ ネーミング・ロゴデザイン
    左脳ト(サノート)右脳ト(ウノート) プロダクトデザイン​
  7. [“その人の歴史”からネーミングする] やきとり 右羽。 ネーミング・ロゴデザイン
  8. [“他人のふんどし”でネーミングする] Burger POLICE ネーミング・ロゴデザイン
  9. [“SNSの未来を予測”してネーミングする] DOLCE TACUBO ネーミング・ロゴデザイン
  10. [“運を味方に”を信じてみる] 日本フェンシング協会 新国章デザイン

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 秋山具義

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/