登録するだけで最新の書籍情報が届きます
世界の広告クリエイティブを読み解く
山本 真郷 (著), 渡邉 寧 (著)
世界各地の広告・コミュニケーション事例を、異文化理解の視点から解説。
グローバル時代のマーケター、クリエイターに必須の教科書!
ある国では「いい!」と思われた広告が、
なぜ、別の国では嫌われるのか?
そこにはどんな価値観のメカニズムがあるのか?
オランダの社会心理学者 ヘールト・ホフステード博士の
異文化理解メソッド「6次元モデル」で
世界20を超える国と地域から、60事例を分析。
著者は、アジア・欧州・アフリカ市場など海外の第一線で活躍してきたマーケターと、
「文化」を切り口に企業の経営支援に携わるコンサルタント。
本書を通じて、同じ広告表現であっても、
なぜある市場(セグメント)では受け入れられ、
別の市場(セグメント)では効果がないのかが理解できるようになり、
効果を出すためにどのような方向性で
メッセージを打ち出すべきかを選択できるようになります。
グローバルな活躍を目指すマーケターやクリエイターにとって、
実践に役立つ学びが詰まった一冊です。
収録広告事例より:
フランス|バーガーキングvs.マクドナルド 広告の攻防戦
ベルギー|囚人のためのeサイクリングチーム
ナイジェリア|”不快な広告”でソーシャル・マーケティング
ドイツ|風刺の効いた「フェムバタイジング」
インドネシア|聴覚障害者の採用促進キャンペーン ほか
広告事例以外にも、様々な「文化的事例」を収録:
・なぜ、フランスではAmazonがバッシングされるのか?
・なぜ、華人コミュニティは世界各地で成功を納めているのか?
・アフリカ系商人の心を動かした”ビジネス交渉術”とは?
・遠くて近い国、エチオピアの“おもてなし”文化
山本 真郷
富士フイルム・インドネシア 社長。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士フイルムに入社。入社以来、20年にわたり海外マーケティングを軸に、インスタントカメラ「チェキ」の商品企画/グローバルブランディング、新規ビジネスの立ち上げから海外現地法人の経営まで、幅広い仕事に携わる。その間、海外(シンガポール、フランス、インドネシア)に10年以上駐在し、幼少期の欧米生活と合わせて6カ国で約25年を過ごす。著書に『非営利組織のブランド構築-メタフォリカル・ブランディングの展開』(渡邉との共著、西田書店)。
渡邉 寧
ホフステード・インサイツ・ジャパン 代表取締役。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、ソニーに入社。7年にわたり国内/海外マーケティング(イギリス駐在含む)に従事後、ボストン・コンサルティング・グループに入社。メーカー、公共サービス、金融など、幅広い業界のプロジェクトに4年間従事。その後独立し、組織開発での企業支援を行う傍ら、ホフステード・インサイツ・ジャパンの経営に携わり、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程で、文化とこころの問題について研究している。
第1章 ホフステードの6次元モデルとは
第2章 広告賞受賞作品を読み解く
第3章 グローバルチェーンのコミュニケーション
第4章 地域に根ざす小売りのコミュニケーション
第5章 プロダクト・サービスに見られる文化差
第6章 社会課題・人権意識のムーブメント
コラム フランスの日常生活から
付録 「6次元モデル」の国別スコア表
グローバル時代のマーケター、クリエイターに必須の教科書!
ある国では「いい!」と思われた広告が、
なぜ、別の国では嫌われるのか?
そこにはどんな価値観のメカニズムがあるのか?
オランダの社会心理学者 ヘールト・ホフステード博士の
異文化理解メソッド「6次元モデル」で
世界20を超える国と地域から、60事例を分析。
著者は、アジア・欧州・アフリカ市場など海外の第一線で活躍してきたマーケターと、
「文化」を切り口に企業の経営支援に携わるコンサルタント。
本書を通じて、同じ広告表現であっても、
なぜある市場(セグメント)では受け入れられ、
別の市場(セグメント)では効果がないのかが理解できるようになり、
効果を出すためにどのような方向性で
メッセージを打ち出すべきかを選択できるようになります。
グローバルな活躍を目指すマーケターやクリエイターにとって、
実践に役立つ学びが詰まった一冊です。
収録広告事例より:
フランス|バーガーキングvs.マクドナルド 広告の攻防戦
ベルギー|囚人のためのeサイクリングチーム
ナイジェリア|”不快な広告”でソーシャル・マーケティング
ドイツ|風刺の効いた「フェムバタイジング」
インドネシア|聴覚障害者の採用促進キャンペーン ほか
広告事例以外にも、様々な「文化的事例」を収録:
・なぜ、フランスではAmazonがバッシングされるのか?
・なぜ、華人コミュニティは世界各地で成功を納めているのか?
・アフリカ系商人の心を動かした”ビジネス交渉術”とは?
・遠くて近い国、エチオピアの“おもてなし”文化
著者紹介
富士フイルム・インドネシア 社長。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士フイルムに入社。入社以来、20年にわたり海外マーケティングを軸に、インスタントカメラ「チェキ」の商品企画/グローバルブランディング、新規ビジネスの立ち上げから海外現地法人の経営まで、幅広い仕事に携わる。その間、海外(シンガポール、フランス、インドネシア)に10年以上駐在し、幼少期の欧米生活と合わせて6カ国で約25年を過ごす。著書に『非営利組織のブランド構築-メタフォリカル・ブランディングの展開』(渡邉との共著、西田書店)。
渡邉 寧
ホフステード・インサイツ・ジャパン 代表取締役。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、ソニーに入社。7年にわたり国内/海外マーケティング(イギリス駐在含む)に従事後、ボストン・コンサルティング・グループに入社。メーカー、公共サービス、金融など、幅広い業界のプロジェクトに4年間従事。その後独立し、組織開発での企業支援を行う傍ら、ホフステード・インサイツ・ジャパンの経営に携わり、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程で、文化とこころの問題について研究している。
構成
第2章 広告賞受賞作品を読み解く
第3章 グローバルチェーンのコミュニケーション
第4章 地域に根ざす小売りのコミュニケーション
第5章 プロダクト・サービスに見られる文化差
第6章 社会課題・人権意識のムーブメント
コラム フランスの日常生活から
付録 「6次元モデル」の国別スコア表