セールスコピー実践講座のアイキャッチ画像セールスコピー実践講座のアイキャッチ画像

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

どのような販売方法であれ最後に必要な、背中を押す「言葉」を習得する

セールスコピー実践講座

その言葉は、購入スイッチを押していますか?

売り手が書くコピーには、どうしても売る側の視点が入ってしまいがちです。商品のおすすめポイントをそのまま記載しても、消費者が本当にそれを望んでいるかは定かではありません。重要なのは、それを消費者目線で言い換えることです。効くコピー=心に刺さるコピー=自分事として捉えてもらえるコピー。分かっていながらなかなかその視点で書けない…という方のために、本講座では、文章を書くときの考え方とテクニックを演習を通して1日集中で学びます。

このような方に最適な講座です。

scene #1

できることなら商品のブランドコピー以外は内製したいが書くスキルが伴っていない

scene #2

前任が書いたコピーの反応率が落ちているが手を加えて悪化させるのが怖く、手を打てていない...

scene #3

「読み手の視点に立て」と言われるが、いざ書こうとすると混乱してしまい言葉にできない...

scene #4

各チャネルごとに変えるべきところと残すべきところの線引きが分からない...

scene #5

正しい文章を書くのは得意だが、売上を上げるコピーの書き方は正直自信がない...

scene #6

ブランドを傷つけないようにしたいがお得感のあるコピーの方が反応率が良くバランスが難しい

ダイレクトレスポンス広告の反応率が下がる今、
スキルとして問われる、コピーを書く力!

理解の手順

センス不要! 誰でも使える「売れるストーリーの作り方」と
「文章のセオリー」を実践ワークで身に付ける

人を動かすレスポンス広告の原理原則から、売れるストーリーの作り方と明日から使えるライティングテクニック、書き方一つで変わるはじめのコピーを磨く術をマスターします

講義のポイント

Point1: チャネルごとのダイレクトマーケティングのセオリーを理解する

(C)2016 一般財団法人日本ダイレクトメール協会 All Rights Reserved

Point2: セールスコピーの大原則とテクニックを総整理

(C)2016 一般財団法人日本ダイレクトメール協会 All Rights Reserved

Point3: コピーのリライト実践ワークでスキルを身に付ける

講座で学ぶこと

01 広告の設計

一言に「コピー」といえど、ブランディング、販促など目的によって効果的な伝え方は変わってきます。また、言葉は宣伝活動の一部であるため、その全体が設計できていないと言葉だけを見直したところで、効果が改善されるわけではありません。そこで、まずは、セールスコピーの力を効果的に発揮するために、レスポンス広告について学びます。そもそも、通常の広告とレスポンスを得たい広告は何が違うのか、どのように設計すればお客様が反応してくれるのか、最低限知っておきたいダイレクトマーケティングの基本をマスターします。

02 表現開発

特にWeb上では文字数が限られることが多く、伝えたいことを端的に表現する力が問われます。枠内に言葉を収めるには、言いたいことを絞ることはもちろんですが、言葉の順番を変えたり型にあてはめたりすることによって、スムーズにいくこともあります。また、紙1ページの販促物をつくる場合や、スマホページでスクロールさせる場合など、読み進めて最終的に行動を起こしてもらうように設計するためには、どこで何を伝えるか、その構成が重要です。本講座では、そういった全体の構成と、短い文で、ターゲットに響く言葉を生み出すためのテクニックを学びます。

03 リライト

セールスコピーは、反応を確かめながら、良いものを次々に採用して進化させていかなければなりません。はじめに書いたコピーを見て「なんとなく、もっとスマートに訴求できそうなのに」とスッキリしないこともよくあります。しかし、どこを修正すればよいのかが分からなければ磨き上げることはできません。講座では、演習でコピーを書き、講師の解説を聞くことで質を上げる特訓を行います。考え方と書き方を両方身に付けることで、明日からスピーディーに効果的なコピーが書けることを目指します。また、リライトでも重要となるターゲットに応じた訴求点を明確化していきます。

講師紹介

椎名 昌彦氏

一般社団法人日本ダイレクトメール協会

専務理事

椎名 昌彦氏

1979年、早稲田大学政経学部卒業後、電通に入社。マーケティング局、営業局にてクライアント業務を担当。85年、ダイレクトマーケティング専門広告会社、電通ワンダーマンの設立と同時に出向。金融、カード、テレコム、ITなど広範な業種にわたるクライアントの顧客獲得、CRMなどを中心に企画・実施作業を行う。 2000年より取締役営業本部長。05年に電通に復帰後はダイレクトマーケティングビジネス局に所属、通販、ダイレクトビジネス全般の業務の傍ら、通販専門広告会社電通ダイレクトフォース、郵便事業会社と電通の合弁事業JPメディアダイレクト等のグループ事業設立プロジェクトにも関与。11年、株式会社JPメディアダイレクトCMO(チーフマーケティングオフィサー)に就任。(2015年6月退任)一般社団法人日本ダイレクトメール協会専務理事就任。他に日本ダイレクトマーケティング学会等の業界活動や、早稲田大学、事業構想大学院、宣伝会議コピーライター講座講師をはじめ、教育・執筆活動も積極的に行っている。2010、2011年、早稲田大学ビジネススクールMBAコース「インタラクティブマーケティング」非常勤講師、11年、「先頭集団のダイレクトマーケティング」朝日新聞出版(企画・監修)

西根英一氏

株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ

代表取締役社長
事業構想大学院 特任教授、
千葉商科大学サービス創造学部 特命教授、
北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)

西根英一氏

ヘルスケアビジネスとヘルスプロモーションの事業構想(プロジェクトデザイン)の専門家として、ビジネス(企業)とパブリック(自治体)とアカデミア(学術)の3領域で指揮をとる。 大塚グループ、電通グループ(クリエーティブディレクター、エディトリアルディレクター等)、マッキャン・ワールドグループ(CKO 最高知識責任者とグループ顧問)を経て、株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長、ほか数社の取締役や顧問を務める。 学術活動では、事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授、北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)、宣伝会議コピーライター養成講座(上級コース)、同マーケティング実践講座 講師ほか。 公的活動では、一般社団法人日中健康寿命促進協会 日本代表理事、一般社団法人日本健康生活推進協会(健検協会) 理事ほか。

受講生の声

セールスコピーの理解が深まりました。ブランド分析や機能情緒分析など、センスよりも調査分析が重要であることが分かりました。

説明が具体的でフォーマットが分かりやすかったです。感覚頼りではなく理論をしっかりと学べたので、実務に役立てられそうです。

実技のワークショップですぐにフィードバックをいただけるのが助かりました。次に何をすべきか明確になり良かったです。

SNSコンテンツのタイトルや、サムネイルに掲載する文字を考える時に活かせそうです。

商品のキャッチコピーを考える際、根本的なキャッチコピーの考え方を見直すのに役立つと感じました。

コピーの目的、本質に対しての説明がロジカルで、とても納得できました。

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約120分

・通販の成長とダイレクトレスポンス広告の現状

・レスポンス広告「人を行動させる」CRとは?

・レスポンス最大化に向けて

・タイミングとクリエイティブの「最大化」

・SNS=情報源×告知メディア

第2部
約320分

・人を意思決定から目的行動に導くためのセールスコピーの原理原則

・ブランド分析から広告コピーを作る

・セールスコピーの4つの役割

お申し込み

・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
59,000
(税込 64,900円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/