いつでも視聴できる

オンデマンド配信

事業領域や給与以外の条件で、求める人材を集めるための

採用広告ディレクション講座

視聴期間4倍拡大!! 28日間視聴可能

コミュニケーション次第で、応募者の質が驚くほど変わる

求人票や求人原稿の作成に取りかかる前に、まずは、必要な要素について一度整理することが重要です。例えば、『集めたい対象者にとって魅力となる、自社のアピールポイントは何か』『自社サイトへ遷移させ、より志望度を高めるためには、どのようなコンテンツを設けていけばよいか』などについてです。本講座では、採用広告の担当者に欠かせない、採用コミュニケーション戦略の基礎知識やコンテンツ企画、表現手法といった実務ノウハウを学びます。

この講座で得られるもの

  • 「企業にとって採用活動とはなにか」基礎知識が身に付く。

  • 求職者視点のコミュニケーション設計方法を学べる。

  • 求める人材像の定義付けができるようになる。

  • 自社のイメージをどう設計するのか、手順やノウハウを知ることができる。

  • ブランドイメージを損なわない、効果的な表現方法を学べる。

このような方に最適な講座です

「求める人材が、なかなか入ってこない…」
時代や求職者のせいにしていませんか?

理解の手順

求人広告は自社の魅力を一方的に伝えるアピールの場ではありません。

  • 適した人材を採用できている企業は、差別化された採用コンセプトを掲げられています。まずは採用コンセプトの考え方を体系的に理解しましょう。その後、対象者との接点に応じて活用する媒体や訴求するメッセージの使い分けなど、より実践的なテクニックを学んでいきます。

講義のポイント

  • 対象者の共感を呼び込む採用コンセプト

    発注先から情報収集するしかなかった、採用コンセプトの考え方を体系的に学びます。また、自社のどの魅力を押し出すと欲しい人材だけが興味を持ってくれるのか。対象者が集まる流れを作り出すポイントを、長年採用に携わっているプロから学びます。

  • 理念や事業内容を正しく伝えるコミュニケーション設計

    自社が入社の検討候補に入るか否かは、求職者がどのタイミングで情報に接触したかが重要視されます。コンテンツ一つひとつを点でとらえるのではなく、採用活動全体でのコミュニケーションとして捉え、各コンテンツにどう落とし込むか。求職者の視点から学んでいきます。

  • ブランドを損なわない表現方法

    適度な表現や、企業ブランドに適していないコミュニケーションをとってしまうと、ギャップにより、イメージを損ねることに繋がりかねません。求める人材に対して、反応する言葉やビジュアルをどう選定するとよいか。その選定基準を学びます。

現場で実践する力を習得する!

講座で学ぶこと

  • 01

    課題を掘り下げ戦略の基盤を作る基本知識

    就職や転職希望者の「売り手市場」となり、各社が人材採用に力を入れている今、前年の踏襲や横並びの採用では通用しません。そして、『自社に合った母集団がつくれていない』という課題を抱えている際に、ただ求人サイトへの出稿数を増やしたり、人材紹介サービスへの依頼を増やしたりするだけでは効果は上がりません。採用活動の改善を図るには、場当たり的な解決策を考えるのではなく、まず自社の「本質」を分析して軸を作り、それをもとに目的や予算に合った採用計画を立てていく必要があります。本講座では、まず、採用活動の基盤とな、ビジョンやコンセプトを設定するポイントを学びます。

  • 02

    ミスマッチのない採用活動を行うためのコンテンツへの落とし込み

    欲しい人材からの応募を増やしていくためには、求人サイトから自社の採用サイトに遷移させて入社意欲を高めていくことも重要です。しかし、掲載するコンテンツを社内で企画する場合、つい言いたいことばかりで構成してしまったり、媒体ごとで発信しているメッセージがバラバラとしてしまったり、求職者からするとどうでもいい、他社との違いがよく分からないということにもなりがちです。ミスマッチのない人材を獲得するために、企業のブランドと魅力を言葉で表現し、各コンテンツにどのように落とし込めばよいのか、コンテンツ制作のポイントを学びます。

  • 03

    魅力的に見える表現とイメージを損ねる表現との境目を押さえる

    人材採用におけるクリエイティブは過度の宣伝にならず、そして、嘘くさくならないように、適切な表現が求められるため、さじ加減が難しいといわれています。実績以上に洗礼されたイメージで訴求したり、ネガティブな要素を排除しすぎたりしてしまうと、マッチしていない求職者が集まることに繋がりかねません。また、社内を巻き込んでどれだけ情報を引き出せるか、企業理念を理解したうえで、どう言葉に落とし込むか、と課題も様々です。最後のパートでは、採用コミュニケーションにおける表現のポイントを学びます。

講師紹介

  • 鈴木 祐介氏
    株式会社パラドックス 執行役員
    ブランディングプロデューサー/クリエイティブディレクター
    PARADOX創研 所長

    2003年パラドックス創業期に参画。多数の志あふれる企業・事業のブランディングに携わる。領域は理念策定から、商品・サービス開発&プロモーション、組織活性&理念浸透、採用設計&育成、各種クリエイティブツール開発まで、戦略~実行まで多岐に渡る。 パーソナルミッションは「社会の課題をクリエイティブに解決する」。2019年には、人や企業が志を実現していくためには何が重要なのか、研究・ナレッジ開発を行う「PARADOX創研」を設立して所長に就任。2020年には、社会課題に挑むスタートアップや変革期の志企業を支援する投資&共創型ブランディング事業「PARADOX INCUBATION」を立ち上げ、責任者に就任。出資企業の役員も兼務。企業セミナー等、講師多数。経営学修士(MBA)。
    ◯受賞歴 東京コピーライターズクラブ新人賞、福岡コピーライターズクラブ新人賞、CCNクラブ賞、日本BtoB広告賞(金/銀/銅)、人生広告年鑑ほか、受賞・雑誌掲載多数

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

受講生の声

  • 受講生の実績

    自社のブランドイメージが強すぎて、これまで求職者目線で広告原稿を作成していなかったことに気付かされました。

  • 受講生の実績

    効果的なクリエイティブを生み出すためには、採用コンセプト設定までの土台作りが重要だということがよく分かりました。

  • 受講生の実績

    具体的な事例が多く、自社の状況に重ねながら聴けました。考え方の発想が自分にないものばかりでした。

  • さらに表示

  • 受講生の実績

    自社の理念やカルチャーなど、言語化が必要であることが分かりました。

  • 受講生の実績

    求める人材像の定義付けを社内で認識合わせすることが大事だと思いました。その基盤に基づいて、コーポレートサイトや説明会資料などクリエイティブの部分を詰めていく必要があると感じました。

  • 受講生の実績

    全体を通して会社のイメージをどのように設定するか次第で、充実した採用が行えると改めて感じました。

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
第1部
約155分
    企業にとって、採用活動とは?
  • ・企業の本質=事実
  • ・企業の本質=志ストーリー作り
  • ・信頼できる伝達経路
  • ・実体験(エクスペリエンス)
  • ・コミュニケーション全体設計
  • ・角度(360度全方位)
  • ・差別化された採用コンセプト
  • ・BRANDING=MEANING
  • ・ターゲットに対して、志を軸にしたメッセージを尖らせる

概要

概要
受講形態 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
通常7日間 (土・日含む)視聴可能のところ、
3月31日(金)までのお申込みで、28日間視聴可能になります。
受講のご案内 【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。
受講料金 1名受講
オンデマンド講座
49,000円(税込 53,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
人数無制限
オンデマンド研修
500,000円(税込 550,000円)
例)60名受講で1名8,333円に
人数無制限について
  • ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • ・(視聴期間)視聴期間は7日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • ・(対象)人数無制限の対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込に進む際「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」との選択肢が出てまいります。こちらは1名受講に関する選択肢となりますため、人数無制限プランの場合はいったん「ご自身が受講する」を選択ください。その場合も、ご自身以外の複数名で受講いただけますのでご安心ください。
  • ・(年間割引)人数無制限で6講座以上をまとめて申込みをすると、年間割引の対象となり、全講座の視聴期間3倍(21日間)、カリキュラム編成ご支援等、様々な特典が受けられます。
年間割引プランの設定方法
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 企業および団体の人事、採用担当者の方
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・1名単位でのご受講は「1名受講」
  • ・部門や全社でまとめて受講される場合は「人数無制限」
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み