その単純作業、思い切ってAIに任せてみよう
MicrosoftCopilot
ビジネス活用講座
「AIに人間の仕事が奪われる?」という議論が出る一方、 ほとんどのビジネスパーソンは「この無駄な業務、 できるだけAIがやってくれないかな。」と考えている。
多くのビジネスパーソンが利用するWindowsパソコン。
生成AIをMicrosoft Officeのアプリに組み込んだ『Microsoft 365 Copilot』が、満を持して、企業ユーザー向けに提供開始!
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)をご存知でしょうか?生成AIをMicrosoft Officeのアプリに組み込み、サポートしてもらえる機能のことです。上手く使いこなせば、簡単なメールの下書き、議事録の作成や、提案書の図表、スライドの自動作成といった「生産性の低い業務」にかける時間を劇的に減らすことができます。
本講座では、Microsoft Copilotの基本情報から、業務PCへの導入方法、実際の操作画面を提示しながら、Teams、Outlook、PowerPoint、Word、Excelの活用テクニックを豊富に解説します。
受講対象 | ○企業でMicrosoftを使用している全てのビジネスパーソン。 | |
|---|---|---|
この講座で得られるもの
Copilotの基本情報(料金、注意点、基本操作 など)
Teamsでの活用法(会議の要点整理、議事録作成)
Outlookでの活用法(メールの作成)
Excelでの活用法(図表を自動作成、データ分析)
PowerPointの活用法(スライドの作成)
Wordでの活用法(文章の雛形作成、長い文章の要約)
このような方に最適な講座です
![]() scene #1 | 会議と同じくらいの時間をかけて、議事録を作っている... |
![]() scene #2 | 似たようなメールの文面をいちいち打つのがめんどくさい... |
![]() scene #3 | 社内の資料作成のために残業...必要な情報だけをまとめたスライドを誰かに作ってほしい... |
![]() scene #4 | とにかく「数字が苦手」なので、データ分析を手伝ってもらいたい... |
Microsoft Copilotの基本から便利な使い方までをマスターして、
「しなくても済んだ苦労」解消の切り札にする
講座で学ぶこと
01 Microsoft Copilotを企業で導入するためのステップ
02 Microsoftアプリ(Office)別の効果的な活用例
文書の下書き作成、メールの整理・要約、数値データの解析、資料作成など、日常における幅広い業務にCopilotを役立てる方法を解説します。
講師紹介

TENHO
COO
デジタルシティオキナワ 取締役
児玉 知也 氏
1998年生まれ。立教大学経済部会計ファイナンス学科卒。大学在学中に一社目の会社を起業。その後二社目を起業し、ITエンジニア研修サービス「ソダテル」や、データサイエンスおよび生成AIのサービス開発とコンサルティング事業を展開。現在は「TENHOが世界を一歩前進させる」という企業ビジョンを掲げ、さまざまな企業に革新的なソリューションを提供している。
カリキュラム
カリキュラム | |
|---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | 【基礎編】 ・はじめに ~基本情報と特徴~ ・Copilotで出来ること ・ChatGPTとの違い ・料金形態 ※2024年4月11日現在 ・使用上の注意点 ・簡単な操作方法 |
第2部 | 【実践編】 ・Teamsでの活用テクニック ・Outlookでの活用テクニック ・Excelでの活用テクニック ・PowerPointでの活用テクニック ・Wordでの活用テクニック |
お申し込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/




