.png)
食品メーカー
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
次元が違う、プロの企画書
世の中に溢れる書籍は、セオリーを教え、テンプレートやフォーマットを推奨しています。その結果生まれる綺麗な企画書、セオリー通りのプレゼンでは、忙しい決裁者には同じにしか見えず採用されません。必要なのは、それ自体が「広告」のように決裁者から注目を浴びる企画書です。広告手法の本質的な所を知る広告会社の企画書やプレゼンが注目されるのもそのためです。
そこで、本講座では企画書・プレゼンのセオリーを学びながら、セオリーを破り、ライバルの企画と差をつける企画書とプレゼンのテクニックを学びます。
必要なのは、セオリーを学び、セオリーを破り、
ライバルと差をつける企画書・プレゼンの技術
突破の鍵は、相手の心を動かす企画書作りとプレゼンスキルを基礎から学ぶこと
企画書やプレゼンスキルを説いた書籍やコンテンツでは、さまざまなテクニックが紹介されています。それらは形式的な要素が多く、成功の法則を紹介しながらテンプレートやフォーマットの活用を推奨するものが目立ちます。
しかし、いくら丁寧にまとめられた資料を見せ、テクニック通りのトークを披露しても、相手に「面白そうだ」「ぜひやってみよう」と思わせられなければ、失敗に終わります。相手の心を動かすインセンティブは何でしょうか?それはアイデアの良し悪しだけでなく、それぞれのアイデアに違った形で存在する「ストーリー」です。その企画が必要だと感じさせるストーリーを、企画の前提から相手と共有することが大切です。特に企画書に関しては、作成時間の7割を伝えたいメッセージの作成とそのストーリー化にあてるのが良いでしょう。
説得力のあるストーリーでプレゼンすることに長けているのは、広告業界です。1枚の広告で消費者の心を動かし、購買意欲を引き出す広告会社は、人々の耳目を惹きつける多くの手法を研究しています。企画書の作成やプレゼンは広告業界に学びましょう。
例えば、秀逸な広告のように、忙しい人でもそれを見たり聞いたりしたときに、つい足を止めてしまうような内容にすることが理想的です。それを可能にするのがストーリーです。プレゼン上手な人は、ストーリーをどのように組み立てれば、人々を振り向かせて足を止めさせられるのかというセオリーを熟知しています。
提案の手を離れ、「一人歩き」をしても通る強い企画書の作り方を教えます。
習得するスキル
□ 短くても効く企画書の構成力
□ 短時間ですぐに伝わる企画書の力
単調なプレゼンでは、企画の魅力が半減します。決定権者の気持ちを乗せる「サプライズ」こそが、企画を通す秘訣です。
習得するスキル
□プレゼンに「サプライズ」を織り込む方法
□プレゼンの力を増幅させる「転機」の作り方
企画書は、言いたいことを伝えようとすればするほど冗長になってしまいます。そして教科書通りの型に当てはめようとすればするほど、いきなりスライドの作成を始めてしまいがちです。「辻褄合わせ」の、どこにでもある企画書とならないために重要なのは、まず伝えたいメッセージを書きだし、それらがすんなりと頭に入るストーリーにまとめることです。そして文章を変えようがない、となった段階で一つ一つのメッセージをスライドに落としていくことで、ライバルと差がつく企画書に仕上がります。本講座では、社内で「一人歩き」する企画書を作成するためのノウハウを学びます。
企画書作成に関連する参考書籍は世の中に溢れていますが、ただテンプレートやフォーマットに当てはめても、通る企画書はできません。プレゼンで相手に伝えなければならないメッセージと情報は、実はいくつかの種類しかありません。想定される相手の反応に合わせてストーリーを組み立てることが重要です。講義では、通る企画書に必要な最低限の要素を体系的に理解し、ワークショップを通して実践的に身に付けます。また、具体的な事例を通じて、「短時間で明確に伝わる8のテクニック」を、提案のプロが伝授します。
プレゼンの中にサプライズをつくるためには、まず、プレゼンテーションを構成する要素を知り、基本ロジックを知る必要があります。そして構成要素を繋ぎあわせるブリッジを用いて、全体に1本の筋を通していきます。そのうえで本講座では、プレゼンの文脈のどこにサプライズを仕掛けるのかを学びます。いわゆる「起承転結」だけではなく、結論を最初に述べたり、一見関係ない話題から企画の肝に斬り込んだり、あえて企画の弱点をさらしたりするなど手法はいくつもあります。本講座では、プレゼンにおける常套手段を知り、型を破っていく方法を学びます。
プレゼンテーションは一つのストーリーです。単によどみなく話すだけでは、その内容は印象に残りません。話には抑揚やリズムが不可欠で、重要な点を強調することで、より深く聞き手の心に届くプレゼンテーションになります。しかし、重要ポイントだけを強調すれば良いとも限りません。むしろ、重要ポイントを際立たせるために、その他の部分で聞き手の注意を引きつけるテクニックがあるのです。例えば、身振りと声の連動、効果的な問いかけの仕方、目線の使い方などです。本講座では、退屈で一本調子なプレゼンテーションにならないために、聞き手の心を掴むためのテクニックを学びます。
食品メーカー
総合ゲームメーカー
インフラ系会社
広告会社
食品メーカー
システム会社
システム会社
ソリューション開発
化学樹脂メーカー
イベント・広告
SP会社
外資系広告会社
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
約220分 | 企画書作成編 他の企画書に差をつける!人を動かす企画書の流儀 ・相手を分析プロファイリング ・主張と根拠をメッセージに組み立てる ・相手が理解、納得しやすいストーリーを構成する ・スライドの構成
・資料のノイズカットとフォーカス ・文字、文章 ・表の作り方 ・グラフの作り方 ・図解のテクニック ・カラーリングとイラスト ・Before ・After によるスライド改善テクニック紹介 |
約210分 | プレゼンテーション編 プレゼンは誰でも上手くなる!予定調和に陥らないためのプレゼンの技 ・プレゼンでの声の使い方 ・プレゼンでのボディランゲージを知る ・“肝”の部分以外での盛り上がりの作り方
・プレゼンテーションの起承転結を作る ・プレゼンテーションにおける“驚き”とは ・ロジカルさとドラマティックさのバランスを作る |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 45,000円(税込49,500円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | Webサイトを管理するWeb・広報担当の方、デジタルメディアに出稿する宣伝・マーケティング担当の方、Webを発注する制作会社との窓口担当の方など | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。