企業価値を高めるIR担当者養成講座のアイキャッチ画像企業価値を高めるIR担当者養成講座のアイキャッチ画像
  • 【期間限定】今年の成果の最大化は今がラストチャンス!!スキルアップで、一気にジャンプ! ビジネスを加速する SST特別チケットパック

数字に表れない企業価値の発信はIR担当者の腕の見せ所

財務データに表れにくい企業の取り組みに対して、投資家の視線が注がれています。2023年1月に義務化された、有価証券報告書への人的資本情報の記載もその流れを汲んでいると言えるでしょう。投資家との間で、株価や配当による数字だけの繋がりにとどまっている限り、業績が好調なときには心強い支援者であっても、停滞の兆しが見えた途端、厳しい視線が向けられることになります。その中でデータ以外の価値をいかに伝え、頷かせることができるかは、まさにIR担当の腕の見せどころです。

この講座で得られるもの

IR担当者として必要なスキルが整理できる

投資家の視点を知って情報発信ができるようになる

人的資本など新たな注目ワードがインプットできる

IRに関するインターナルコミュニケーションの手法が分かる

このような方に最適な講座です

scene #1

IR メンバーのキャリアが引かれておらずどのようなスキルを身に付けるべきか言語化できていない

scene #2

社内での情報収集ネットワークを他社ではどう作っているのか

scene #3

株主・投資家からの意見をどう社内にフィードバックすれば有益な情報になるか

scene #4

自社のIR 目標や方針が不明瞭で何を成果とするかもフワフワしている

機関投資家・IR支援会社・IR担当者の3つの視点から企業価値を作るIR担当者になる

講座で学ぶこと

01 IR担当者に必須のスキルセットが分かる

社内で調整し、資料に落とし込み、社外に情報発信するIR担当者には、総合的なビジネス能力が求められます。しかし、具体的に何が必要で、何が足りていないのかを認識しなければ、強化することはできません。講義ではそのスキルを「企画・情報収集」「分析・評価」「表現・発信」に分けて明示します。新任のIR担当者が、部門の戦力となるために、そしてその先のリーダーとして活躍するために何のスキルをインプットするべきなのかを確認します。

02 ガバナンスコード時代のトレンドが身につく

形式的に応答を終える「シャンシャン総会」という言葉も、いまや死語になりつつあります。株主と企業の健全な関係性を下支えする思想・行動指針である「プリンシプルベース・アプローチ&コンプライ・オア・エクスプレイン」を理解することは、ガバナンスコード時代のトレンドを理解することに繋がります。「●●の時は××をする」という硬直的な理解ではなく、原理原則を押さえることでESGや人的資本に匹敵する、新たな潮流が将来的に生まれた際の対応力を養います。

03 機関投資家・IR支援会社・IR担当者の3つの視点から業務の解像度を上げる

本講座では国内外のアセットマネジメントで活躍してきた企業調査の専門家、長年企業と伴走しているIR支援員、社外のみならず社内への株式情報発信で企業価値を高めている企業のIR担当者が登壇します。新任担当者が関わるステークホルダーの視点を講義でインプットすることで、「この情報が誰の何に役立つのか」を立体的に理解します。その結果、一つ一つの業務の解像度を高めることを目指します。

講師紹介

福田 智美氏
お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 研究員
ラザード・ジャパン・アセットマネージメント
シニア・ヴァイス・プレジデント/シニア・リサーチ・アナリスト

福田 智美氏

2001年より運用業界に従事し、機関投資家として年間多くの日本企業とエンゲージメント対話を行っている。財務と非財務(ESG)の両視点から企業を調査、分析し企業の価値向上を目指している。日経統合報告書アワード審査委員。お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所では産官学連携のもと企業の持続的な社会実現にむけた取り組みの研究を行っている。 専門分野:ダイバーシティ経営・ESG経営・企業の情報開示・金融経済学

大森 慎一氏

バンカーズ 取締役

大森 慎一氏

応用物理化学専攻の大学院前期博士(修士)課程修了。理系ながらいわゆる文系就職。大手証券会社系総合研究所にて証券アナリスト、国内格付機関にて債券格付アナリスト、証券会社引受審査部で引受審査と、一貫して有価証券報告書と向き合う。IPOバブルに関わり、独立系IPO・IRコンサルタントへ転身。現在、融資型CFプラットフォーマー『Bankers』の運営に携わる。月刊広報会議にて、「IRの学校」を連載(2014年~)

緒方 史乃氏

メルカリ IR担当

緒方 史乃氏

新卒で証券会社に入社。その後IRコンサルティング会社での海外リサーチ業務やスマホ向けゲーム会社でのIR業務を経て、2018年より株式会社メルカリにてIR担当として従事。 2022年より立教大学大学院ビジネスデザイン研究科(MBA)に在籍。

現場で実践する力を習得する

今すぐ申し込む

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約80分

「投資家」の心理を学ぶIR担当者に求められる心構えと技術

  • 投資家は何を期待して、株を買い/売るのか?(思考/実利/理念)
  • 投資家は企業情報をこう見ている
  • 投資家が望むIRコミュニケーション(手段/頻度/表現)

第2部
約70分

「IR支援専門家」に学ぶIR担当者の基本動作

  • IRの基礎知識
  • CGコードとSSコード
  • フェア・ディスクロージャー・ルール
  • IR企画・運営実務の留意点
  • 主な開示資料
  • アピールする対象物

第3部
約90分

「企業のIR担当者」に学ぶ企業価値向上のIR実践

  • 経営陣と同じ理想を共有し、自ら言語化・図解する
  • 社会に発信する
  • 投資家と対峙する
  • 従業員と対峙する
  • 担当者の毎日のルーティン

お申し込み

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
59,000
(税込 64,900円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/