イラスト・ラフスケッチ力養成講座のアイキャッチ画像イラスト・ラフスケッチ力養成講座のアイキャッチ画像

言葉では伝わらないことも、ビジュアルなら一瞬で伝わる

イラスト・ラフスケッチ力養成講座

必要なのは「うまい絵」でなく「伝わる絵」を描く技術

言いたいことを伝える、イメージをクリアにしてコミュニケーションを円滑にするための「ビジュアル化」のスキルは、業界問わず、またデザイナーやクリエイターの方以外にも必要不可欠のスキルです。
話したり文字を書くのと同じように、意識せずに絵やイラストが描けるようになることで、会議・プレゼンの場において頭にあるメッセージが明確に伝わりやすくなったり、議論が活発になったり、文字だけでは思いつかないようなアイデアを発想できるようになります。
そこで宣伝会議では、絵を描くことに苦手意識があるビジネスパーソン向けに「絵を描き方」だけではなく、思考を整理・共有するために「どのように絵を活用すればよいのか」までを学ぶ『イラスト・ラフスケッチ力養成講座』を開講します。イラストという強力なビジネススキルを手に入れましょう!

受講対象

○企業の広報、マーケティング、Web担当、営業、販売促進部の方
○情報をまとめる機会がある、全てのビジネスパーソン

このような方に最適な講座です

scene #1

絵が下手で見せるのが恥ずかしい...

scene #2

頭にイメージはあるのに、自分の思い通りに描けない...

scene #3

フリー素材のイラストを使っているが伝えたい意図とズレてしまう...

scene #4

人に何かを説明する際、サッとイラストを描けるようになりたい。

scene #5

打合せでホワイトボードを使い、発言や方針をまとめられるようになりたい。

scene #6

他業種・他業態の畑違いの人に、自分の話している内容が全く伝わらない...

絵やイメージラフがあると、言わんとしている思いが明確に伝わりやすくなる。気軽にイラストにできるセオリー、ルールを身につける。

講座で学ぶこと

01 イラスト基礎編 絵を効果的にビジネスシーンに取り入れるための基礎知識・事前準備

視覚化すると期待できること・ビジュアル化の考え方から、頭にあるイメージを整理し絵に落とし込む工程、よく使われるイラストの描き方、メタファーのアイデア、集中してほしいポイントを作り出す基本的な構図などを学びます。

slide01-1.png
slide01-2.png
slide01-1.png
slide01-2.png

日高氏の資料より・無断転載禁止

02 アイデア共有編 イラストを、相手に情報を伝達・共有するコミュニケーションツールとして活用する

言葉に頼らないビジュアルコミュニケーションは、業種や職種の「壁」を超えてわかり合うことを可能にします。さらに、イラストを描くことで相手の視線をひきつけ、話したことを相手の脳に残すことができる効果的なビジネススキルです。
また、聞いた話をリアルタイムで絵にすることで、複雑な問題をクリアにし、コミュニケーションを円滑にすることができます。このテクニックがあれば、会議やミーティング、プレゼンの場が劇的に変わります。
本講座では、目の前でサッと伝わる絵を描く方法(題材選び、人物・文字・図形の描き方、上達のコツなど)を学びます。人を巻き込んで、チームを、組織を、活性化させるスキルを習得します。

slide02-1.jpg
slide02-2.jpg
slide02-1.jpg
slide02-2.jpg

日高氏の資料より・無断転載禁止

03 アイデア発想編 ひとりで思考を整理する・深める・創造力を上げるブラッシュアップツールとして活用する

ノートやメモを取る際、単語や文章でまとめている方も多いのではないでしょうか?しかし、文字だけでは雑然になりがちで、逆にわかりにくくなってしまう可能性も。そんな時は、頭の中をイラストで描き出してみましょう。可視化する中で理解が進むだけでなく、ポイントを掴み、考えを要約することもできます。情報の整理や現状の棚卸しに有効な手段です。
さらに、視覚的な刺激によって強制的に思考が促進され、新たな発想が生まれやすくなります。言語だけでは到達できない突飛なジャンプができるようになるのです。
本講座では、思考・情報を整理する際に効果的なイラストや図形の使い方、ビジュアルシンキングのコツ、創造力を上げるノート活用術などを学びます。

日高氏の資料より・無断転載禁止

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講師紹介

日高 由美子氏

TAM アートディレクター

日高 由美子氏

日本デザインセンター イラストカンプ部を経て、コーセー化粧品、ワーナーミュージック・ジャパンでグラフィックデザインに従事。現在、デジタルエージェンシー株式会社TAM・アートディレクター。ビジュアル構築やグラフィックファシリテーションを得意とし、企業のデザイン顧問を務める。「えがこう!」では、ビジネスパーソン向け図解セミナーや企業向け可視化トレーニングを多数実施、講義受講者は8000人以上。著書:2021年IT エンジニア本ビジネス部門大賞受賞『なんでも図解』(ダイヤモンド社)

カリキュラム

カリキュラム

講義内容

第1部
約30分

イントロダクション

・イラストを活用するメリット

・マインドセット&準備

第2部
約120分

ビジネスに使えるイラストテクニック

・ビジュアル言語を身につける

・棒人間 人の顔---行動・感情+ミニワーク

・アイコン 記号---状態・状況+ミニワーク

・ふきだし 囲み---強調・住み分け

・矢印 線---視認性促進+ミニワーク

・比喩---理解の促進 イメージの拡大

・さらにわかりやすく---色・線・余白

・実践ワーク〈短文を絵にしてみよう〉〈考えを絵にしてみよう〉〈長文を絵にしてみよう〉

第3部
約20分

ビジネスにおける活用法:アイデア発想【個人の場合】

・個人でイラストを活用するメリット

・文章(本や書類)を読みノートにまとめる---こんな場面で
 そのポイントは...
 参考例をもとにポイント解説

・チャレンジワーク<最近感銘を受けた本の中の一部分を絵にしてみよう。>

・頭にあるイメージを絵に落とし込む----こんな場面で
 そのポイントは...
 参考例をもとにポイント解説

・チャレンジワーク<3年後の自分の未来予想図を描いてみよう!>

第4部
約25分

ビジネスにおける活用法:アイデア創発・情報共有【グループの場合】

・グループで活用するメリット

・会議やMTGで話を聞きながら描く---こんな場面で
 そのポイントは...
 参考例をもとにポイント解説

・チャレンジワーク<オンライン会議の内容をノートに記録して、アイデアの共有、振り返りに活用してみよう>

・ブレインストーミングでアイデアを形に---こんな場面で
 そのポイントは...
 参考例をもとにポイント解説

・チャレンジワーク<ブレストで「描いて」共有しながら進めてみよう>

第5部
約15分

明日から使えるヒント

・シチュエーションに合わせて描く

・困った時は...

・描く力を伸ばす練習法

理解の手順

イラストをビジネスシーンで活用するための実用的な内容です。「どこから描く?」「何から描く?」といった基本の型から、人物・感情・吹き出し・矢印などの主要イラストの具体的な描き方、インサイトをビジュアル化するノウハウ、人から聞いた話を瞬時に絵にするコツや、思考を練り上げる絵の活用テクニックなどを学びます。また、ビジネスでよく使うアイコンが一目でわかるシートもご用意。業種業態に寄らない汎用的なスキルとして、生涯使える知識として習得することができます。

お申し込み

・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
45,000
(税込 49,500円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/