リアルタイムで質問ができる

ライブ配信

デザイナーではないけれども、
デザインに関わる方のための

デザイン・ディレクション基礎講座

視聴期間3倍拡大!! 21日間視聴可能

シックと地味、色鮮やかとどぎつい、
落ち着きがあると地味、シンプルと素っ気ない
同じことを表現しているのに…その差はどこにあるのか?

自社のビジネスを今以上に向上させるためには、マーケティングとしてのデザイン戦略を考える必要があります。それは実際、多くのデザイン戦略が「センス的にこちらの方が良い」や「この情報はいれておきたい」など定性的な思いが先行してしまい、収拾がつかなくなるために発生します。そこで本講座ではデザインのプロではないが、結果を出すデザインに仕上げるための「発注ノウハウ」「判断基準」をお教えします。

この講座で得られるもの

  • コントラストやレイアウトの原則を知り、誰でも見やすいデザインを生み出すことができる。

  • どの場面でどのような色を使うべきかの基準が分かる。

  • 提案する際に、戦略・目的・意図を伴ったデザインの説明ができるようになる。

  • 「デザイナーのやる気をそぐ一言」を避けることができ、進行がスムーズになる。

  • デザインを外注する際、社内で行うことと、デザイナーにお願いすることの棲み分けができる

このような方に最適な講座です

  • デザインを学んだことがないので、
    フォントもレイアウトも、
    改善の仕方が分からない…

  • 自分にはセンスがなくて
    自信をもって
    ディレクションできない

  • 修正指示の度に、
    意図しないデザインになって
    返ってくる…

  • こだわり抜いた
    デザインだったのに
    反応がまるでない…

  • 「なぜそのような改善を
    したいのか、根拠を。」
    と言われても困る…

  • 「センス良く」や
    「○○っぽいデザイン」と
    いったオーダーを、
    曖昧な指示だと思われている。

「感性」に「感性」を重ねても、
結果が出ないのがデザイン・ディレクションという業務。
知るべきは、結果を出すデザインに潜む「セオリー」

理解の手順

デザインの基礎となる4つのルールを学び、外れないデザイン戦略を!

  • 成果のあるデザインにするために、何から手を付ければ良いのか、デザイナーではない方にとっては難しいテーマです。そこで宣伝会議が、実務でデザイン業務に携わる方に、「これだけは押さえておきたい」4つのルールをお伝えします。これによって、デザイン自体への基礎理解、ビジュアルコミュニケーションの方法、そしてデザイン説明、制作進行と、実務で不可欠となる各要素をバランス良く理解することが可能です。

講義のポイント

  • デザイン基礎編:はずれがないデザイン戦略の立て方

    デザインでメッセージを伝えたい相手に間違った印象を与えないためには、デザインによって到達したいゴールを定めることが必要です。デザインのプロでなくても、デザインの経験が浅くてもゴールさえ定まっていればデザインで失敗することはありません。講座ではマーケティングの見地に立ち、デザインの目的を達成するために伝えるべきメッセージを自ら導き出すためのノウハウを学びます。

  • デザイン基礎編:無駄なく効果的に制作物を作成するディレクションノウハウ

    ポスターやパンフレット、POPなどのデザインを採用するとき、なぜそのデザインなのかを判断するための根拠が必要です。しかし、何を根拠に判断し、どのように上司や社内に説明するべきなのか迷うことがあります。「センス良く」や「○○っぽいデザイン」といった曖昧なオーダーをするのではなく、デザイン戦略に乗っ取り、きちんとした指示を出す必要があります。講座では、写真、色・コントラスト、フォント・タイポグラフィー、ホワイトスペースというデザインする際に必ず必要となってくる要素について使い方を学びます。

現場で実践する力を習得する!

講座で学ぶこと

  • 01

    デザイン戦略編

    なぜこのレイアウトだと見やすいのか?なぜこの色使いで上品な印象を与えることができるのか?ビジュアルコミュニケーションの背景を学び、デザインの質に対するものさしを身に付ける

  • 02

    制作進行編

    企画立案からデザイナーの選定、発注、入稿、納品まで、制作進行する上で必要となるディレクションのポイントを、実際の制作物をもとに工程ごと学ぶことで、実践的なディレクションノウハウを習得します。

講師紹介

  • 塩澤 弘幸氏
    塩澤 弘幸氏
    株式会社ニューアート
    アート・ディレクター/
    グラフィック・デザイナー

    多摩美術大学グラフィック・デザイン科 卒業。高島屋ハウスエージェンシー、日本IBM ハウスエージェンシー、広告代理店等を経て独立。アートディレクターとして広告、ブランディングに関わるほか、デザイン教育、デザインコンサルタントにも力を入れる。 東京デザイン専門学校講師、東京デザインプレックス研究所講師、東洋美術学校講師
    共著『要点で学ぶ、ロゴの法則150』(BNN)執筆および監修、日本産業広告賞受賞

    講師からのメッセージ

    「思い通りのデザインが上がってこない」、「広告の効果が出ない」、などと感じたことはありませんか?
    その原因はあなたの『ディレクション・スキル』不足にあるのかもしれません。
    当講座は、デザインの知識が無い方やディレクション経験の浅い方を対象に、デザインや広告の発注から完成に必要なデザイン基礎知識、ノウハウなどが学べます。また、講座受講後のスキルアップの方法なども紹介いたします。
    デザイン・リテラシーを高め、適切なディレクション方法を知ることで、発注者と制作者が良きパートナーとなることを目指します。

    さらに表示

  • 後藤 哲也氏
    後藤 哲也氏
    Mr. G inc. プロデューサー

    劇団四季を経て97年パルコへ。社外を中心にデザインを重視したコーディネート業に没頭。アートや芸能など、業界特有のこだわりが強くパンチの効いた人たちとの仕事が多かったため、難易度が高い案件で重宝されるようになる。 近年は上場企業のCIやVIなどを丸抱えで担当することが増え、プロジェクトの度に「今度こそ間に合わないかも!?」を連呼しつつも、優秀な外部スタッフに助けられ、なんとか間に合わせる日々を過ごす。2018年独立。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
第1部
10:00〜11:30
  • デザインディレクションの大前提とデザイン基礎知識

  • ・何のためのデザインなのか
  • ・企業の目的とデザインの目的
  • ・社内で目的を共有する
  • ・自社らしさとは何か?
  • ・デザインの戦略を考える
  • ・レイアウトはすっきり、わかりやすく
  • ・色で印象をコントロールできるのか
  • ・フォントで印象を変える
第2部
12:30〜14:00
  • 担当者が持つべきデザイン知識と判断基準

  • ・デザインを判断する側が持つべき基準
  • ・デザインのディティールについて指摘すべきか
  • ・感覚的なことをどう伝えるのか
  • ・デザイナーのやる気を削ぐ一言
第3部
14:20〜17:50
  • 実務に活きるディレクションノウハウ

  • ・実際の宣材物からデザインディレクションの流れを学ぶ
  • ・基本的なディレクション工程
  • ・企画立案
  • ・デザイナーの選定
  • ・有名デザイナーを起用する時に注意すること
  • ・美しいデザインをデザイナーに作ってもらうために
  • ・デザイナーからのデザイン案をどう判断するか
  • ・ディレクションのtips

概要

概要
開講日 2023年9月20日(水)
講義時間 10:00~17:50
定 員 無し
講義回数 1日集中
受講料金 1名受講
ライブ講座(オンライン)
49,000円(税込 53,900円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
補足 【実施方法について】
本講義はオンライン配信にて実施をいたします。
インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。
教室での実施はございませんのでご注意ください。

【申込期限】
前日10:00までのお申込みとなります。

【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となります。
宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子を オンタイムで配信します。

【受講上のご案内】
・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。
・受講の方法については宣伝会議より開催前日を目安にメールにてご連絡をいたします。

【受講上のルール】
・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【配布資料について】
当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。
※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

資料パンフレット
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み