いつでも視聴できる

オンデマンド配信

『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』実践講座

書籍『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』(元山文菜 (著)/クロスメディア・パブリッシング)

当たり前になっているけれど気づいていないムダ作業
あなたの仕事を「昨日よりラクにする」効率化手順を徹底解説

「この作業、本当に必要?」本講座はそのような業務上の課題を解決します。業務のムダは、無意識のうちに日々積み重なっています。業務コンサルタントの元山文菜氏が、著書『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』をもとに、企業の業務負担を大幅に削減する手法を具体的に解説。「無駄な会議が多い」「報告作業が煩雑」「確認や承認の手間がかかる」といった悩みを解決するため、実際の業務棚卸表やワークシートを活用し、不要な業務を洗い出し、削減・改善するプロセスを習得できます。ムダな業務を減らし、利益を生み出す時間に変えたい方に最適な講座です。

この講座で得られるもの

  • ムダ作業を特定し、即削減できる「業務棚卸」の実践ノウハウ

  • 社内の承認・確認フローを見直し、意思決定をスムーズにする手法

  • 不要な報告書・会議を削減し、本来の業務に集中できる環境作り

  • 非効率な作業をやめて、生産性とモチベーションを向上させる

  • 業務改善のワークシートを活用し、チーム全体で業務を見直す手法

このような方に最適な講座です

時代とともに役目を終えた
「ムダ作業」を手放して
仕事のやり方そのものを変化させる!

講師紹介

  • 元山 文菜氏
    株式会社リビカル代表取締役 / 業務コンサルタント

    大学卒業後、株式会社サクラクレパスに入社。その後、富士通株式会社に転職。2017年に独立し、現在の株式会社リビカルを設立。2021年11月(株)医療デザインラボ代表。医療に特化した業務コンサル会社を設立。
    障がいや難病女性向けのNPO運営の顔ももつ。
    個人や企業にとっての「価値ある時間の創出」「経営資源の拡大」を支援。これまで、DX推進、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)やRPA導入支援と、個々人に対する時間管理術の改善をあわせて実施することで、組織への生産性を最適な手段で向上させる。

    講師からのメッセージ

    業務は今、大きな変化を迎えています。私は15年以上にわたりオフィスワークの業務改善に携わり、多くの現場でプロジェクトを推進してきました。その中で、ここ数年、オフィスワークが単純化・定型化しづらくなり、業務そのものが複雑化・高度化しているのを実感しています。
    テクノロジーの進化や働き方の変化により、業務量が増えるだけでなく、質の高さも求められる時代になりました。そこで、ITツールや新しいテクノロジーを導入する職場も増えていますが、むしろ更に忙しさが増していると感じる方も多いのではないでしょうか。従来のやり方を変えないままITツールを導入しても使いこなす手間や新しい作業が加わり、今まで通りのやり方を変えないままだと更に仕事は増えてしまうのです。
    こうした中、私たちは役目を終えた「ムダな作業」を見極め、それらを手放すことが必要になっています。できて当たり前だから感謝されないのに、小さなミスで責められる。マイナスをゼロにするためだけの仕事。やってもやっても目に見えた成果を感じられない仕事。なんのためにやっているのか理解ができない仕事。――こうしたムダ作業が、私たちを無意識のうちに苦しめています。
    本コンテンツでは、時代の変化に合わせて働き方を見直し、より効率的で負担の少ない業務改善のヒントをお伝えします。変化を恐れるのではなく、楽しみながら新しい時代に合った働き方を一緒に模索していきましょう。

    さらに表示

現場で実践する力を習得する!

カリキュラム

カリキュラム
時間 講義内容
第1部
約20分
    会社の「ムダ作業」とはなんなのか?
  • ・ビジネスモデルとともに変化する業務のあり方
  • ・勘違いされがちな改善案
  • ・時代と共に役目を終えた「ムダ作業」を手放す
  • ・【オフィスワーク】業務改善の特徴
  • ・業務改善で初めにやること
第2部
約80分
    職場に眠る「ムダ作業」を見つける
  • ・【演習】DX推進の「気づき」を可視化する
  • ・【演習】気づき一覧表の作成
  • ・情報の集約・処理のデジタル化
  • ・業務棚卸表で業務を見てみよう
  • ・業務を可視化するのに必要な"プロセス思考"
  • ・業務を分解するためのフレームワーク
  • ・【演習】カレーライスの業務プロセスを考える
第3部
約25分
    「ムダ作業」の問題点を解決する
  • ・DX推進の「気づき」も見えるようにしておこう
  • ・業務が見えるようになったら整理整頓する
  • ・【演習】気づき一覧を更新する
  • ・「半径5メートル」からできる改善策を始める!
第4部
約30分
実践!職場に眠る「ムダ作業」を発見する
  • ・具体的な無駄作業と改善アイデア
  • ・①同じ内容の転記・転載地獄
  • ・②私だけ…の優越感:属人化の甘い罠
  • ・業務棚卸表から業務マニュアルで“標準化“部分を作る
  • ・③増え続ける会議が止まらない…:オンライン会議のハシゴ
  • ・④無限増殖するチャットルーム
  • ・⑤ムダに洗練されたムダのないムダな資料
  • ・⑥未読スルーに既読スルー
  • ・⑦わざわざ出力主義

概要

概要
受講形態 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信
通常14日間 (土・日含む)視聴可能のところ、
3月31日(月)までのお申込みで、28日間視聴可能になります。
受講のご案内 【実施上の注意】
本講義は、オンライン配信講義となりますご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。

【レジュメについて】
講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。
受講料金 1名受講
オンデマンド講座
20,000円(税込 22,000円)
申込金5,000円(税込 5,500円)含む
100名まで
オンデマンド研修
550,000円(税込 605,000円)
例)100名受講で1名あたり5,500円
オンデマンド研修について
  • ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。
  • ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。
  • ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。
  • ・(対象)対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。
    ※お申込み画面で「ご自身が受講する」「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てきます。ここでは「ご自身が受講する」を選択してください。ご自身以外の複数名で受講可能です。
年間割引プランの設定方法
割引チケットについて 法人割引窓口の設定方法

※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。

受講対象 業務のムダを削減し、生産性を向上させたい全てのビジネスパーソンに向けた講座です。特に、管理職・業務改善担当者・現場リーダーなど、業務の見直しを進めたい方に最適です。「仕事が忙しいのに生産性が上がらない」「ムダな作業が多いと感じるが、具体的な改善方法が分からない」といった悩みを解決し、チーム全体で業務効率化を推進しましょう。
注意事項 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。 オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。 詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • ・1名単位でのご受講は「1名受講」
  • ・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • ・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

お申し込み