書籍『Photoshop しっかり入門 増補改訂 第3版』(まきのゆみ/SBクリエイティブ 刊)
基本操作から、実践ワザまで、
実制作を通じて、Photoshopのスキルを身につけるデジタル化の進展に伴い、クリエイティブツールの使用の幅は拡大し続けています。それに伴い、仕事の成果物の質を高めることや、業務の効率化を目的にクリエイティブツールの作成技術を身につける人は年々増加傾向にあり、非クリエイティブ職においても、クリエイティブツールスキルの重要性が高まっています。そこで、AdobeのPhotoshopを活用したクリエイティブ制作のスキルを身につけることを目的に本講座を開講します。9万部突破のベストセラー書籍の著者が、実際の操作画面をもとに基本操作から、バナーの制作まで、一通りのクリエイティブ制作の手順を解説します。お手持ちのPCからPhotoshopを使用し、講座の内容をもとに操作いただくことで、成果物(web広告バナー)を制作することができます。
この講座で得られるもの
Photoshopを使った簡単な画像、バナー制作ができるようになる
外注の回数を抑えて、時間・費用を削減することができる
軽微な修正点を自分で修正するスキルを身につけられる
ディレクションの精度が上がり、成果物の質を高めることができる
新しいスキルを習得し、業務の幅を広げることができる
受講対象
・業務ではじめてPhotoshopを使用することになった方
・これからPhotoshopのスキルを身につけたい方
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | 上司からたびたび入る、細かい修正の度に修正の依頼をしなければならず、とにかく時間がかかる... |
![]() scene #2 | 簡単な画像修正だと思っていたが、請求書の値段を見て驚いてしまった... |
![]() scene #3 | Photoshop を触ったことはあるが、実務でスキルを活かせるレベルではない... |
![]() scene #4 | 本日中に画像を差し替える必要があるが、デザイナーから「他をあたってください」と断られてしまった... |
![]() scene #5 | 時間も費用もないので、自分でデザインをしてみたものの、外に出せるクオリティではない... |
![]() scene #6 | デザインのことは分からないのでデザイナーに丸投げしているが、イメージが合わないことが多々ある... |
Photoshopはもうデザイナーだけのものではない。
web広告,SNS,オンラインツールなど
業務の幅を広げるクリエイティブスキルを身につける
講座で学ぶこと
01 画像編集ソフトウェアPhotoshopを 使ううえでの基礎知識・操作を理解する
Photoshopは思った通りの画像を制作することができる反面、非常に多機能なソフトなので全ての機能を理解しようとするアプローチは現実的ではありません。実現したい作業内容に必要な機能だけをまずは理解することで、操作の勘所を掴み、使いこなすための土台が身につけることができます。本講座では、まPhotoshopを触ったことがない人に向けて、まずデジタル画像の基本を押さえます。また実際に画像編集を始める前段階として、全作業で必須となるPhotoshopの基本操作を理解します。
02 利用目的にあわせて画像を編集する 今日から使える定番テクニックを習得する
Photoshopを利用して画像を制作する際には、使用用途を把握して目的に応じた編集を加えることが重要です。例えば、ECサイト等で使用する商品画像の場合は、元の色を再現するために補正が必要となります。また必要に応じて複数の画像を合成し、使用することで、イメージを想起させるようなさまざまなビジュアルを構成することができます。そこで、本講座では自社の使用目的にあわせて画像を編集するための基本かつ重要な機能「色調補正」と「画像合成」の2点のテクニックを習得します。
03 手を動かして学ぶ 実践的な画像制作の総合演習
講義の最終段階では、学んださまざまな機能を組み合わせてサムネイルや、Web広告バナーといった成果物を制作していきます。個々の機能や意味を理解することができたとしても、それがどの場面で必要になるのか、を理解できていなければ実務で活かすことは困難です。機能や操作方法は実際に使用することで応用の効くスキルとして活用することができるようになります。本講座では、実際の操作画面を見ながら画像制作までの手順を追って解説。画面に沿って実際に手を動かすことで、制作に必要な基本的な操作から、業務で活用するための機能をスキルとして習得します。
講師紹介

ミクスタイル
代表
まきのゆみ
広島県出身。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。出版社・広告代理店で企画営業職として勤務後、フリーランスで広告プランナーとして活動しながら、大日本印刷関連会社でDTP業務にも携わる。現在は、Adobe製品を中心としたテクニカルライティング、コース開発、企業研修を行う他、専門学校や大学等でも講師をしており、「デザイン・ITをわかりやすく便利で身近なものに」をモットーに、次世代に知識と経験を伝えるために精力的に活動中。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | Photoshopの基本操作・基礎知識を身につける ・Photoshopでできること ・Photoshopを構成する画面パネルの説明 ・パネルの操作方法を理解する ・ビットマップ画像とは? ・レイヤーの種類と役割について |
第2部 | これだけは押さえておきたい基本機能 -色調補正- ・色調補正とは? ・調整レイヤーを使った色調補正 ・実際に色調補正を使ってみよう ・選択範囲の設定について ・選択範囲を自由に編集する |
第3部 | アウトプットのクオリティを上げる画像合成を身につける ・画像合成の基本を理解する ・汎用性の高いレイヤーマスクについて ・AIを活用した生成塗りつぶしを実践する ・フィルターを適用した特殊効果 |
第4部 | 制作実習:Youtubeのコンテンツを制作してみよう ・サンプルイメージの共有 ・Youtubeのコンテンツ3点を制作する ・新規ファイルの制作から完成まで【制作実習】 ・アップロード用ファイルの書き出し |
第5部 | 【宣伝会議だけの特別企画】web広告バナーを制作してみよう ・商品広告のバナーを制作する ・新規ファイルの制作から完成まで【制作実習】 ・アップロード用ファイルの書き出し |
お申し込み
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/