書籍『数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問』(深沢真太郎/PHP研究所 刊)
正解のない問いに答えを出し、説明する
数学的な頭の使いかたを身につける
現代社会は日々急速に変化し、「先行きが読めない」「過去の成功法則が通用しない」といった状況が増えています。このような時代に必要なのは、「自ら深く考え、答えを見つける」能力です。これを実現するために欠かせないのが「数学的思考」です。数学的思考とは、問題を明確に定義し、分析、比較、構造化、モデル化などのプロセスを通じて、整理し、解決策を導き出す論理的なアプローチです。これにより、ビジネス現場で遭遇する様々な課題に対し、直感に頼ることなく合理的な判断が行えます。本講座では、数字に強いロジカルパーソンを育成する専門家である深沢氏から、単に数字を扱うだけではなく、論理的かつ批判的な思考能力を高めるための数学的思考力を身につけます。
この講座で得られるもの
ビジネスに効く数学的思考法を体系的に学ぶことができる
情報を体系的に整理し、分析するための具体的な手法を理解する
直感に頼らず、より良い意思決定を行うための比較方法を学びます
ビジネスシーンを例に問題解決法を習得し、実践することができる
複数の要素から共通項を見出し、突破口を見つけることができる
受講対象
自ら考える力を伸ばしたいすべてのビジネスパーソン
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | データは社内に溜まっているが、そこから何を導き出せばよいのかがわからない... |
![]() scene #2 | 経験で窮地を脱してきたが最近は過去の勝ちパターンが通用しなくなってきている... |
![]() scene #3 | 自分では理解しているつもりだが、説明を求められると何から話せばよいのか分からない... |
![]() scene #4 | タスクをこなすのは得意だが、自分の目標数値の達成のために何をするべきかが見えてこない... |
![]() scene #5 | データからヒントを見つけたいが、いつもありきたりな結論が出て終わってしまう... |
![]() scene #6 | 企画力に自信はあるが、数字的な根拠を示すことが苦手で説得力に欠ける... |
頭の中の要素を整理し、深く考えるために
「定義し、分析し、体系化する」
3つの数学的アプローチを理解する
講座で学ぶこと
01 データにあふれる現代で活きる数学的アプローチ
現代社会では、情報があふれ、複雑なデータがビジネスのあらゆる場面に溢れています。このような環境下で、日々の意思決定を感情や経験による判断のみで対応することは困難です。多くのデータが得られるようになったいま、それを効果的に分析し、事業発展のためのヒントを得ることができるスキルは重要性を増しています。そこで本講座では、消費者行動の分析やトレンドの予測など、根拠を持って自ら考えることが難しい課題に対して、数学的な思考を用いたアプローチ方法を学びます。
02 構造を理解し、再現性を生み出す分析方法
ビジネスシーンにおいて、結果が成功であれ失敗であれ、施策の評価は非常に重要です。これにより、結果の再現性を高め、また同じ過ちを繰り返さないようにすることが可能になります。ただし、最終的な結果にのみ焦点を当てていては、プロジェクトの成功や失敗の要因を特定することは困難です。課題を明らかにし、適切な対策を講じるためには、要因を詳細に分析する必要があります。そこで本講座では、問題を要素に分解し、それらから本質的な共通点を見抜くための分解・構造化の技術を身につけます。
03 エクササイズを通じて数学的思考を実践する
数学的思考法は「定義」「分析」「比較」「構造化」「モデル化」という5つのプロセスを通じて、「問いのない問題に対して自ら答えを作る力」を養います。これは数学で使われるプロセスと同様ですが、初めて聞く人には馴染みが薄いかもしれません。そのため、本講座では、学んだ内容をしっかり身につけてもらうために、「定義」「分析」「比較」といった各セクションの最後に実践的なエクササイズを設けています。講義内でインプットとアウトプットを繰り返すことにより、実際のビジネスシーンで活用できるスキルを習得します。
講師紹介
.png)
BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
深沢 真太郎
ビジネス数学教育家。明治大学客員研究員。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。初のビジネス数学検定1級AAA認定者。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどに研修提供する傍ら、「ビジネス数学インストラクター制度」を設立し講師育成にも従事。テレビ番組の監修や東洋経済・プレジデントといったビジネスメディアへの寄稿も多数。著作はビジネス書や小説など述べ30冊以上を数える。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
|---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | STEP1:正解のない問いに自らの答えを出すための"思考法" ・はじめに:数学的思考とは何か? ・「定義」 ~まず何から始めれば良いのか~ ・前提に立ち返ることで問題が見える ・実践エクササイズ①:給与を定義せよ |
第2部 | STEP2:要素を明確にする ・「分解」 ~難しい問題は小さく分けて考える~ ・本当に検討すべき課題を特定する ・実践エクササイズ②:プレゼンテーションを分解せよ ・「比較」 ~だから人間には数が必要だった~ ・実践エクササイズ③:どう説明する? ・定性的なものに明確な答えを出すための手法 |
第3部 | STEP3:共通項を発見する ・「構造化」 ~世の中をアナロジーで解決する~ ・構造(つくり)で説明する ・実践エクササイズ④:「企業の人事部」を別のものに例える ・「モデル化」 ~数学とは関係の科学である~ ・XとYの関係を明らかにする ・実践エクササイズ⑤:「片付け」をモデル化する |
お申し込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/
.png)






.png)
