『イマドキ部下を伸ばす7つの技術』実践講座のアイキャッチ画像『イマドキ部下を伸ばす7つの技術』実践講座のアイキャッチ画像
書籍『イマドキ部下を伸ばす 7つの技術』(福山敦士/あさ出版)

“立場”による指導が通じないイマドキ部下を導く、
イマドキ上司に必要な7つの力を習得する

「Z世代」という言葉にイメージされるように、個性が重視され、多様化が当たり前という時代の中、仕事に対するスタンダードな価値観もまた変化しています。従来の終身雇用を前提とした部下育成のノウハウが通じないため、 「部下がなかなか成長しない」「最近の部下は何を考えているのか分からない」「イマドキの部下は…」などと若手社員の育成に悩む管理職は年々増加傾向にあります。そこで本講座では、連続起業家として実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導してきた著者 福山氏から、若手社員の心理、思考の特徴を踏まえたうえで、どう教えればよいかなど、接し方、育成の仕方を「7つの技術」として、動画によるケーススタディをもとに身につけます。

この講座で得られるもの

イマドキ部下の成長を促すための具体的な接し方を理解できる

イマドキ部下に動いてもらうための“伝え方”を身につけることができる

良好な関係を築く方法を学び、チームのパフォーマンスが上がる

イマドキ上司として、時代に適したマネジメントを身につけることができる

イマドキ部下に対する適切な指導方法が分かる

このような方に最適な講座です。

scene #1

仕事を振ったら「この仕事やりたくないです」と断られてしまった...

scene #2

期待してリーダーを任せたのに、相談もなく突然退職の連絡があった...

scene #3

プライベートの話をしない部下に対して、どのように接すれば良いのか分からない...

scene #4

急ぎの案件があり残業お願いしたが、裁判事例をもとに突き返されてしまった...

scene #5

指示をしなければ自分から動かない部下をどうにかやる気にさせたい...

scene #6

若手には新しい意見を期待しているが、入社してから会議での発言を聞いたことがない...

部下の変化を待っているようでは手遅れに。
必要なのは、時代の変化と共に進化する
イマドキ上司であるための考え方とテクニック

講座で学ぶこと

01 "部下に動いてもらう"ための伝える技術

転職が当たり前となり、仕事の透明化が増している現代において、上司という立場からの一方的な指示は通用しにくくなっています。未来に対して悲観的な側面を持つことの多いイマドキ部下は、現職での出世よりも、個人スキルの獲得に勤しんでいるということも少なくありません。そのため能動的な動きを期待するのであれば、部下自身のメリットを上司から提示する必要があります。本講座では、働き方が大きく変化する中で、部下自身の主体的な行動を引き出す“伝え方”のテクニックを学びます。

02 "部下の行動や考え方"を把握するための聞く技術"

部下が自ら動くよう働きかけるためには、上司が部下を正しく理解しないと最適な打ち手は出せません。相手がどのような時代や背景で生きてきたのかを理解した上で、許容度を理解したり、個々人のスキルセットに配慮したりすることが重要です。一方で部下に「お伺い」を立てるようなコミュニケーションは上司としての信頼を損ねかねません。そこで本講座では、部下の本音を引き出しながらも、自分事として前向きに業務に取り組む下地を作る“聞く”コミュニケーションの技術を習得します。

03 "未来が曖昧"な現代において信頼される技術

仕事の生産性を高め、目標を達成するためには、メンバーの協力、つまり部下との信頼関係の構築が欠かせません。しかし、従来の職場環境とは異なり、飲み会などの社外コミュニケーションの場が減りつつある中では、社内で信頼を獲得していく適切なコミュニケーションを理解することが重要です。そこで本講座では、部下からの信頼を得て、チーム全体で成果を出すための上司としての接し方を理解します。

講師紹介

福山 敦士
連続起業家/ビジネス教育研究家

福山 敦士

新卒でサイバーエージェントに入社。25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。 2020年、DORIRU社(旧ギグセールス)にM&Aにて参画、代表取締役就任。慶應義塾高校などで講師(ビジネス実践講座)を務める。営業関連の著書累計13万部超。2023年よりプロ野球独立リーグ 香川オリーブガイナーズをM&A、代表取締役社長に就任。 ・著書として、『心が疲れない仕事術』など多数。

現場で実践する力を習得する!

お申し込みはこちら

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
20分

はじめに ー イマドキ部下について知ろう

  • 過去在籍企業から見えた人材育成のためにやるべきこと
  • 時代の要請によって上司のあるべき姿は進化する

第2部
100分

  • イマドキ部下を伸ばす7つの技術をケースから学ぶ
  • ①わかるように伝える力
  • ②話を聞く力
  • ③反応を待つ力
  • ④信頼される力
  • ⑤尊敬される人間力
  • ⑥導くための人間関係構築力
  • ⑦上司として必要な情報収集&活用力
  • おわりに:"7つの技術"の要点

お申し込み

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
20,000
(税込 22,000円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法は
こちら

  • ビジネス書ベストセラーライブラリー
教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/