書籍『Vlogもシネマティックも思いのままに。はじめての動画撮影&編集レシピ』(稲葉天佑/インプレス 刊)
企画・撮影から編集までの一連の流れを習得する
DaVinci Resolveを活用した動画コンテンツの作り方
デジタル時代の現在、YouTube、Instagram、企業の公式ウェブサイトなど、多様なプラットフォームでの動画活用は、企業のマーケティング戦略において欠かせない要素となっています。しかし、動画コンテンツを作るにあたっては、目的を達成するための企画の考え方から撮影の方法まで、越えなければならないハードルがいくつか存在します。そこで本講座では、現役動画クリエイターの著者が、動画撮影前の企画・撮影から、無料で扱える動画編集ソフト DaVinci Resolve を活用した動画編集の方法まで、コンテンツを制作するうえでの一連の流れを講義します。
この講座で得られるもの
素人っぽさをなくす動画撮影の基本的なテクニックを学べる
動画の撮影前に考えるべきことが明確になる
DaVinci Resolveの基本的な操作を身につける
自部署で動画コンテンツの企画・制作まで内製することができる
急なプロジェクトやキャンペーンに迅速に対応できる
受講対象
動画の内製化を進めたい部署部門の担当者、動画コンテンツの撮影から編集までを完結させたい担当者の方におすすめの講座です
このような方に最適な講座です。
![]() scene #1 | ものは試しで動画を撮影したものの、外に出せるレベルではない... |
![]() scene #2 | 競合他社が動画コンテンツを積極的に活用しており遅れをとっている... |
![]() scene #3 | 社内の研修動画を自作したいが、技術が追いついていない... |
![]() scene #4 | キャンペーン用の動画を外注しているが、品質や納期に満足していない... |
![]() scene #5 | 簡易的な説明動画を作りたいと思っているが、外注できるほどの予算はない... |
![]() scene #6 | 動画を作ってみたもののいまいち効果を感じられていない... |
はじめての動画撮影で挫折する前に。
撮影前の企画から、撮影後の編集まで、
動画コンテンツ制作のための一連の流れを理解する。
講座で学ぶこと
01 動画制作を始める前の企画・準備すべきこと

動画制作において最初に考えるべきは、プロジェクトの目的と目標を明確にすることです。例えば、新製品のプロモーション動画、社内研修用の教育動画、ブランドイメージ向上を目的とした企業紹介動画など、各プロジェクトごとに求められる成果は異なります。具体的な目標を設定することで、効果的なコンテンツを制作できます。本講座では、目的を達成するためにまず定めておくべき5つ「①課題・目標・役割 ②掲載媒体 ③動画の形式 ④構成・演出 ⑤撮影プラン」についてそれぞれ押さえておくべきポイントを解説します。
02 実際の撮影風景を通じて、動画撮影の方法を理解する

動画撮影を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。例えば、初心者でも押さえておきたい基本的な設定として"露出"があります。露出は映像の明るさを調整するもので、適切な露出を設定することで自然な明るさの映像を撮影することができます。こういった前提知識で映像のクオリティが向上するポイントを押さえることが、動画コンテンツを制作するうえでは重要になります。また本講座では、著者の稲葉氏が編集用素材を撮影する実際の映像を収録しています。実際の撮影風景を見ることで、プロのビデオグラファーがどのようにカメラを操作しているか、どのようなアングルから撮影しているかなどを観察し、実際の撮影に応用することが可能です。
03 無料動画編集ソフト DaVinci Resolve を活用した動画編集を理解する

本講座では、著者が実際に撮影した喫茶店の素材を使って編集作業を行うことで、基本的な編集スキルを習得できます。使用する動画編集ソフトはDaVinci Resolveで、無料でありながらプロフェッショナルな機能を多数備えています。例えば、撮影した素材をタイムラインに配置し、不要な部分をカットし、トランジションを追加して映像の流れをスムーズにすることができます。また、音声やBGMを追加することで映像に深みを持たせる方法も学べます。本講座の目的は、簡易的な動画を一通り作成できるようになることであり、複雑な編集テクニックについては触れません。これにより、初心者でもスムーズに編集作業を始められるようサポートします。
講師紹介

映像プロダクション.new(ドットニュー)
代表
稲葉 天佑 氏
1997年愛知県半田市生まれ。 大学在学時より、登録者数3万人YouTubeチャンネル「KCVlog」にて映像制作ハウツーコンテンツを発信。 大学卒業後は、広告代理店に2年間勤務しWeb広告の知見を深める。 2022年、大学時代からの友人と共に「映像プロダクション.new」を発足、映像クリエイター兼Webマーケターとして企業や店舗のプロモーション・ブランディング映像などを制作している。 2023年、書籍「Vlogもシネマティックも思いのままに。はじめての動画撮影&編集レシピ」を出版し、行政・学校・企業などで映像制作の講師としても活動。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
|---|---|
第1部 | 動画制作を始める前の企画・準備 ・課題、目標、役割を定める ・掲載媒体を決める ・考えておくべき動画の形式 ・事例紹介 ・動画の構成、演出を考える ・動画素材を「どう撮影するか」を考えるために |
第2部 | 実際の動画撮影時のポイント・テクニック ・撮影時に知っておいた方がいいこと6点 ・カメラを使用する際の設定について ・実際の撮影風景をお見せします |
第3部 | DaVinci Resolveを活用した動画編集 ・動画編集の基本的な流れ ・無料動画編集ソフト DaVinci Resolveの紹介 ・BGMを探す際のポイント ・題材の動画を実際に編集 |
お申し込み
- 1名単位でのご受講は「1名受講」
- 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
- 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/







