『だから僕たちは、組織を変えていける 』やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた実践講座のアイキャッチ画像『だから僕たちは、組織を変えていける 』やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた実践講座のアイキャッチ画像
書籍『だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』
(斉藤 徹/インプレス 刊)

建設的な「心理的安全性」を確保し
やる気に満ちた「やさしいチーム」をつくる

急速に変化するビジネス環境やリモートワークの普及、多様化する働き方が進む現代において、従来のトップダウン型リーダーシップでは組織の柔軟性や創造性を十分に引き出せないという課題が浮き彫りになっています。特に、心理的安全性が欠如している環境では、メンバーが意見を出すことをためらい、創造的なアイデアが抑制され、チームのパフォーマンスが低下することが多々あります。そこで本講座では、メンバーが安心して意見を述べ、批判的な意見に対しても建設的な対話が行われる環境を作り出すためのリーダーシップスキルを習得します。チーム内の信頼関係を深め、組織全体のパフォーマンスを向上させるための具体的な方法論を学ぶことで、「各自が自主的に行動できる組織」を構築することができます。

この講座で得られるもの

安心して意見を出せる環境を作る具体的なアプローチを学ぶ

指示型ではなく、共感を基にしたリーダーシップを実践できる

意見の対立が生じた際に、解決策を見つける能力を身につける

モチベーションを引き出し、やる気にさせるアプローチを知る

チームの意見を引き出すコミュニケーションを理解する

受講対象

やる気に満ちたメンバー同士が共同しあうチームを作りたい、とお考えの方におすすめの講座です。

このような方に最適な講座です。

scene #1

チームがただ指示を待つだけの受動的な集団になっているのでもっと活力を持たせたい...

scene #2

会議ではいつも自分が話すばかりでメンバーからは積極的な意見が出てこない...

scene #3

メンバー同士の佶頼関係が薄く連携がうまく取れていない気がする...

scene #4

意見の対立が多く建設的な議論に発展せずチームがまとまらない...

scene #5

言うとどうしても感情的に受け取られてしまいうまく対話ができない..

scene #6

チーム全体で同じ目標に向かっている感じがなくバラバラに動いてしまっている...

働き方に「らしさ」と「人間性」を取り戻す。
成功の循環をつくる
科学的メソッドを習得する。

講師紹介

斉藤 徹
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授 / 株式会社hint代表 / 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表

斉藤 徹

1961年、川崎生まれ。駒場東邦中学校・高等学校、慶應義塾大学理工学部を経て、1985年、日本IBM株式会社入社。29歳で日本IBMを退職。1991年2月、株式会社フレックスファームを創業し、ベンチャーの世界に飛び込む。その後、激しいアップダウンの後に、2005年、株式会社ループス・コミュニケーションズを創業。(詳細は弊著『再起動(リブート)』をどうぞ) 2016年、学習院大学経済学部特別客員教授に就任。2020年、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授に就任。専門分野は組織論と起業論。また、2019年には、ライフワークとして、幸せ視点の経営学を学ぶオンライン学校「hintゼミ」を創設。卒業生は1300名を超えている。2021年に出版した『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)は「だかぼく」の愛称で親しまれ、10万部を超えて「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」(マネジメント部門) を受賞した。他にも『業界破壊企業』(光文社)、『再起動(リブート)』(ダイヤモンド社)、『BEソーシャル!』(日本経済新聞出版社)『ソーシャルシフト』(日本経済新聞出版社) など著書は多数ある。最新刊は『小さくはじめよう』(ディスカバー21社) では、知識社会の事業づくりをあらわしている。

現場で実践する力を習得する!

お申し込みはこちら

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
約40分

なぜ、組織は機能しなくなったのか?

・知識社会に時代は変わった。組織はどうか?

・いま問われているのは「やる気に満ちた場」を作れるか。

・企業が選別される時代へ

・VUCAな時代の「あるべき業務サイクル」

第2部
約40分

やる気に満ちた自走チームをつくるには?

・協業の基盤となる「心理的安全性」

・複雑な課題を解決する鍵は「多様性×心理的安全性」

・ワーク①:「なんでも言える場」をつくるためにできること

・「村社会」に陥ってしまう罠を回避する

・ジョブ・クラフティング、3つのアプローチ

・ワーク②:あなたの仕事は誰に向けた仕事なのか

第3部
約40分

組織全体を自走させるには?

・知識社会で変わった組織変革の手法

・アジャイル型組織変革のエンジンとなる3つのステージ

・① 自己変革からはじめる

・② 自分のチームを変革する

・③ 変革の波を組織に広げる

・組織を動かし、変革を加速するための勘所

お申し込み

  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
20,000
(税込 22,000円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法は
こちら

  • ビジネス書ベストセラーライブラリー
教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/