書籍『思わずクリックしたくなるバナーデザインの基本』(カトウヒカル/インプレス)
Before/Afterで理解しながら身につける。
クリックされるバナーデザイン制作の超基本テクニック
Web上でのバナーデザインは広告の中で最も小さなデザインです。広告とは、商品やサービスを「広く世に告げる」こと。しかし、情報量の多いWeb上でバナー広告は唐突に現れるので「パット一目で情報を伝える」必要があります。そのため、工夫しないと目に留まらず、目的が果たせない質の低いバナーになってしまいます。そこで本講座では、これまで100以上のサイト制作を手掛けてきたカトウ ヒカル氏より、ノンデザイナーの方でも制作のポイントを理解し、制作・ディレクションに活かせる実践講座を開講いたします。バナーデザインのBefore/Afterを見比べ、テクニック活用の効果が一目で分かるような内容となっておりますので、Web広告の反応率を高めたい方必見の講座です。
この講座で得られるもの
- 効果を発揮するバナーに必要な要素を理解することができる
- 一目で情報を伝えるためのレイアウトの組み方が分かる
- 目的を達成するためにバナーに掲載すべき要素が分かるようになる
- 目的・狙い・意図を説明できるバナーを制作できるようになる
- 制作ツールを使用したバナーのつくり方を身につけることができる
このような方に最適な講座です
簡単に見えて、実は難しい…
今日から使えるバナー広告・アイキャッチなど、
小さなサイズのデザインの攻略法を全部教えます。
講座で学ぶこと
01 一目で“言いたいこと”を伝えるレイアウトのコツ
webバナーはレイアウトスペースが狭いため、商品写真やNo.1訴求、考え抜いたコピーなど、全ての情報を入れようとすると文字や画像が重なり、読みづらくなりがちです。かといって、要素の取捨選択をしないまま、文字の視認性ばかりを優先してしまうと、1つ1つのサイズが小さくなって、こじんまりとした、何がセールスポイントなのかよく分からないものになってしまいます。そこで本講座では、初めに考えることであり、目的を達成するために非常に重要な基本的なレイアウトの考え方を実例を踏まえて学びます。見る側を迷わせずに、クリックを促すための手法を身につけましょう。
02 読みやすく、目に留まる、文字の見せ方
文字情報は受け手の行動変容を促すために必要不可欠なものですが、限られたスペースで訴求するためには言葉の選定が必要です。さらに、必要な情報を必要な文量で、見やすく配置した…にも関わらず、なぜか目に留まらない、単調でなにがPR要素なのかイマイチ伝わらないバナーになってしまうことは少なくありません。文字は読みやすい・わかりやすい・目に留まる、この3つが重要です。そのためには、文字を文章のようにベタ打ちするのではなく、文字を絵や図のように一目で伝わるデザインとして活用する必要があります。そこで本講座では、文字組みやフォントを使って、パッと伝わるように文字を見せる技術を手に入れます。
03 全く違う情報をわかりやすく伝えるグルーピング術
決めたレイアウト通りに絵や図を配置しても、その文言や絵の役割が明確でなければ受け手の行動を促すことは困難です。コピーや日付、申込までのステップの図解などクリックのハードルを下げる要素と、実際の行動を促すクリックボタンでは役割が異なります。これらの要素を適切に配置することによって、意図した動きを実現するデザインが可能になります。そこで本講座では、視線を誘導し、受け手の情報をデザインするためのグルーピングの方法を学びます。
現場で実践する力を習得する!
お申し込みはこちらカリキュラム
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | バナーデザイン発注のコツ
|
第2部 | バナーデザインのコツがわかる実演ブラッシュアップ
|
第3部 | ノンデザイナー向け無料デザインツール
|
概要概要・パンフレット
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 20,000円(税込 22,000円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について |
| |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ・webバナーの反応率を高めたい宣伝、販促、広告担当者の方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
チケットを利用する
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/