同文舘出版 刊『イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術』実践講座のアイキャッチ画像同文舘出版 刊『イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術』実践講座のアイキャッチ画像
書籍『イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術』(長谷川一英/同文舘出版 刊)

“自分起点”で常識を覆す
革新的なコンセプトを生み出す「アート思考」を身につける

企業が成長し続けるには、常にイノベーションに挑戦することが求められます。近年はビジネスの参入障壁が非常に低くなり、従来の事業を続けているだけでは、競合企業や新規参入してきた企業にいつ追い抜かれるとも限りません。環境の変化も大きく、お客さんのニーズも常に変化しています。しかし、イノベーションの重要性は広く認識されているものの、どのようにすればイノベーションを起こすことができるのか、その解はいまだに明らかになっていません。

そこで本講座では、「アート思考」を使ってイノベーションを起こすということにフォーカス。「アーティストが作品を制作する過程での着眼点や問題意識、それらを発展させていくための思考方法」として、特に現代アートのアーティストたちが作品を制作する際に発揮する「自らの関心・興味を起点に、革新的なコンセプトを創出する思考」を身につけ、イノベーションを実現していくための手法を身つけます。

無料体験講座を視聴する

講座の一部を体験できる動画をご用意しました。

この講座で得られるもの

地続きの考えから脱し、新たな価値を生み出す思考法を身につける

アイデア・コンセプトを事業構想へと着地させるノウハウを学ぶ

新しいコンセプトを考え出すためのトレーニング方法を理解する

社会の大きな流れとは別視点で物事を見る方法が分かる

革新的なイノベーションにより成功した企業事例を理解する

受講対象

・担当者、マネージャー層、経営者など
・従来の常識から脱却し、新たな価値を生み出す必要のあるすべての方

このような方に最適な講座です。

scene #1

「新しいアイデアを考えろ」とは言われるものの、時間がかかるばかりで何も良い案が浮かばない...

scene #2

既存施策の繰り返しばかりで、何か新しい手を打たなければならないと焦っている...

scene #3

新しい企画を立てたいが、自分にはセンスも知識もないとあきらめている...

scene #4

新しいアイデアは思いつくものの、いざ上司に提案しても採用されたことはない...

scene #5

いつも通りの考え方ではマンネリ化しているので、思考を飛躍させる新しい考え方を身につけたい。

scene #6

革新的な商品・サービスを生み出す人が、どのようにしてビジネスアイデアを得ているのかヒントが欲しい。

地続きの思考からイノベーションは生まれない。
自分起点の深い思考から新たな価値を創造する

講座で学ぶこと

01 論理的思考とは異なる新たな価値を生み出す思考法

一般的に論理的思考とは「物事を体系的に整理したり、道理に沿って筋道を立てて考えること」を指し、データ分析に基づき経営戦略を立てるときなどに大きな威力を発揮します。しかし、「これまでになかった革新的なイノベーション」を考える際には、分析するデータが存在しないため、新しく考えを創り出す必要があります。その際に、主観的に自身が興味を持った事象を突き詰めていく思考の深さが重要になります。本講座では、「自らの関心・興味に基づき、常識を覆す革新的なコンセプトを創出する思考、アート思考」により、地続きの考えから脱し、思考を飛躍させ、イノベーションを生むための具体的な手法を学びます。

02 思考を飛躍させるための具体的な5つのステップを体験

最初からイノベーションを起こそうとして事業を考えようとすると「アート思考」にすることは困難です。日頃、新しいアイデアを求められている人は、実現可能性や事業性から考え始め、多くの制約が出てきて思考が狭まっていることが多々あります。従来行っている事業計画立案のようなアプローチは、イノベーションを求められている状況では一度忘れることが必要です。本講座では、著者の長谷川氏が多くのアーティストと議論の末、開発したワークショップをもとに思考を飛躍させるための実践的なワークを実施致します。

03 コンセプトを創出し、具体的な事業プラン構想に着地させる

自らの関心・興味から思考を飛躍させることで、実現可能性や収益性といったビジネスの場で出てくる制約にとらわれないコンセプトを考えることができます。そして、最後のステップとして、コンセプトを事業構想へと結び付けていきます。たとえ荒唐無稽だったとしても、成し遂げるための手段を逆算的に探ることにより、選択肢を広げることができます。本講座では、実際の「アート思考」から生まれた事例をもとに事業構想を着地させるための手法を学びます。

講師紹介

長谷川 一英

株式会社E&K Associates代表

青山学院大学大学院国際マネジメント研究科非常勤講師

長谷川 一英

革新的なコンセプトを創出する思考を身につける イノベーション創出を実現する 「アート思考」の技術実践講座

現場で実践する力を習得する!

お申し込みはこちら

カリキュラム

カリキュラム

時間

講義内容

第1部
40分

これまでにないイノベーションを起こす「アート思考」

  • アート思考と破壊的イノベーション
  • 事例から見るイノベーションを起こした「アート思考」
  • 「アート思考」と「デザイン思考/論理的思考」を比較する
  • イノベーションの多くは自らの興味・関心が起点となる
  • 破壊的イノベーションの創出過程
  • 新たなニーズを顕在化させた現代アート

第2部
60分

「アート思考」を身につけるための5つのステップ

  • 思考を飛躍させるための5つのステップ
  • 新しいコンセプトを考え出す実践トレーニング
  • 社会事象の一般的な考え方をリサーチする
  • 革新的なコンセプトを考えるためのヒント
  • コンセプトを人から見える形にする
  • 事業プランの企画書を実際に作成する
  • これからの時代に必要になるイノベーション

第3部
20分

これからの時代に必要なイノベーションの方向性

  • 「人新世」の時代という大きな流れ
  • イノベーションを創出する際に必要なこと

お申し込み

・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。

料金プラン

1名単位でのご受講におすすめ

1名受講 オンデマンド講座おすすめ
1名から受講できる
お申込み日から14日間視聴可能
受講料
20,000
(税込 22,000円)

講座概要

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。

受講方法

宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。

講義資料

レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。

視聴に関するご注意

受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。

※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

人数無制限・年間割引プランもございます

部門研修を計画する

チケットを利用する

この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法は
こちら

  • ビジネス書ベストセラーライブラリー
教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/