若者消費を生み出すためのマーケティング基礎講座(オンデマンド配信)
本講座は若者にアプローチをしたいと考えている企業担当者の方に向けた、現代の若者が動く3つのインサイトとそれを生む背景を押さえ、若者のコミュニケーション文脈に乗せるアプローチ手法を学ぶ講座です。若者の行動・購買の背景にあるインサイトを学ぶ前段、そこから見える彼らのメディア行動、彼らに響くストーリーの設計方法、そして具体的なアプローチ手法の4段構成で、若者の実態から振り向かせる施策のノウハウまでを網羅します。
当たり前にスマホを持ちSNSが生活の一部として育った現代の若者は、私たちが若者だったころとは生活スタイルも判断基準も重視する価値も全く異なっています。それに対して彼らの行動の表面上をなぞっただけの施策を打ったところで、うまくいかないのはもちろん拒否感すら与えかねません。そこで彼らを理解できないものとして半ば諦めてしまえば、たまたま当たるキャンペーンはあるかもしれませんが、再現性を持ってアプローチすることはできません。ただ一方で、若者に受け入れられ、支持を得て成功している企業やキャンペーンもあるのが事実です。そこでこの度宣伝会議は、現在の若者の行動原理を読み解き、若者を動かすアプローチ戦略を学ぶ若者消費を生み出すためのマーケティング基礎講座を開催します。
受講対象
- 若者にアプローチしたいとお考えの広告主企業のマーケティング、宣伝、販促、Webのご担当の方
- 広告会社や広告関連会社の営業/マーケティング、企画のご担当の方
講座のポイント
「若者論」としての理解だけではなく戦略に落とし込む
01.価値観と行動の変化

人とのつながり方や購買基準など全てが異なる若者を理解しようとした際、表層に現れている事実を追うだけでは彼らの実態を掴めません。彼らの行動原理となる育ってきた環境やインサイトを理解することが求められます。

02.最新SNS環境

若者を攻略する上で欠かせないのは、コミュニケーションの中心になっているSNSの理解です。なぜ、どうやって使い分けているのか、今注目のSNSやアプリの現状と、そこで企業がどのように振る舞えばよいかの知識・ノウハウがますます重要になっています。

03.スマホ・デジタル中心のプランニング

勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。
現代の若者に対して機能やメリットを訴求して「モノ」を買ってもらおうとしてもなかなかうまくいきません。また価値観だけでなく、常にモバイルと共にいる接触チャネルも従来と異なる彼らには新しいコミュニケーションフレームが必要となっています。

カリキュラム
時間 | 講義内容 |
約100分 | なぜ若者は“わからない”のか |
約110分 | 若者世代のインサイトを探る |
約100分 | 企業事例:Z世代をターゲットとしたリサーチと施策について |
講師紹介

株式会社電通
電通若者研究部 プロジェクトプロデューサー
電通ビジネスデザインスクエア コンセプター
吉田 将英氏
前職広告代理店にてクライアント企業のブランド戦略立案に従事した後、2012年電通入社。電通若者研究部のメンバーとして、10~20代の若年層の心理・動向分析とそれに基づくコンサルティング/プランニングに従事。また、電通ビジネスデザインスクエアでは経営者のパートナーとして、企業の未来創造にまつわるプロジェクトを多数手がける。経済同友会はじめ様々な企業・団体での講演実績あり。PARC CERTIFIED FIELDWORKER (認定エスノグラファ)。著作に『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力』(三笠書房)、『若者離れ』(エムディエヌコーポレーション)、『なぜ君たちは就活になるとみんな同じようなことばかりしゃべりだすのか』(宣伝会議)趣味は映画鑑賞/サウナ/エッセイ読書。

マッキャンエリクソン
プランニング本部 ほんとプランナー
上坂 あゆ美氏
美術大学でグラフィックデザインを学び、卒業後PRエージェンシーに入社。2017年よりマッキャンエリクソン勤務。WWF Japanブランド戦略、富士フイルム「ほめ写プロジェクト」企画/プロジェクト運営、KONAMI「桃太郎電鉄」新シリーズ発売にまつわる戦略立案、他、スタートアップ企業のブランド戦略などを担当。"嘘偽りのない事実こそが企業の真のPRストーリーである"という信念のもと「ほんとプランナー」と名乗り、広告・PRの枠を越えたコミュニケーション設計に取り組んでいる。

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
SHIBUYA109 lab.所長
長田 麻衣氏
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。 SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター・著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数
お申し込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/