宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
このオンデマンド講座は【リモートワークご支援】受講期間拡大キャンペーン対象です
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
販促物のレスポンス率を高める仕組みを紐解き、「効果的な販促物」を作るためのノウハウを学びます
価値が伝わっていなければ、
商品・サービスは「存在しない」のと同じ。
レスポンス広告の制作は、体系だった手法を学んだことがない方が、仕事の成り行きで担当するケースがよく見られます。しかし、レスポンス広告はコストや完成した物のクオリティ、成果について厳しく問われます。そのため、制作担当者は、そのレスポンス広告がなぜ効果があるのか社内に説明できる根拠を持たなければいけません。
その際、パッケージを変えたり、商品の中身自体をアレンジしたり、さまざまなアイデアが出たとしても、商品に手を加えることは他部署からの反発もあり、なかなか実現は難しいといえます。レスポンス広告だけで成果をあげられるように、施策、手法を考えなければなりません。
これらの状況から、制作者が学ぶべきことは、自信を持ってレスポンス広告の制作をディレクションできるノウハウです。なぜ、このコピーなのか、なぜ、このビジュアルなのか、なぜ、この手法なのか、発注先、社内に成果に基づいて説明できるスキルが必要とされています。費用対効果が高いのかを見極めなければなりません。
そこで、宣伝会議では、レスポンス広告制作に悩む企業の担当者のために、レスポンス広告の制作ディレクションのノウハウを学ぶ1日集中講座を開催いたします。コピーやレイアウトを変えただけで売り上げを伸ばした事例も多数紹介。翌日からすぐに活かせるスキルを身につけます。
販促物の反応率を劇的に高めるためのポイントを学びます。
プランニング
......反応率が高まるシナリオ作り
例えば、今、制作中のチラシやWebに、誰に対するメッセージなのかが分かりやすく記載されていますか?ターゲットにどのような行動をとって欲しいのかを伝えていますか?お客様が買う理由が伝わっていますか?
レスポンス広告にはお客様に買っていただくための、構造があり、シナリオがあります。成果の上がっているレスポンス広告の多くはこのシナリオに沿った作りをしています。レスポンス広告を劇的に変えるためのPOINT1では、成果の上がるレスポンス広告を制作するためのシナリオ作りを学びます。
コピー・デザイン
......売れる広告制作
ところで、レスポンス広告はインパクト重視と思っていませんか?デザインの格好良さを追求していませんか?情報を盛り込みすぎていませんか?コピーはお客様の関心のある言葉ですか?
レスポンス広告のデザインに求められているのは格好良さではありません。成果です。つまりお客様に手に取ってもらい、行動を起こしてもらうための工夫が必要です。そのためには、お客様が関心のある言葉を使う、見てもらうためのレイアウトの工夫をする、体験をイメージできるデザインにするなどのポイントがあります。あなたのレスポンス広告を劇的に変えるPOINT2では、成果の上がるレスポンス広告の制作ノウハウを学びます。
関連記事
・「駅で外貨両替」を浸透させるために訴求内容を変えた事とは? ビューカードの事例
【販促計画編】
売れる販促物の構造を学ぶ
販促物のレスポンスがイマイチな時、「値段のせいか?」と思う前に立ち戻って、「お客様に伝わってな いのではないか?」と考えてみてください。反応の悪い販促物の原因の多くは制作側の思い込みにあります。それは「お客様に伝わっている」という思い込みです。
しかし、多くの場合、「伝わっている」と思っていることは、伝わっておらず、販促物の反応を悪くする最大の原因となっています。そこで、「誰が使うと良い商品なのか」、「どのような効果をもたらすサービスなのか」、「そもそもどうやって申し込むのか」など、お客様に商品・サービスの価値が伝わっているのか検証してみる必要があります。
検証する際のポイントは「誰に伝えるのか」、「何を伝えるのか」、「どうして欲しいのか」という3点です。実はこの3点が、販促物の反応を上げるための3ステップなのです。講座ではこの3ステップを中心に、お客様に商品・サービスの価値が伝わり、販促物の反応が上がりやすくする販促物の構造について学びます。
お客様に買う理由を伝えるための切り口を学ぶ
「買わなければならない商品」でない限り、人は「安いから買う」という購買行動はとりません。値段以外の買う理由があるから、人は購買行動をとります。よって、販促物でお客様が買う理由を作り出すことができれば、販促物のレスポンスは一気に高まります。そこで重要となるのが買う理由を伝えるための切り口です。
ニュースの話題、記念日、季節性、行事などお客様に買う理由を伝えるための切り口となる情報は数多く存在します。講座では、切り口とお客様が買う理由を結び付けるためのノウハウを学びます。
【コピー・デザイン編】
お客様が反応するコピー・デザインのツボ
販促物のデザインはおしゃれである必要はありません。インパクトがあれば良いというものでもありません。お客様の関心に沿って、見やすく、わかりやすく、買ってもらうための工夫をすることが重要です。つまり、伝えたいこととお客様が興味のあることをどう結ぶのかということが効果的な販促物を制作するためのポイントとなってくるのです。
コピー・デザイン編で学ぶことは、販促物の効果を上げるために必要なクリエイティブのツボです。大反響のあったFAX-DM、対応できないほどの反応率があったDMなどの事例とともに、効果的な販促物を制作するためのノウハウ、テクニックを学びます。
回数 |
テーマ(講師) |
内容 |
約 |
レスポンスが獲得できる販促物の基本構造 |
お客さまは選べているのか?/価値が伝わらなければ商品は存在しない/販促物の反応が上がりやすい構造/ターゲットに呼びかける/ターゲットを意識したコピー/販促物は3回で読ませる/どう行動してほしいのかを明確にする |
お客さまが「買う理由」を作り出す |
顧客離反の3大要因/「買う理由」とは?/視点を変えてアプローチ/切り口をたくさん作る/今使っているメディア、手法を見直す/お客さまの声の重要性/誰がメッセージを発信するのか |
|
約 |
効果的な販促物を制作する |
お客さまが関心のある言葉を使う/見てもらうための工夫をする/説得のある口実を作る/個人からの発信をする/体験をイメージさせる/販促を楽しむ/いまさら聞けない紙の基本知識 |
田中 みのる 氏 ライズマーケティングオフィス
1989年大阪中央郵便局着任、公社化、民営化と大組織の変革を経験、法人営業、社員育成等を担当。その後、霞が関本社にて勤務2010年独立、ライズマーケティングオフィスを設立。メディア接触時の、ターゲット・インサイトを追究し、効果の出る販促物・チラシの作成やWeb・モバイルを活用したクロスメディアのプロモーションについて、全国でコンサルティング、セミナーを多く手掛ける。その知見を生かし販促会議「販促NOW」コーナーにて販促ツールを解説。また宣伝会議『現代宣伝・広告の実務特集』にて「ダイレクトレスポンス広告の作り方」を執筆するなど、多数の実績。
米谷 仁 氏 感動販促研究所
1961年、宮城県仙台市生まれ。デザイン学校卒後、広告代理店デザイン室(東京)、印刷会社企画室(仙台)を経て、88年米谷ヒトシデザイン事務所を設立。90年有限会社ワイツー、94年株式会社感動コーポレーションに組織変更。以降『売れるデザイン』『人が思わず反応する販促ツール』をつくるために実験を重ねる。販促ツールの精度をさらに高めるため、2010年有限会社感動販促研究所設立。草食系マーケティング・デザイナーとして多くのクライアントを手がけつつ、講演、執筆、コンサルタントとしても全国で活動中。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
2020年11月09日(月)~開講中
リモートワークご支援キャンペーン実施中 ※Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。 ※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【受講上の注意事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 【レジュメについて】 講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。 |
受講価格(税別) |
¥ 49,000 |