宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
今やソーシャルメディアは自社メディア・広告メディアと並び、コミュニケーション活動の中心になりました。FacebookやTwitter、LINE、YouTubeなど、複数のソーシャルメディアを活用する企業も多くなっています。ソーシャルメディアの活用が当たり前となり、ファン数やフォロワー数が一定数集まってきている一方で、それを活かせている企業と、「なんとなく」運用している企業との差が大きくなっています。
ところが、世に事例は数多く出ていてもその成功の要因や、それをどのように発想したのか、またその運用体制など、自社に落とし込む際に本当に知りたい情報はなかなか出てきません。
そこで宣伝会議では、ソーシャルメディアでキャンペーンを成功させるための「原則」とノウハウを成功事例から読み取り、結果を出す企画の考え方と、それを実現する運用体制を学びます。
ソーシャルメディアでのキャンペーンを行う際に重要なのは、その目的と、それに沿ったキャンペーン設計が出来ているかです。どうしても「話題を集める」ということに注目しがちですが、短期的なバズキャンペーンなのか、中期的な関係づくりなのかをはっきり決められていないことがまま見られます。すると、いつのまにか「話題を集めてロイヤリティを上げて購買に結び付ける」といった、どっちつかずの“お題目”ができあがってしまいやすくなります。講義では、販促・集客の両極にアプローチできる「Always On型」との使い分けを学びます。
近年、まとめサイトやキュレーションメディアなどの新興メディアが増加し、ソーシャルメディア上で消費される情報の質があ大きく変化しています。情報は接種や関与に時間がかかる「噛む情報」と、手軽・気楽に摂取・関与できる「飲む情報」との二分され、情報の拡散・共有の動きに偏りが出ています。今消費者がどんあ情報を求めているのかという、“クチに合った”情報を提供しなければ、まったく相手にされないという状況が強まっているのです。講義では、現在の情報の消費のされ方と広がり方をふまえて、共有・拡散をどう設計するかを学びます。
多くの企業担当者が「効果測定が難しい」「営業上の成果が見えづらい」という悩みを抱えています。上級活用企業においても、「エンゲージメントは低いより高い方がいい。でも、エンゲージメントを向上させたら、どんなマーケティング効果が得られるの?」という極めて本質的な問いに直面してしまいます。これは、ファン数やエンゲージメント率などのKPIばかり追いかけ、それらKPIから一体どんなマーケティング効果(KGI)を得ることができたのかを測定・評価できないことに起因しています。本セミナーではそんな現場担当者の悩みを一発で解消するソーシャルメディア効果測定の具体的な方法を、考え方、実施する際のポイント、データの解釈の仕方、実施のタイミング、コスト館などを実際の調査結果データをとともに分かりやすく解説します。
ソーシャルメディアでのキャンペーン設計の際、混同されがちなのが「共有」と「拡散」です。どちらも情報が広がるという意味では同じですが。それが起きる文脈はまったく違います。その文脈の違いを意識しなければ、意図的に「共有」や「拡散」を起こすことはできません。「共有」は“Who”の文脈が強く、発信者と受信者の関係性によって起きるため、深く狭い広がりになります。一方、「拡散」は“What”の文脈が強く、情報・コンテンツそのものが大きく影響します。また広がりは、浅く広いものになります。成功しているキャンペーンは、規模によらずこうした原則+その企業らしいワンアイデアで構成されているのです。講義では、実際の成功事例を紐解きながら、「共有」と「拡散」の違いを押さえます。さらに、自社らしいアイデアを乗せるポイントと、全体のプロモーション設計の考え方を学びます。
情報を広げていく上でもう一つ重要なのは、その情報が今どのように受け取られているのかという、いわば「話題のフェーズ」です。たとえ同じ情報でも、その広まり方によって受け取られ方は変わります。たとえば、ある歌手が知る人ぞ知るインディーズのときに、日本中誰もが知っているようなスターになったときでは、同じ「ある歌手」という情報であっても、その受け取られ方は全く違います。その段階は「他人ゴト」「自分ゴト」「仲間ゴト」「世の中ゴト」の4つに分けられ、その段階に合わせた企画の設計をしなければ、期待する行動をおこしてもらうことはできません。この段階を意識せずに設計をしてしまうと、本来広がるべきところに情報がうまく届かず、逆に広がりにくいところにアプローチをしてしまうということが気づかないうちに起こり得ます。講義で、話題のフェーズとその影響範囲に合わせた企画の組み立て方を学びます。
デジタルをマーケティングに活用する、との号令によって各社、SNSを活用した施策を展開していますが、方法論の理解の差が、結果の差になって表れています。特にSNSではその差が顕著です。そこで方法論の理解が必要となりますが、まず情報発信で避けるべき定石を知る必要があります。それが“企業目線での情報発信”です。では次に何をすれば良いのか、それは“生活者の声”で、生活者にアプローチすることです。SNSで特に重要となるのが“会話”だからです。この会話を設計できることこそ、SNSマーケティングの成功と失敗を分かつ要素となります。そして実施施策に落とし込むことで、時間軸の中で「話題化のための土壌づくり」→「話題の最大化」→「店頭誘因&購買誘導」へと発展させることができるのです。さらに、SNSをハブとして、各媒体を有機的に活用することで、効果を倍加させることができます。このよな特性の理解から施策への落とし込み方を知ることが、活用の定石となります。
時間 | 講義内容 |
約120分 |
ソーシャルメディアの概要
・メディアの変遷 ・ソーシャルメディアの立ち位置 ・ソーシャルメディアのユーザー像 ・効くプロモーションの方向性 |
約195分 |
広がりを生む「原則」をつかむ 結果につながるキャンペーン設計法 ・ソーシャルメディアの得意と不得意 ・想起の重要性 ・真実の瞬間 ・PR×ソーシャルメディア ・2つのクチコミ ・効果測定のポイント ・KGI調査の方法 |
天野 彬氏
株式会社電通
電通メディアイノベーションラボ 主任研究員
池田 紀行氏
株式会社トライバルメディアハウス
代表取締役社長
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
49,000円(税込 53,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ![]() ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数無制限プラン・7日間視聴)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
受講価格 |
500,000円(税込 550,000円) |
補 足 |
※お申込に進む際、「ご自身が受講する」と「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てまいります。こちらは講座の単品受講前提の、この人数無制限プランとは関係のない選択肢となりますので、いったん「ご自身が受講する」を選択ください。
|
注意事項 |
|