宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
このオンデマンド講座は【リモートワークご支援】受講期間拡大キャンペーン対象です
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
活用の是非を含めた各SNSの目的やKPI設定を整理しそれぞれの媒体に最適な運用体制の作り方を学びます。
【目的を見失いがちなSNS活用】
企業の大小に関わらず、自社の顔としてwebサイトを開設しているように、多くの企業が公式SNSを運用しています。無料で運用ができ、新商品のプロモーション、イベントへの集客、顧客サポートや人材採用まで広く活用できるSNSは、いまや企業活動のインフラと言えるでしょう。しかし、手軽にアカウント開設が出来る反面、その運用に悩んでいる担当者は少なくありません。既に開設されたアカウント運営を任された担当者の中には、前任者から引き継いだ内容にマンネリ化を感じる方もいます。新たにアカウントを立ち上げた担当者も、とにかく継続して投稿を続ける事に、まずは目が向きがちになってしまいます。
【作業を効率化する運用体制を作る】
多くの担当者は、惰性でSNSの運用を行うのではなく、目的を持った運用を行っていきたいと考えているはずです。しかし、日々のコンテンツ作成・投稿に忙殺され、KPIの設定やそもそものSNS運用目的すら時間をかけて考える事ができない状況にあります。さらに、その悩みを共有できる人材や解決できるノウハウも社内には多くありません。継続して成果を出すためには、目の前の作業を効率化し、コンテンツ企画など、よりクリエイティブな部分に工数を割く必要があります。そこで宣伝会議では、成果を出し続けるSNS運用のために、コンテンツや運用体制、外部パートナー会社の活用方法を学ぶ「SNSコンテンツディレクション講座」を開催します。
時間 | 講義内容 |
約90分 |
SNS運用の方針と戦略 ・SNS運用目的の確認 ・利用するメディアとその理由 ・各SNSで出来ること ・戦略を立てる ・リソースの確保 ・内製部分と外注部分の振り分け |
約130分 |
効率的な運用のための体制づくり ・実際のオペレーション ・KPIの考え方 ・各SNSの勝ち筋コンテンツ ・内製すべきこと外注すべきこと ・ガイドラインやチェックポイント ・ワークショップ |
田村 憲孝氏
一般社団法人ウェブ解析士協会SMM研究会
代表
宍戸 崇裕氏
株式会社BOKURA
代表取締役社長
オンデマンド配信講座
開講日 |
2020年11月09日(月)~開講中
リモートワークご支援キャンペーン実施中 ※Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。 ※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【受講上の注意事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 【レジュメについて】 講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。 |
受講価格(税別) |
¥ 36,000 |
補 足 | ※オンデマンド配信では「外部パートナーの活用と運用体制」の内容が含まれていません。 |