宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
このオンデマンド講座は【新生活応援】受講期間拡大キャンペーン対象です
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
「最適化した~」「プロがサポート」など、BtoB事業の製品には、同じような言い回しが数多く存在します。その中でどのように他社との違いを表現し、お客様に魅力に感じてもらえる言葉を生み出した上で、パンフレット等のツールに落とし込むのか。本講座は、開発の視点とお客様の視点を結び、体系的にメッセージを開発するセオリーを学びます。
プロモーションツールの「目的・使用シーン・読み手」を明確にする
そのパンフレットや提案書は、製品の事を知ってもらうためのものですか。もしくはデモを促すものでしょうか。目的なしに見出しを書いたところで、求めている反応は得られません。また、読み手の役職や検討フェーズによっても、響く言葉は異なります。講義では、素通りしがちなこのプロセスと考え方を体系的に学びます。
目的に応じて相手を説得する「切り口」を最適化する
一つの製品でも、どの機能にフォーカスするのかはもちろんのこと、訴えかける切り口が読み手の反応を変えます。
キャッチコピーのカッコよさや奇抜性ではなく、反応を得るのに優れた切り口の見つけ方を身に付けます。
見つけた優れた切り口を「言い回し」で磨き上げる
よくある「ビジネスを加速させる」「安心のアフターフォロー」「最適化」などの言葉は、もはや読み手にとって意味を持ちません。最初の言葉で読み手を惹きつける表現と、その作り方を解説します。
企業び製品パンフレット・カタログ、事業案内のパンフレット、製品プロモーション動画、webサイトなどを作成されている方
時間 | 講義内容 |
約80分 |
お客様に伝えたいことが伝わるために必要な考え方
・BtoBのコミュニケーションが成り立つには ・先方社内のシチュエーションを想像する ・切り口の必要性 ・表現をまとめるプロセス ・まず表現の目的を考えるところから切り口を探し出す ・コミュニケーションの目的(Know me/Love me/Buy me) |
約100分 |
そのツールで何を伝えるのか「What to say」を絞り込む
・What to sayとHow to say ・What to sayの条件 ・BtoBで切り口となる最適なWhat to sayを探し出す ・3種類のWhat to say(FACT/MERIT/BENEFIT) ・インサイト ・What to sayを探し出すステップ ・最適な組み合わせで効果的な切り口を考える ・ミニ演習 |
約155分 |
表現のバリエーションである「How to say」の種類を身に付ける
・「よくある表現」から脱するメッセージ開発のプロセス ・FACT/MERITからBENEFITを浮かべる練習 ・表現バリエーションを身に付ける ・キャッチコピー力の基本3か条 ・具体的なHow to sayの表現方法 |
宮澤 節夫氏
宮澤節夫事務所
広告制作会社でのコピーライターから広告代理業に転身。株式会社朝日広告社でクリエイティブとマーケティング双方のディレクター、株式会社南北社(現デルフィス)ではクリエイティブ局長、株式会社サーチ・アンド・サーチ・アドバタイジングでは戦略プランニングディレクター(後に代表取締役社長)、DDBジャパンではストラテジックプランニングオフィサー、ラップコリンズ株式会社では代表取締役社長などを歴任。国内企業と外資系企業を経験し、そのほとんどでクリエイティブとマーケティングを自ら担当するとともに、マスメディア広告からCRMまでを統合的に実践。現在は、クライアント企業側にたち、企業宣伝部と広告会社の間に入り、広告宣伝を効果的かつ効率化に導くコンサルティングを実施している。
川上 徹也氏
湘南ストーリーブランディング研究所代表 コピーライター/コミュニケーション・ディレクター
大手広告代理店にて、営業局、クリエイティブ局を経て独立。フリーランスのコピーライター&CMプランナーとして50社近くの企業の広告制作に携わる。TCC新人賞、広告電通賞、ACC賞など15回以上受賞。現在は、広告制作にとどまらず、クライアントの企業理念構築からブランディングまでのサポート・コンサルティングを中心に様々な成果を生み出している。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
2020年07月24日(金)~開講中
新生活応援キャンペーン実施中 ※Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。 ※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【受講上の注意事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 【レジュメについて】 講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。 |
受講価格 |
46,000円(税込 50,600円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |