宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
毎年さまざまな業界で偽装問題や不祥事の隠ぺいなどにより企業ブランドが大きく傷つき失墜していく場面が報道されています。その結果、消費者離れや業績悪化などの負の連鎖が生じ、継続的な企業活動を行えなくなるケースも珍しくありません。
たとえば、緊急時の記者会見や取材の際、どのように対応するかによってメディアへの心証は大きく変わります。誠実で迅速、かつ適切な広報対応によって、逆に良い印象を与え、一度は失墜したブランドイメージを回復し、売り上げを回復もしくは維持、場合によっては増加させたケースも過去にはあります。
では、実際どのように対応すれば、被害を最少で食い止められるのか。ブランドの信用が回復するのか。日頃からどのような体制を敷いていれば、緊急時に対応できるのか。宣伝会議では、企業不祥事の対応について、平時、緊急時および危機後にどのように対応していけば継続的に企業活動を行っていけるのかについて学ぶ「危機管理広報講座」を開催いたします。特に第7期となる今回は、ここ数年で多くの企業が危機に見舞われている「IT関連のリスク管理・危機対応」についても取り上げます。最新のIT関連リスクの事例を踏まえ、情報の拡散が速いIT関連危機への具体的な対応策を伝授します。
時間 | 講義内容 |
約110分 |
危機管理広報の備えとは ・危機発生時の記者の心理、取材視点を知る ・広報としての初期対応のポイント ・緊急記者会見に対する基本認識 ・緊急記者会見での応答ノウハウ |
約105分 |
あらゆる企業が危機に直面 ソーシャルメディアの危機事例と今後の対策 ・共感の時代 ・ネット炎上って知ってますか? ・企業とソーシャルメディア ・効果的に活用するための心がけ ・まとめ |
約155分 |
危機管理広報実務体験者から学ぶ リスクマネジメント ・平時における広報対応、緊急時における広報対応について実施しておくとよいノウハウ ・取材対応のポイント ・危機管理におけるリーダー(経営者と広報担当者を含む)の役割 ・広報担当者として普段から何を心がけていれば良いのか、緊急時にいかにブランドを守っていくのか ・広報活動を俯瞰してみた時のリスクマネジメントのポイント ・危機管理が成功するパターンと失敗するパターン ・事例研究、紹介 |
田中 正博氏
株式会社田中危機管理広報事務所
代表取締役社長
福田 浩至氏
株式会社ループス・コミュニケーションズ
副社長
山口 明雄氏
株式会社アクセスイースト 代表取締役
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座