宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
このオンデマンド講座は【リモートワークご支援】受講期間拡大キャンペーン対象です
魅力的なコンテンツで参加者のモチベーションを引き上げ、オンラインでも確かな関係値を築き、受注に結び付けるリアルセミナーとオンラインセミナーを同じ内容・形式・編成で行ったとしても、同じ成果は得られません。なぜなら、オンラインセミナーはリアルセミナーに比べ、参加者の反応はほぼ見えず、またそのモチベーションは「熱しにくく、冷めやすい」ために、結果に大きな違いが出るためです。
そもそもリアルセミナーは、話を聞くために参加者は訪れているため、その時点で高いモチベーションの状態にありました。一方、オンラインセミナーは、間接的な場であるためモチベーションは低くなり、また話者の熱量も伝わりづらく、2重の意味で成果が出しづらい状況にあります。ここを突破するためには、リアルセミナーと同程度の情報を伝え理解させる必要があります。
そのため、オンラインでありながらも短期間で一気に検討レベルを引き上げることのできる「導線設計×専用コンテンツ」が必須となり、その方法を本講義で解説します。
オンラインになった途端に、セミナー後のアポイントが取りにくくなった。
covid-19の影響を受け、多くの企業がオンラインセミナーに取り組んでいます。一方現場では、参加者の商品・サービスへの関心が低い、名刺交換などの接点づくりの機会が減ってしまった、アフターフォローがしづらい、など以前と異なる課題が表面化しました。「ながら視聴」や「細切れ参加」など、参加者のオンライン特有の態度変容が起こったことが挙げられます。
しかし、そのような変化に対して、主催者側が今までのリアルセミナーの延長でオンラインセミナーを実行してしまうと、参加者との乖離は起き続け、結果「思ったような成果が出ない」「セミナーは開催できても、アポイントにつながらない」という事態が発生し続けることになります。そこでリアルセミナーの延長ではない方法を別途構築する必要があるのです。
オンラインセミナーの導線設計の基本を押さえ、企画から運営までのプロセスを学ぶ
オンラインセミナーの成功は、短期間に検討レベルをいかに引き上げられるかにかかっています。そこで重要となるのが「モチベーションを高めることのできる導線設計」です。リアルセミナー参加後、急速に意向を固めてもらうためには、その前段階、つまり認知→参加登録→セミナー参加→セミナーコンテンツ→アフターフォローの一連の流れを通じて、最終的に意向が固まるよう各要素を「階段状に設計」しておく必要があります。この設計の出来・不出来が今後、収益源となるオンラインセミナーになるか、はたまた「やりっぱなし」のイベントになるかの分岐点となります。そこで本講義では、ステップを経るごとに意向が固まっていき成果に結びつくように、企画から運営までの一連の要素を学びます。
オンラインセミナーに適した企画の立て方を学ぶ
オンラインセミナーの開催目的は、参加者の「興味・関心」を「検討段階」まで一気に引き上げることにあります。この引き上げのために必要な要素は「自分ゴト化」です。この内容が随所に盛り込まれたセミナーであれば、参加者を離脱させないことはもとより、セミナーの経過時間と共に関心度合いが高まっていく構成となります。そこで本講義では、参加感を出す演出、離脱させないための惹きのある企画づくりのポイントを学びます。
現場のトライアンドエラーから生まれた、オンラインセミナーの極意を学ぶ
社内にオンラインセミナーのノウハウがない場合、担当者は他社のセミナーを模倣しながら、手探りの状態で進めていくことになります。しかし、部分的な模倣では成約までのモチベーションを計画的に高めることはできません。また、実際の運営ではセミナーの打合せが不十分な状態で当日を迎えたり、また参加者の反応が見えるはずのアンケートも回収ができず、成約率を上げるための改善の糸口が見つからないケースもあります。 そこで本講義では、企業のオンラインセミナーの立ち上げ時や運営時の成功・失敗事例を基に、オンラインセミナーの勝ち筋のつくり方について学びます。
時間 | 講義内容 |
第一部(60分) |
オンラインセミナーの導線設計の基本を押さえ、企画から運営までのプロセスを学ぶ ・オンラインセミナーの動向 ・リアルセミナーとオンラインセミナーの違い ・実施までの6つのステップ((1)コンテンツ設計、(2)構成/演出 、(3)集客、(4)リマインド、(5)配信、(6)開催後の顧客アプローチ) |
第二部(60分) |
オンラインセミナーに適した企画の立て方を学ぶ ・目的と役割 ・企画の立て方 ・実施までの段取り ・運営のポイント ・効果測定 ・コンテンツを使い倒す |
第三部(60分) |
現場のトライアンドエラーから生まれた、オンラインセミナーの極意を学ぶ ・オンラインセミナーのコンテンツの作り方 ・専用の機材を用意する ・導線設計は丁寧に ・リアルセミナーより尺は短く |
松尾 佳亮氏
Sansan
Sansan事業部 マーケティング部 Enterprise Marketing & Conference Group シニアマネージャー 兼 新規事業開発室 ビジネス開発担当
亀井 大樹氏
トライバルメディアハウス
マーケティングチームリーダー
島袋 孝一氏
ヤプリ
コミュニケーション本部 マーケティングスペシャリスト
オンデマンド配信講座