「正しくても伝わらない文書」を作り続けていませんか?
こんな人におすすめ
・企業の広報担当者など公式な文章を執筆する方
・自治体の職員
・自治体への提案を行う企業の担当者
開講の背景
ビジネス・コミュニケーションでは、「テキスト」での意思疎通が多いといえます。文字として残るため、時間が経ってから指摘されることもあります。
特に公式な文章は、社内外の目も厳しくなります。リリース文書や、謝罪文、IR資料、議事録など、社外に公開する文書は、適切な文章、表現が求められるものです。最近では、SNSによって多くの人の目に触れる可能性があり、適切な文章を書く力の重要性が高まっています。
これらの公式文章は、書き方を学ぶ機会が多くはありません。そのため、ネット上で調べた断片的な知識をもとに書いてしまいがちです。その結果、不適切な表現になり、内容が相手に伝わりづらくなるだけでなく、「間違っている」「幼稚な表現だ」と指摘され、会社の品位を下げてしまう危険性もあります。
「読み手に過不足なく情報が伝わり、企業・商品・ブランドに信頼を寄せてもらうための文章術」を身につけるためには、考え方、ルールを学ぶ必要があります。その目安・よりどころとして、国語分科会が約70年振りに刷新した「公用文作成の考え方」(文化審議会建議)があります。これは、
・公用文は、理解や信頼を得て、必要とされる行動を起こすきっかけとされるべきである
・一方向の情報発信であっても、書き言葉によるコミュニケーションとして捉えるとよい
・義務教育で学ぶ範囲の知識で理解できるように書く
・1文が50〜60字程度になってきたら、読みにくくなっていないか意識するとよい
・厳密さを求めすぎない
など、民間企業でもすぐに使えるノウハウが詰まっているものです。そこで宣伝会議では、この審議にかかわった講師を招き、公式文章で使える、伝わる文章術講座を開催します。
学ぶポイント
01 客観性の高い「言葉のルール」を身に付ける
言葉で意思疎通を図るために必要なものは、共通のルールです。例えば英語と日本語で会話をしても、なかなかわかり合えません。それは言葉のルールが異なるからです。つまり、事実を正確に、効率的に伝えるために必要な「共通のルール」とは、語彙や文法のことです。 そうは言っても、「今さら文法なんて......」「文法が嫌い!」という人もいるかもしれません。そこで本講座では、「積極的に使いたい接続詞」と「使用を避けたい接続詞」や、自分でできる「助詞の使い方のチェック方法」、「主語と述語のねじれを防ぐ簡単な方法」など、客観性が高く、ビジネスで実践できるノウハウを厳選してお伝えします。
02 敬語の多用・誤用は高リスクであることを理解する
かしこまった文章を書こうとするあまり、敬語を過剰に使ってしまうのは、社会人が陥りがちなパターンです。敬語を多用すると、文章がわかりづらくなったり、かえって失礼な表現になったりすることもあります。そこで講義では、正しい敬語の使い方と、それをマスターするための基本的な考え方をお伝えします。
03 チェックしておきたい用語・表記のルール
言葉の選択次第で、読み手の理解度が変わるだけでなく、いわゆる「炎上」を招くリスクもあります。理解しやすい言葉を選択するのはもちろんのこと、読み手に違和感・不快感を与えない言葉を選ぶことも重要です。 また、漢字で書くかひらがなで書くかを悩んだ経験や、送り仮名や同音異字の使い方で迷うこともあるのではないでしょうか。このような、一度は押さえておきたい表現上のルールとポイントをまとめてお伝えします。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
第1章 | 公用文の基本的な考え方 |
第2章 | 表記の原則 |
第3章 | 用語の使い方 |
第4章 | 敬語の使い方 |
第5章 | 文・文章の構成 |
講師紹介

ことのは本舗代表取締役
広報コンサルタント・文章の危機管理コンサルタント
日本広報協会広報アドバイザー
ITビジネスコミュニケーション協会理事
小田 順子氏
1965年生まれ、法政大学大学院博士後期課程(日本文学専攻)満期退学。 東京・中野区役所に15年間勤務し、情報システム課、広聴広報課(報道担当)などを経て、2007年4月に独立。中野区入区前と独立後に、学習塾で国語科・古文科講師を7年間経験した。現在は、国・自治体とその関係団体、大企業など、公益性の高い組織を支援している。文化審議会国語分科会国語課題小委員会で「これからの公用文の在り方」を検討する過程で、有識者として招へいされる。それ以降、毎回のように傍聴する中で、同会での議論に感銘を受け、『令和時代の公用文書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)の執筆を思い立つ。ほか、著書多数。
お申込み
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
料金プラン
1名単位でのご受講におすすめ
講座概要
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
人数無制限・年間割引プランもございます
部門研修を計画するチケットを利用する
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/