システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社内クリエイター養成プログラム ~DX推進人材育成コース~のアイキャッチ画像社内クリエイター養成プログラム ~DX推進人材育成コース~のアイキャッチ画像
  • img.png
  • img (1).png

オンデマンド配信

なくてはならない人材へ成長する、2ヶ月集中実践講座

開講の背景

「社内クリエイター」とは、企業内において、ホームページやSNSの日常的な更新、商品やサービスの写真の撮影やアップロード、簡単なプレゼン動画の撮影や編集などを迅速に対応できる人材を指します。※1

あらゆる商取引が「対面からオンライン」へシフトしている今、「社内クリエイター」への期待が急速に高まっています。
加えて、DXの本質的な意義が理解されず、DX推進がなかなか進まない企業が多いなか、「社内クリエイター」は、デジタル技術を用いてビジネスモデルや働き方を根本に変える「社内でDXの推進を担う人材」とも捉えることができ、多くの企業が今まさに求めている価値ある人材となっています。

通常、ホームページの大規模リニューアル、マーケティングやプロモーション施策等は予算をかけて専門企業に外注することがほとんどですが、日常的な更新は付随して発生します。

それらは、社内の広報部門、マーケティング部門、営業部門が担い、その中でも、ITを得意とする若手社員などが俗人的に担当しているケースも見受けられます。 「社内クリエイター」として必要なスキルは、「当社のお客様は何を求めているか」という根本的な視点です。外部の専門的クリエイターと違い、デザイン能力の高さや独自性、高度なITスキルはさほど求められません。むしろ、マーケティング的観点から発想して、適切な表現で自社のブランドやサービスを情報発信し、外部のパートナー企業をリードしていくスキルが求められているのです。

※1「社内クリエイター」は、本学が令和2年度のリカレント事業でプログラム開発を行う過程で定義、発案した造語であり、現段階では公的資格等ではありません。

本講座のポイント

01.お客様のことがわかる

社内クリエイターに求められる「当社のお客様は何を求めているか」というビジネスを拡大する上での根本的な視点を身につけることができます。 マーケティング的観点から発想し、適切な表現で自社のブランドやサービスを情報発信することこそが重要な要素です。

02.社内のことがわかる

会社で大切にしている理念やワード、トーン&マナー、社内での決裁方法や権限(目に見えない慣習も含めて)など、「属人的」なものを含めた仕事の進め方の視座を習得することができます。これらの「社内事情」を知らないと仕事は円滑かつスピーディーに進められません。これらは外部のプロクリエイターには分かりずらい内容です。

03.自己完結して制作できる

本プログラムでは、様々な要因を踏まえた上での「制作スキル」を向上させることができます。 多忙な役員や上司が戦略を描いて「カタチ」したいとき、お客様のことを理解し、社内事情も理解したうえで、自己完結して制作できるスタッフが社内の身近にいれば・・・・。どんなに助かることでしょう。

こんな人におすすめ

・新型コロナウイルス感染症で影響を受けた業種の方

・新型コロナウイルス感染症をきっかけに、キャリアチェンジを考えている方

・出産、育児、子育て、介護中の方で、再就職、復職に向けてスキルを磨きたい方

カリキュラム

プログラム

基礎編
(8科目)

◎社内クリエイター概論
◎実践的マーケティング論
(SDGsへの取組/DtoCモデルへの戦略転換/地域ブランディング)
◎DX化の推進~特別講義~

実践編
(21科目)

◎EC開発の基礎
EC作りでどんなスキルが身に付くか/ブランド戦略からDX活用や運用のコツ

◎デジタルマーケティングの基礎
ターゲティング/ネット広告の基礎/Webコンテンツの設計と集客する方法

◎コンテンツライティングの基礎
コンセプトの設計方法/インサイトの理解/「伝わる」伝え方のコツ

◎Webサイト制作の基礎
企画設計の方法/Webデザインのディレクション/Webシステムの基礎

◎SNS活用の基礎理解
各SNSの機能理解/投稿コンテンツの制作/効果測定と運用のポイント

◎動画マーケティングの基礎
動画の活用目的やジャンル/配信チャネル/企画ディレクションのポイント

◎フォトディレクションの基礎
企画の立て方/被写体の捉え方/光の調整/スマホで撮影する方法

応用編
(3科目)

◎未経験者がクリエイターになるために理解すべき業界知識
◎クリエイターの自己PRや志望動機の考え方(添削あり)

卒業制作
(8科目)

◎自身のWebサイトのアップテスト
◎Webサイトのコンテンツや運用方法をプレゼンする、講師講評
◎ポートフォリオを就職活動で活用するコツ

講師紹介

本間 充氏

マーケティングサイエンスラボ

代表取締役

本間 充氏

大手消費財(花王)において、デジタル・マーケティングのグループをリード。日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。 マーケティングサイエンスラボ(MSL)を、2020年に起業。デジタル・マーケティングの他に、数学、データサイエンス、AIマーケティング、ビジネス・パーソン研修が、専門領域。

川岸 亮造 氏

株式会社フラクタ

執行役員
Research & Implementation局 局長

川岸 亮造 氏

株式会社日本能率協会コンサルティングにて、主に研究開発部門を対象に商品開発やコストダウン、チームビルディングといったテーマで経営コンサルティングに従事。その後2012年に株式会社KOMPEITOを共同創業。 2014年、オフィスで手軽に野菜・フルーツが食べられる福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI」をローンチ。2019年まで同社代表を務め、BtoE領域のスタートアップとして注目を集める。 2021年、新たに「ブランドを支援する」という形で、大企業から地方企業まで幅広く支援を実行すべく株式会社FRACTAにジョイン。「事業主視点での成長への道筋作り」と「客観的視点でのビジネス支援」両方の経験を生かした視座で、多くの日本企業のブランドDX支援を進めている。

 白土 謙二氏

思考家

元電通 特命顧問

白土 謙二氏

1977年電通入社。以来約20年間、クリエイティブディレクター、CMプランナー、コピーライターを勤める。同時に、企業の経営・事業戦略からブランドコミュニケーション、商品開発、プロモーション、店舗開発、イントラネット構築、CSR活動、企業カルチャー変革まで、広汎なビジネス領域を戦略と表現の両面から、統合的にコンサルティングを担当している。カンヌCMフェスティバル銀賞を始め、広告賞受賞多数。2015年電通を退社。

本田 裕太郎氏

株式会社スリーダブリュー

代表取締役 CEO

本田 裕太郎氏

福岡県生まれ。在学中に200本を超える作品を手掛け、映像制作会社立ち上げメンバーとして参加。「世の中をワクワクする世界にしたい」そんな想いで、2019年株式会社スリーダブリューを設立。動画制作のみならず、ライブ配信事業、撮影配信スタジオ「オモスタ」の運営、企業コンサルティング、クリエイティブマーケティングなどを手がける。 また、SNS発信「オモスタTV」や、ベトナム人アーティスト「POLARIS☆ポラリス」の運営・プロデュースなど、エンターテイメントを中心とした新しい形のクリエイティブを手掛ける。主な実績「東京ガールズコレクション」「サイバーエージェント」「LINE」「TikTok」「テンセント」「乃木坂46」「厚生労働省」「文部科学省」など数多くの作品を手掛けている。

田中 淳一氏

株式会社POPS

クリエイティブ ディレクター

田中 淳一氏

宮崎県延岡市出身。旭通信社(現ADK)入社。ほぼ全業種の大手企業で多くのキャンぺーンを担当し、2014年10月退社。同年、クリエイティブ・ブティックPOPS設立。現在、全国18都府県以上で自治体やローカル企業のブランディングやプロモーションを担う一方、大手企業やローカル企業のグローバルコミュニケーション、GOOD DESIGN EXHIBITION2015のクリエイティブ・ディレクション、長編コンテンツの脚本なども手がける。SpikesAsia、ADFEST、ACC賞、日経広告賞など国内外受賞歴、国際広告祭の審査員歴、各地の大学や公共機関などでの講演も多数。

田中 みのる氏

ライズマーケティングオフィス株式会社 

代表

田中 みのる氏

1989年 大阪中央郵便局着任、公社化、民営化と大組織の変革を経験、97年から法人営業、社員育成等を担当。2003年からは霞が関本社にて勤務。10年独立、ライズマーケティングオフィスを設立。メディア接触時のターゲット・インサイトを追究した効果的な販促物・チラシの作成や、Web・モバイルを活用したクロスメディアのプロモーションについて、全国でコンサルティング、セミナーを多く手掛ける。宣伝会議「成功するDMの極意 全日本DM大賞年鑑2010」にてコラム「販促の寺子屋」を執筆。

本門 功一郎氏

株式会社ジソウ

代表取締役/一般社団法人SNSエキスパート協会理事

本門 功一郎氏

大手外資系メーカーのマーケティング担当などを経て、2010年にコムニコに入社。コンサルタントとして様々なクライアントのSNSマーケティング支援を担当。16年11月、一般社団法人SNSエキスパート協会を立ち上げ、理事に就任。代表的な著書に「デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第2版」がある。現在は株式会社ジソウの代表取締役と、一般社団法人SNSエキスパート協会理事を兼務。

善本喜一郎 氏

写真家/公益社団法人 日本広告写真家協会

善本喜一郎 氏

1983年マガジンハウスにて平凡パンチ特約フォトグラファーとなり、表紙からグラビアとあらゆるものを撮影。その後もマガジンハウス各紙(ブルータス、ポパイ、ターザン、リラックス他)で活躍。04年に広告写真家としての登竜門「年鑑日本の広告写真」に北島康介Arena2002シリーズ広告で入選掲載(以後三連続入選掲載)これを契機に日本広告写真家協会会員となり、現在は同協会理事としても活動。08年より「編集ライター養成講座」講師も務める。

佐藤 好彦 氏
ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー

佐藤 好彦 氏

ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、コンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。東京造形大学非常勤講師。 主な書籍に『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』(インプレス)『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』(インプレス)『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』(MdN)などがある。

山田 哲也 氏
事業構想大学院大学 仙台校助教
合同会社プロジェクトノードCEO

山田 哲也 氏

1987年京都生まれ。2011年東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。 2013年東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻修了。工学修士。 2013年より東北大学せんだいスクール・オブ・デザイン研究員、 2015年より東北大学大学院医学系研究科助手(国立大学医学部初の広報専任教員)。 2017年、デザインリサーチファームである合同会社プロジェクトノードを起業。現在同社CEO。

藤尾 宗太郎 氏
信州大学 特任助教

藤尾 宗太郎 氏

福岡県出身。2006年エプソン販売株式会社へ入社。2018年に同社を退社し国立大学法人信州大学が主導する「信州100年企業創出プログラム」へ参加。ミッションである「株式会社タカノにおける新規事業創出(金属3Dプリンター)」を実現し新規部署を設立。現在は信州大学ユニバーシティ・エンゲージメント室にてリカレント教育・地域活性業務に従事している。

※上記教員は現時点での予定で一部変更の可能性あり。
上記講師以外にもグループワーク、実習、キャリアコンサルティングを担当する講師を依頼予定

お申込み

受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/